タグ

2015年8月6日のブックマーク (14件)

  • Google Play Style Tabs using TabLayout | CodePath Android Cliffnotes

    Tabs are now best implemented by leveraging the ViewPager with a custom "tab indicator" on top. In this guide, we will be using Google's new TabLayout included in the support design library release for Android "M". Prior to Android "M", the easiest way to setup tabs with Fragments was to use ActionBar Tabs as described in ActionBar Tabs with Fragments guide. However, all methods related to navigat

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    TabLayoutとViewPager組み合わせるやつ
  • Fragment in Fragment 時の注意点

    Android 4.2 で Fragment in Fragment 用の API が用意されました。 NestedFragments : Android 4.2 また、Support Library でも同様の機能が提供されています。 今回、この API を使ってちょっとはまったのでメモしておきます。 構成としては Activity の ActionBar の Tab | Fragment(A) の ViewPager | Fragment(B) のようになっています。 Fragment(A)では、getChildFragmentManager() をつかって素直に ViewPager に Adapter をセットしているだけです。 Fragment(A) public class TabFragment3 extends SherlockFragment { ViewPager mPa

  • UPQからのご案内

    2020年12月21日 株式会社Cerevo 株式会社UPQ 株式会社Cerevoによる株式会社UPQ吸収合併のお知らせ 株式会社Cerevo(社:東京都千代田区、代表取締役:大沼 慶祐、以下 Cerevo)は、株式会社UPQ (社:東京都千代田区、代表取締役:中澤 優子、以下 UPQ)を、2021年1月1日を効力発生日として、下記の通り吸収合併を実施します。 1. 合併の目的 Cerevoでは、UPQ創業からこれまで生産管理や量産体制等の様々な支援を行ってまいりました。今後UPQのもつ製品のサポート体制をより安定してご利用者様に提供していくことを目的に、吸収合併することとしました。 2. 合併の概要 合併日(効力発生日):2021年1月1日 合併の方式:株式会社Cerevoを存続会社、株式会社UPQを消滅会社とする吸収合併 3. 合併後の状況 Cerevoは、UPQの事業・取引・契約

    UPQからのご案内
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    『LTE対応バンド バンド1、バンド3、バンド19、バンド28』
  • DMM.com [Q-display 4K50] ホビー通販

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    50インチ4Kディスプレイで仕事したら超捗りそう
  • AppCompatDelegateの話。 - なるようになるかも

    Toolbarは正直ないわーって感じなんですけど、皆様は適合されたんでしょうか。 DroidKaigiなるイベントがあったらしく、Toolbarが受け入れられるのかディスられるのかが気になっていたのですけど、「BaseActivityの是非」が一番のトピックだったっぽい?個人的には、IntentなどのAndroidのルールを隠蔽するために、 nextScreen(ActivityFactory.createFromId(GAMEN_ID_HOGE)); みたいなオレオレ画面遷移メソッドを実装しているBaseActivityは爆破したくなりますが、それ以外で不満を持ったことはない感じです。 さて、AppCompatDelegateの話です。ActionBarActivityは死んでAppCompatDelegateの時代が来ました。それをざっくり説明すると以下の通りです。 今までのサポートラ

    AppCompatDelegateの話。 - なるようになるかも
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    めっちゃハマってた
  • [android]ViewPagerの基本的な使い方 - Qiita

    ViewPager ViewPagerはListViewが縦スクロールなのに対して横スクロールしてViewを切り替えるためのViewです。 長らく古い情報のままだったので修正しました。 GitHubはこちら DesginSupportLibraryで tablayout NavigationView が追加されたためアプリを起動して最初の画面は viewPager + tablayout + drawerLayout ...等の実装が一般的になってきている木がします。もしそのような物を考えているのであればこちらを見ていただければと思います。単純なViewPagerを知らない場合はこちらの記事から見ていただければと思います。 さて、基的にViewPagerはfragmentを複数持つことでViewの切り替えを行います。 android-support-v4でサポートされているためほぼすべて

    [android]ViewPagerの基本的な使い方 - Qiita
  • Android Design Support Libraryを使ってマテリアル化する

    Google I/O 2015でAndroid Support library v22.2.0が発表されました。 その中にDesign Libraryがあり、これはマテリアルデザイン対応を容易にしてくるコンポーネントが含まれています。 一通り触ってみたので、まとめます。 https://plus.google.com/+AndroidDevelopers/posts/XUDGFS9eYxg NavigationView NavigationViewは、NavigationDrawerのリスト表示とヘッダーを楽々に実装できるViewです。 次のようにレイアウトで挿入可能です。 <android.support.design.widget.NavigationView android:id="@+id/navigation_view" android:layout_width="@dimen/

    Android Design Support Libraryを使ってマテリアル化する
  • 【LINQの前に】ラムダ式?デリゲート?Func<T, TResult>?な人へのまとめ【知ってほしい】 - Qiita

