Googleが開発者向けイベントGoogle I/O 2014で発表した新しいUX体系が「マテリアルデザイン」です。アニメーションやカードデザインなどを使い、「合理的な余白と動きを使った統一理論に基づいたもの」と定義されていますが、このマテリアルデザインの優れたウェブサイトやモックアップを毎日最大12個展示する「MaterialUp」は、「優れたマテリアルデザインとは何か」が一目で分かる上に素材のダウンロードまでできる便利なウェブサイトになっています。 The Best Of Material Design, daily – MaterialUp http://www.materialup.com/ マテリアルデザインとは何か?ということは、以下の記事から読むことが可能です。 アニメーションを使ったGoogleの新UXデザイン「Material Design」とは? - GIGAZINE
auのHOME SPOT CUBE レンタルサービスの新規受付が3月31日を以って終了する。HOME SPOT CUBEとはauの宅内無線LAN機器レンタルサービスのこと。通信環境 (FTTH、ADSL、CATVなどのブロードバンド回線) が整っていればWi-Fiが利用できるWi-Fiルーターだ。公式ホームページの案内を見てみよう。 HOME SPOT CUBE(以下「CUBE」)レンタルサービスの新規受付を2015年3月31日にて終了させていただきます。 またCUBEレンタルサービスは2015年5月31日に終了いたします。 現在ご利用いただいていますCUBEは2015年6月1日をもちまして、お客さまへ無償で譲渡いたしますので、これまで通りご利用いただけます。 ※譲渡いたしましたCUBEは故障交換等のサポートを終了させていただきます。 その後の保障は受けられないが無償提供に近いのだから、こ
Arduino.orgのZero Pro(左)とArduino.ccのArduino Zero(右) 家族の中で仲違いすることほど悲惨なことはない。たとえそれが、何年ぶりかでクリスマス休暇のために集まっただけの家族だったとしても、それがどこにどんな影響を及ぼすか知れない。 現在、Arduino LLC(Massimo Banzi、David Cuartielles、David Mellis、Tom Igoe、Gianluca Martinoによって2009年に設立された会社)は、Gianluca Martinoが設立したArduino Srlに対して訴えを起こしている。 もうひとつのArduinoであるArduino Srlとは、もともとはSmart Projects Srlという会社で、イタリア国内でのArduinoの製造を担っていた。そして、よく知られているほうの最初のArduino
カレンダーなどのアプリで、画面に今日の日付などを表示している場合、真夜中に日付が変わった瞬間にUI表示を変えたりなどの処理をしたいことがありますよね。 そのためだけにNSTimerなどを使ってタイマー処理をするのも面倒くさいので、たいていはスルーしていると思うんですが。 実はそんな時に使える便利な機能があります。 UIApplicationDelegateで、applicationSignificantTimeChangeをオーバーライドしておけば、日付が変わった瞬間にこの関数が呼ばれて、UI変更の処理をすることができます。 - (void)applicationSignificantTimeChange:(UIApplication *)application{ NSLog(@"日付の表示を変えてください。"); } こんな時によばれるので、日時を扱うアプリでは、実装しておくのがお勧めで
インターネットでつながるウェブカメラ(ネットワークカメラ)をめぐり、パスワードを設定するセキュリティー対策がとられていないため、商業施設や住宅の映像・音声を第三者がネット上で見たり聞いたりできることが朝日新聞の調べでわかった。調査の対象としたカメラの3割以上がこうした状態にあり、カメラを勝手に操作されたケースもあった。低いコストと手軽さで活用が進む一方で、「ネット社会」のリスクが浮き彫りになった形だ。 ウェブカメラも含めてネットにつながる全ての機器にはIPアドレス(ネット上の住所)が割り当てられており、国内には9千万以上ある。朝日新聞は昨秋以降、これらのIPアドレスを無作為にたどる方法で調べ、約125万のアドレスを抽出。先月末時点で2163台のウェブカメラがネットに接続されていることを確認した。 そのうえで接続状況を慎重に検証した結果、35%にあたる769台がパスワードを設定することによっ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
これから「Androidアプリを作ってみたい!」という人や、「もっと体系的に勉強したい!」という人に朗報です! アプリ開発スクールで知られる「TechInstitute」から、アプリの設計・開発・公開まで網羅した初心者向けの入門テキストが、なんと無料で公開されているのでご紹介したいと思います! 950ページを超えるボリューム満点のテキスト!「TechInstitute」のWebサイトで公開されている「専用ページ」にアクセスすると、誰でもすぐにテキストをダウンロードすることが出来ます! トピック毎に、興味のある分野だけダウンロードしたり、「まとめてDL」ボタンから一気にテキストを入手することも可能。 ファイルはPDFで提供されており、全部で950ページを超える大ボリュームの内容は以下の通り! <目次> ファーストステップ プログラミングとは何か コンピュータとスマートフォン 初回のプランニン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く