タグ

2015年10月26日のブックマーク (12件)

  • 朝の自由改善開発、進捗いいです - Konifar's WIP

    クックパッド社の 朝Lint活動の記事を見て、最高じゃん…!と思い自分も真似して運用してみることにしました。 techlife.cookpad.com とりあえず自分だけで勝手にやることにしたので 「Lint警告解消に限らずやりたいこと好き勝手やってやるぞ!」って感じで2週間くらいやってみました。わりと進捗よくて成果出てきた気がするので、どう考えて何をやったかを残しておこうと思います。 なぜやろうと思ったのか 普段の開発タスクに追われて細かいところに手がつかず歯がゆい思いをしていたからです。 今作っているTaptripはグロースフェーズにあり、新規ユーザーの流入やDAU・MAUの向上といった数字から逆算した施策を高速にこなすべく開発を進めています。 この方針自体には納得しているんですけど、直近で数字が出るかよくわからない細かい改善というのはやはり優先度が低くなってしまうんですよね。そしてそ

    朝の自由改善開発、進捗いいです - Konifar's WIP
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/26
    見習いたい。が、今の余裕の全くない状況じゃなぁ…
  • How to have a Lollipop switch button

    I want to have the Lollipop style switch button for my app: How could I implement this button so it looks like this also on older versions of android?

    How to have a Lollipop switch button
  • iOS クックパッドアプリのプッシュ通知まわりを改善している話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。検索・編成部の中村 (@_nkmrh) です。エントリでは、iOS クックパッドアプリ(以下アプリ)に対して行った、プッシュ通知(以下通知)の改善策を紹介します。 はじめに アプリで通知を送る目的はなんでしょうか。様々な目的があると思いますが、大きくは次のようなものではないでしょうか。 アプリをインストール後、ほとんど利用しないユーザーに対してサービスを利用してもらう機会を提供したい サービスをより身近なものとして利用してもらい、新しいファンを増やしたい アプリの問題点 アプリは、「特売情報」「今日のおすすめレシピ」「届いたつくれぽ」などの通知が受け取れ、通知の種類によって ON / OFF が選択ができます。 そこまではいいのですが、1つ問題がありました。それは、(※1)iPhone 側の通知設定は OFF、(※2)アプリ側の通知設定が ON の場合、通知が届かない状態が発

    iOS クックパッドアプリのプッシュ通知まわりを改善している話 - クックパッド開発者ブログ
  • iOS9向けアプリ開発時の注意点

    Android, iPhone等のスマートフォン向けアプリ開発などの話題を中心に、時事ネタなどを気の向くままに書いています。 iOS 9がリリースされて少し経ちましたが、iOS 9対応は済んでいますでしょうか? ウチの場合は、iOS 9がベータ版の時から対応を進めていた為、比較的早めにノウハウを蓄積したつもりでしたが、正式版リリース後も色々と手間取りました。 去年まとめた「iOS8向けアプリ開発時の注意点」には大変多くの反響を頂き、ありがとうございました。 そこで、今年も備忘録を兼ねてiOS 9対応の注意点をまとめたいと思います。 間違い等がありましたならば、ご指摘下さい。 なお、このページに記載されている内容が原因で損害を被ったとしても一切補償はしません。 ちなみに、このページのテキストの原文は、超高機能テキストエディタアプリ「Wrix」と超高機能ファイル管理アプリ「NeoFiler」の

    iOS9向けアプリ開発時の注意点
  • 東京都板橋区で"エンジニアオリンピック" - 「サーバー投げ」など全9種目

    エンジニアオリンピックゲームス」は、エンジニアによるエンジニアのための運動会。「企業への帰属意識を高める」「企業の風通しを良くする」「一つの目標を目指すことによりチームビルディングを促進する」という3つのコンセプトのもと開催されている。1チーム10~15人で、メンバー全員が同じ会社のエンジニアであれば参加可能。 競技としては、サーバーの機体を投げてその距離を競う「サーバー投げ」を始めとして、「玉入れさせない」「人間大玉ころがし」「水鉄砲騎馬戦」「ドッジボール」「障害物リレー」など全9種目を行う。なお、「サーバー投げ」に使用するサーバーは、重さ約15kgのブレードサーバーとなる。

