タグ

2016年9月21日のブックマーク (6件)

  • macOS Sierra:Gatekeeper非対応アプリは利用できない | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 macOS Sierraから、セキュリティ機能をアップデートし、WWDC2016のセッション「What's New in Security」の中で説明しているように、開発元が、Appleから固有のデベロッパ ID を取得して、アプリケーションに、その ID でデジタル署名を付加し、照合確認されたアプリケーションのみ利用できる「Gatekeeper」に対応したアプリケーション以外は利用できなくなりました。 OS X El Capitanまでは、Apple メニュー >「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」>「一般」タブの「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」の中に「すべてのアプリケーションを許可」の項目がありましたが、macOS Sier

    macOS Sierra:Gatekeeper非対応アプリは利用できない | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/21
    『Gatekeeper に対応するデベロッパ ID で署名されていない App については、その App の開発元に連絡を取り、Gatekeeper に対応するアップデートを提供する予定があるか確認してください』面倒なことに
  • 透析患者は殺せと言う長谷川豊の暴論にデータに基づいて反論してみる - Noblesse Oblige 2nd

    さて 昨日は元フジテレビアナウンサー、現炎上芸人の長谷川豊がBLOGSにアップした記事が炎上していました。 リンクは魚拓 【魚拓】自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!(長谷川豊) 記事自体は読む価値がないのでこちらで要約させていただけば、 人工透析患者は自業自得、殺せ! という酷い内容です。 元テレビアナウンサーとは思えない稚拙な論考で根拠となるデータも一切ないという論ずるに値しない記事ですが、念のためしっかりとしたデータに基づいて反論をしてみたいと思います。 日における慢性透析患者の現況 日における慢性透析患者の現況について、一番信頼のおけるソースとして日透析医学会が公開しているデータを御紹介していきます。 日透析医学会ホームページ:わが国の慢性透析医療の現況 −目次− 日において慢性透析療法を受

    透析患者は殺せと言う長谷川豊の暴論にデータに基づいて反論してみる - Noblesse Oblige 2nd
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/21
    『大衆の耳目を集めるために逆張り炎上を仕掛け続けなくてはならないレールを外れたフリーランスの末路は悲惨ですね』ほんとこれ
  • 【魚拓】自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!(長谷川豊)

    http://blogos.com/outline/191041/ - 2016年9月20日 17:10 - ウェブ魚拓

    【魚拓】自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!(長谷川豊)
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/21
    blogosの方にPV与えたくないので魚拓で。こんなのを平気で起用している局も同罪
  • AIの方がマシ? ─ ミスはたいてい人間の側で起こる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「高齢運転者」をterrible driverと誤訳したというニュースが話題になっていた。 www.asahi.com もうこれはギャグというレベルでしかないのだが、あえて真面目にどうやったらこんな誤訳が生まれるのかを考えてみた。それはもう、人間のミスとしか言いようがない。翻訳という仕事をやっていればわかる。常識的に考えてありえないミスは、そこでしか発生しない。 もちろん、コンピュータの普及以後、奇妙な翻訳が機械翻訳から生まれてきたのは事実だ。コンピュータ翻訳が発達した現在でさえ、たとえばGoogle翻訳にちょっとまわりくどい日語を入れると笑うしかない結果が生まれる。たとえば、固有名詞は、どうしても機械が暴走気味になる。 nlab.itmedia.co.jp ただし、今回のケースはこれには当てはまらない。なぜなら、どうまちがっても、機械が「高齢」をterribleと訳すことはあり得ないか

    AIの方がマシ? ─ ミスはたいてい人間の側で起こる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/21
    「高齢運転者」をterrible driverと誤訳したニュースの考察。腑に落ちたw
  • 高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル

    京都市下京区で1日から運用が始まった京都駅前運転免許更新センターの電光案内板で、「高齢運転者」の英語訳が「ひどい運転手」の意味にとれる表記になっていたことが京都府警への取材でわかった。府警は20日、表示を訂正した。 府警によると、電光案内板は液晶パネルで業務内容や受付時間を表示。「高齢運転者」の英訳が「ひどい」や「下手」などを意味する英単語を使い、「Terrible driver」と表示していた。 外国人から指摘を受けた京都市が府警に連絡。府警は20日、「Terrible」を、「年上の」という意味の「Elder」と入力し直し、表示を改めた。 府警運転免許試験課は案内板を作った業者の英訳ミスと説明。「確認不足で高齢者の方の気分を害し、申し訳ない」としている。 同センターは京都駅と地下通路でつながる地上5階、地下1階建ての複合施設の1階と地下1階にある。優良ドライバーと高齢者の免許更新などがで

    高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/21
    あまり間違っていない
  • 脱・初心者のためのAndroidのGradle設定 - Qiita

    とりあえずアプリは作れるけど、、、 androidアプリからプログラミングを初めて、ある程度アプリは作れるようにはなった。 で、いろいろやってると debug版とrelease版を同時に端末に入れたい AndroidManifestをdebugとreleaseで分けたい apkをストアに上げる度に、同じversionCodeが存在しますエラーらう ってな思いが出てきます。 これらは、初心者用の教科書とかには載っていないけど、実際開発やってると、結構重要だったりすると思います。 デバッグ版とリリース版が実機内に両立できない問題は、片方をアンインストールしてもう一方をインストールとかやってると、結構めんどくさいです。 同じく、versionCode問題も、手動で出来るっちゃできるんだけど、それって面倒だし、ダサい。 って具合の、問題とまではいかないけれど、初心者だから甘んじてしまう面倒を、解

    脱・初心者のためのAndroidのGradle設定 - Qiita