    はじめに 引数にラムダ式を渡す ラムダ式の型はFuncとActionが用意されている ラムダ式はデリゲートを作るためのもの このような記述や説明をしているC#関連のブログをたまに見かけます。実はこれらは正確には違ったり、正しくなかったり、ちょっと足りなかったりします。「先ほどの説明は正しいのではないか?」と思った方、ぜひこの投稿を読んでください。ラムダ式やその関連要素についての理解が深まると思います。 そして、「LINQを勉強したいのだけれど、ラムダ式とかFunc<T, TResult>とかわからん!」、「Func<TSource, bool>型の引数をとるメソッドに、『num => num > 0』とラムダ式を書いているけれど、それがどういう仕組みか良くかわからない...」という方、ぜひこの投稿を読んでください。わからないことが理解できたり、疑問がとけると思います。 この投稿では次のC#

    【LINQの前に】ラムダ式?デリゲート?Func<T, TResult>?な人へのまとめ【知ってほしい】 - Qiita
  • 05031616820 050-3161-6820 日本債権株式会社 それ詐欺ですよ! 不当請求詐欺・架空請求

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    見知らぬ番号から不在着信入ってたから調べたら架空請求だったようだ
  • RE:プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - nobkzのブログ

    さて、nobkzです。UX Fukuokaの活動ばかり書いてましたが。 久し振りにポエム書きます。 今回は、 nekogata.hatenablog.com と bugrammer.hateblo.jp に関してのアンサーブログです。 nopが「世界一の抽象化だ」の納得と違和感 さて、「何も書かないことが世界一の抽象化だ」という論理について納得する一方違和感を感じ、考えてみたことを述べていきたいと思います。 まずは納得する面から。 抽象と捨象 個人的には、「抽象」という言葉は、ソフトウェアの世界に限らず、一般的用語だと思います。ここで、適当に辞書を取ってきて意味を見てみると 《名・ス他》多くの物や事柄や具体的な概念から、それらの範囲の全部に共通な属性を抜き出し、これを一般的な概念としてとらえること。 とあります。抽象というのは、「全部に共通は属性を抜き出す」ということが含まれています。その

    RE:プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - nobkzのブログ
  • RE:統計的品質管理の功罪 - うさぎ組

    概要 SNSで『統計的品質管理の功罪』というスライドについての意見を多数みかけたので、僕も読んでみたので感想を書きます。 ゆえに発表場所では多くのコンテキストが語られているかもしれませんが、スライドからはこう読めるよっていう感じです。 僕の感想は一言でいえば「タイトルは違うほうがいいし、SQCの勉強してないですよね?よく言えますね。」って感じです。 お酒飲みながらのLTだったらありかもーくらい。 もしSQCに村を焼き払われたという事情があるのであれば、SQCを徹底的につぶすくらいの非難なり、手法なりもってくるほうがよいのではないでしょうか。 つまり、マサカリ投げるなら徹底的に投げろ。 発端や背景 SNSで下記のスライドに対する言及が多数ありました。 統計的品質管理の功罪 from 工 久納 "辛いよねー"と共感するか、"コンテキスト広く言いすぎじゃないか?"と批判するかの2つが多かったよう

    RE:統計的品質管理の功罪 - うさぎ組
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    『マサカリ投げるなら徹底的に投げろ』
  • Python Pandasをさわってみる(終) - 初老のボケ防止日記

    2015-08-05 Python Pandasをさわってみる(終) Python Pandas Pandasを使ってデータを加工して地図にマッピングしてみたら面白そうだ。前回の記事まではPandasを色々と試してみたけれど、実は今回のことを一番最初にやろうと思っていたのだ。ぶっちゃけEXCELからPandasなしでゴリゴリしてもよかったんだけど、流行りモノには手を出したかったのでずいぶんと回り道をしてきたさ。Python Pandasをさわってみる(6) - 初老のボケ防止日記osa030.hatenablog.comということで、マッピングしやすい形式にして地図上に表示してみようじゃないか。 動作環境 環境 OS Windows 8.1(64bit) Python 2.7.9(32bit) Pandas 0.16.2 その他 Google Chart API 対象データ 政府が公開し

    Python Pandasをさわってみる(終) - 初老のボケ防止日記
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/06
    『もう少し地域毎に差がつくようなデータを使って時系列で色分けしたら信長の野望っぽくなったのになあ』なんか妹氏そんなのやってなかったっけか
  • 【Android】ListViewのスクロール位置を記憶する - Furudateのブログ

    こんにちは。 今回はAndroidでListViewから他の画面に飛んでまた戻ってきたときに、そこまででスクロールしていた位置に戻す処理をしたいと思います。 以下スクロール位置を記録する処理と、設定する処理です。 int position = listView.getFirstVisiblePosition(); int y = listView.getChildAt(0).getTop(); listView.setSelectionFromTop(position, y); setSelectionFromTopでスクロール位置を設定しています。 これはAdapterをセットした際にやると良いと思います。 実際には、他の画面に飛ぶ前にスクロール位置を記録しておいて、それをIntentで渡します。 そして、他の画面でListViewに戻る際に、受け取った値をまたListViewに渡して、

    【Android】ListViewのスクロール位置を記憶する - Furudateのブログ
  • コヴィア、4型IPS液晶/Android 5.1搭載のLTEスマートフォン ~SIMロックフリーで実売約16,000円

    コヴィア、4型IPS液晶/Android 5.1搭載のLTEスマートフォン ~SIMロックフリーで実売約16,000円