    東京都板橋区で"エンジニアオリンピック" - 「サーバー投げ」など全9種目
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/26
    日光浴びて生きてるエンジニアはまだまだ修行が足りないってばっちゃが言ってた
  • アリスとボブはパスワードつきzipをメールに添付したりしない - 暗号技術入門を読んだ - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    パスワードつきzipの添付メールと鍵配送問題 ボブのもとに届けられたアリスからのメール。このメールにはzipファイルが添付されていて解凍にパスワードが必要だ。このパスワードは、添付ファイルの後、アリスから別のメールに記載されて送られてくる。この手順により、最初のメールをイブが盗聴したとしても、イブはパスワードを知らないので添付ファイルを解凍することはできない。 一見すると安全に情報をやりとりしているようにみえるこの形式は、実はまったく安全ではない。ファイルが添付されている最初のメールが盗聴できるのであれば、当然イブは次に送られるパスワードが記載されたメールも盗聴できるからだ。 zipに施されるパスワードの強度はとりあえず気にしないこととして、この情報のやりとりは暗号におけるとても重要な問題をないがしろにしている。それは鍵配送問題と呼ばれる。 暗号の中には、かなり早い段階で「絶対に解読不可能

    アリスとボブはパスワードつきzipをメールに添付したりしない - 暗号技術入門を読んだ - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • 2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目

    ※2011.3.30追記 11個目の判断項目を追加しました。 また、「昔はね...」の補足説明を各項目に追加しました。 レガシープログラマ = モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマ おいらは時々社内システムのコードレビューなんかをやっているのですが、「なんかちょっと前時代的だな〜」とか「ちょっと修正したらC言語でもコンパイルできそうだな〜」って思うことがよくあります。 おいらがレビューする言語は主にC#です。C#やJavaのような比較的モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマを、ここでは「レガシープログラマ」と呼ぶことにします*1。 そこで、おいらがこれまでに見てきたコードの中から「これはレガシープログラマっぽい」と思った典型的な症例を10個11個挙げてみます。 レガシープログラマの判断項目 使われるローカル変数をすべてメソッドの最初に宣言す

    2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目
  • [Rx入門] Subject詳解 / Hotな、ColdなObservableのこと - Qiita

    この記事は、既にRxをゴリゴリ動かしてリアクティブな世界を堪能してる人あたりを対象にしています。 Subject!!!! RxにはSubjectというものがあります。今回はこのSubjectを中心にRxのことを適当に話します。 Subjectってなに Subjectは既に色んな場所で解説されているとおり、IObservable<T>インターフェースとIObserver<T>インターフェースを両方実装したクラスです。といっても全然分からないので、さっさと動かしてみましょう。 public static void Main() { // subjectをつくる var subject = new Subject<int>(); // subjectを購読する var disposable = subject.Subscribe( x => WriteLine($"OnNext: { x }")

    [Rx入門] Subject詳解 / Hotな、ColdなObservableのこと - Qiita
  • https://qiita.com/syougun360/items/92acb7241c4c5b97a66b

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/26
    大体守れてるのでレガシープログラマではない…はず…/C言語disのようにも取れるw/http://blog.jnito.com/entry/20110218/1297983647 これの丸パクリだったらしい
  • Androidのテストに役立つツール2つ - Qiita

    Android端末向けにアプリやwebサイトを開発するときに役立つツールと接続方法のメモ。 Vysor VysorはGoogle ChromeのアプリでPCに接続されたAndroid端末の画面をPC上に表示することができる。 ただし、Screan Recording機能を利用しているらしくAndroid4.4(Kitkat)以降の端末でしか使えないようだ。 特徴 表示するだけでなく、PC側から操作することができる。 文字入力をPCのキーボードを使ってできるのが非常に便利。 日語の入力もPC側のIMEではなく端末側の機能を使うのだが可能。 Vysorを利用しながら、Android Studioから開発中のアプリを端末で起動することもできる アプリの開発中に使えば、アプリを起動して端末を手を持っていくことなく、PCの上で操作できてしまうので便利。 動作そのものは完全に端末側なのでエミュレータ

    Androidのテストに役立つツール2つ - Qiita
  • Androidな開発をするときにチェックしていること - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 二次情報的な記事ですが、個人的に開発するときに非常にお世話になっている、習慣的に行っていることをまとめておき、Androidのコミュニティはどんな活発な開発が行われているかを、別言語や別分野から始める人の導入に役立てばいいなと思っています。 ※個人のアカウントやブログのリンクも出てくるため、掲載を取りやめてほしい方はご連絡ください。 チェックしている人物 @JakeWhartonさん 神です。これ以上言うことはありません。 Github : https://github.com/JakeWharton Twitter : https:/

    Androidな開発をするときにチェックしていること - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/26
    全員フォロー済みだったセフセフ
  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/26
    あるある(反省)