タグ

2018年9月10日のブックマーク (7件)

  • 9月10日 前橋市長記者会見

    2018年9月10日 前橋市長記者会見 ・図柄入り前橋ナンバープレートの交付を開始します ・高齢ドライバー向け安全運転啓発チラシを作成しました ・新たな赤城の恵ブランド認証品が決まりました 前橋市ホームページ http://www.city.maebashi.gunma.jp/ ようこそ市長室へ http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/450/010/p006792.html (案件資料がご覧いただけます)

    9月10日 前橋市長記者会見
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/09/10
    きちんと「プロデューサー」と呼んでるところに好感
  • イノベーションを止めずに、端末管理と運用を行う方法 / builderscon tokyo 2018

    builderscon tokyo 2018 (https://builderscon.io/tokyo/2018/) 14:20〜 トラックE ・なぜ端末管理を行うのかについて ・macOSWindows、iOS、Android 端末管理に関すること について話をしました。 発表ノート付きはこちら https://speakerdeck.com/kenchan0130/builderscon-tokyo-2018-034dddd7-02d6-4374-86c3-01b8a93f923d

    イノベーションを止めずに、端末管理と運用を行う方法 / builderscon tokyo 2018
  • 「社内ベンチャー」が成功しない理由と、メルカリ社のケース

    僕がメルカリにジョインするとき、代表である山田進太郎に言われたのは「新サービスを作ってほしい」ともう1つ、「子会社の社長をやらない?」でした。 「起業家の口説き方がわかってるなー(笑)」と思いつつ、当時はせっかくジョインするならがっつり関わりたかったので、まずは子会社を作らず、メルカリ体に入社しました。 ジョインから数ヶ月経ったころに、新規事業の準備を始めました。その際「子会社化するかどうか」「一部署でいいのでは」など、あまり議論していません。するするっとメルカリの子会社である「ソウゾウ」が誕生しました。 実際にソウゾウ設立後、数ヶ月ほど事業を進めてみて、改めて「やっぱり新しいことをやるなら、ハコ(=会社)も新しくした方がいいんじゃないかな」と感じています。 社内ベンチャーが成功しにくい理由社内ベンチャーはなかなか成功しにくいと、一般的に言われています。その原因として、よく挙げられるのが

    「社内ベンチャー」が成功しない理由と、メルカリ社のケース
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/09/10
    調整のためにスピードを落とさないように、敢えて(親会社向けに)報告しなかったり既存の資産と全く異なる技術を使ったりした、と
  • スクロールバーの幅に依存しないスタイル指定 - Qiita

    問題 CSSで overflow: scroll; を指定した要素はスクロールバーが表示されます。 ...と、思っていた時期がぼくにもありました。 Yosemite 以降の Mac(OS X 10.10~) では、OS のデフォルト設定でスクロールバーを非表示にしている為、overflow: scroll;を指定してもスクロールバーは表示されません。 その為、スクロールバーが表示される前提でスタイル指定していると表示が崩れてしまいます。 「え?同じブラウザを使っているのに表示崩れが起きるだと!?」 「OSも影響するよー」「▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂」 そもそもスクロールバーの幅はOSやブラウザによって異なるはずで、来はこれに依存しないスタイル指定をするのが良いはずです。 とはいっても、面倒であったり難しかったりで一般的なスクロールバーの幅(15pxぐらい)を width の計

    スクロールバーの幅に依存しないスタイル指定 - Qiita
  • ソフトウェアエンジニアが英語に慣れ親しむためのコンテンツ

    PHPカンファレンス福岡2018で『ソフトウェアエンジニア英語に慣れ親しむ方法』というLTで登壇しました。その中でおすすめコンテンツというのを紹介しましたが、それについてもっと掘り下げたものを記事として書いていこうと思います。 ソーシャルニュースサイトソーシャルニュースサイトとはユーザーがリンクや 投稿に対して投票やコメントを通して議論できるサイトのことです。日で使われているものでいえばスラドでしょうか。僕はこれらを中心に海外の情報収集を行っています。 redditWikipediaの記事によると、月間ユニークユーザー数がアメリカでは3位、世界では6位を記録したこともある世界的に大人気のサイトです。 話題ごとにsubredditと呼ばれるセクションに分割されており、ソフトウェアの分野でも数多くのsubredditが存在します。総合的なsubredditだと以下のようなものがあります。

  • Vue.jsとFirebaseで最速でウェブサービスを作るための学習教材3ステップ【完全独学】 - かとのぼのマイコード・マイライフ

    この記事は、 ・実際に何か自分でウェブサービスを作って見たいけどどうすればいいかわからない。 ・Vue.jsを使って何か作って見たい という方向けの記事です。 なぜVue.jsとFirebaseでウェブサービスを作るのか 私は、何かウェブサービスを作って見たいと考えている人には、Vue.jsとFirebaseを利用したサービスの作成をオススメしています。 なぜなら、この二つを習得するとすごく簡単にウェブサービスを作ることができるからです!シンプルな理由ですし、これが一番大事ですよね。 私のブログには多くのプログラミング初心者やVue.jsを勉強している方が訪問してくださっています。 その方々の参考になるよう、自分の今までの学習した教材や内容を書き出し、当に必要で、そして最短で技術を身に付けるにはどのような教材をどの順序でやるのが一番効果があるかを書き出しまとめました。 この教材にたどり着

    Vue.jsとFirebaseで最速でウェブサービスを作るための学習教材3ステップ【完全独学】 - かとのぼのマイコード・マイライフ
  • デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ

    こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります! タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。 デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。 あくまでも自分なりの見解であり初心者目線で書きますので、どうぞ暖かい目でご覧になってください...。(アドバイス随時受け付けてます!) そしてかなり迷ったのですが、この記事ではトレースしたものだけでなく、アウトプットしたものも全部載せます。プロのデザイナーさんが見たらツッコミどころ満載の作品ばかりだと思いますが、同じような境遇の方の励みになればと思って、、、、では目次です。 目次 1.  UIトレースを始めたきっかけ 2.  最

    デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