タグ

2018年12月3日のブックマーク (4件)

  • Android Test Night #5 Androidテスト全書の回 に行ってきました #android_test_night - やらなイカ?

    11月に一般販売が始まった『Androidテスト全書』の著者さん達によるトーク回ということで、年甲斐もなく「ブログ・Qiita枠」で申し込んで参加してきました。 testnight.connpass.com 『Androidテスト全書』は、技術書クラウドファンディングのPEAKSで企画・制作されたAndroidアプリのテスト自動化を中心とした書籍で、11月初旬より製版の一般販売が開始され、15日で限定セール分が完売してしまったという人気の書籍です。 セールは終わっていますが、製版・電子版とも下記ページから購入できます。 Androidテスト全書 著者: 白山 文彦,外山 純生,平田 敏之,菊池 紘,堀江 亮介, 製版,電子版 PEAKSで購入する 書はざっと通読しており、特に以下の観点でおすすめできる書籍です。 自動テストの書き方にとどまらず、なぜテストを書くべきなのかといった、「

    Android Test Night #5 Androidテスト全書の回 に行ってきました #android_test_night - やらなイカ?
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/12/03
    滅茶苦茶濃くて有意義な時間だったのが伺える
  • 集約の境界と整合性の維持の仕方に悩んで2ヶ月ぐらい結論を出せていない話 - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ

    記事はドメイン駆動設計 Advent Calendar 2018 - Qiitaの3日目の記事です。 2日目は、grimroseさんのぐるぐるDDDで気をつけてることでした。 4日目は、s_edwardさんのMicroservices と DDDです。 Table of Contents Table of Contents 以下の記事を読むにあたり前提となる知識 問題 サービス詳細 ユビキタス言語 重要なビジネスルール モデリング 上の何が問題? 解決策 解決策1 集約をマージする 解決策2 一時的な整合性の破綻を受け入れ結果整合性を使う 解決策3 アンチパターンではあるが集約間の整合性維持のためトランザクション制御を用いる 解決策4 ユースケースの見直しによる再モデリング まとめ とりあえず今どうやっているか 最終的にどうするべきだと考えているか(2018/12/01時点) ソリューシ

    集約の境界と整合性の維持の仕方に悩んで2ヶ月ぐらい結論を出せていない話 - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/12/03
    そういや、DDDの記事でユビキタス言語を最初に定義しているの珍しいかもしれん。DDDの記事なのに
  • 会費「1人6千円」に絶句… 飲み会で表面化する収入格差 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

    撮影/写真部・小山幸佑 撮影/写真部・小山幸佑 一口に仲間と言うけれど、正社員と非正規が一緒に働く時代。飲み会は、現代の職場が抱えるゆがみが表面化する場でもある。 【この記事の写真の続きはこちら】 *  *  * 9月のある日。都内の事務管理会社で事務職として働く契約社員の女性(41)の席に、正社員がやってきて言った。 「来月、送別会があるんだけど」 親会社から一時期出向してきていた人が定年退職を迎えるという。 女性が「会費はいくらですか」と聞くと、正社員は「1人6千円で」と軽く言い放った。 女性は絶句。仕事中だった周囲の契約社員たちの腰もふっと浮きあがった。 「と、とりあえず(契約社員の)出欠をまとめます」 と返事をしておいたが、見渡すとみんな手で小さく「×」のサイン。9月は30日までしかない上、祝日が2度もあり、18日勤務だったから給与はいつもの月より2万円前後も安い。手取りは15万円

    会費「1人6千円」に絶句… 飲み会で表面化する収入格差 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/12/03
    それではここで、朝日新聞グループの契約社員に対する待遇をご覧ください:https://www.asahi-sougou.co.jp/job/treatment.htm
  • おじさんは何故NewsPicksを読むのか – ところてん – Medium

    こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 最近はNewsPicksで面白いコンテンツを見つけたので、色々と楽しんでいました。お前もインターネットコンテンツになるんだよ。 そういうわけで、今回はかつてNewsPicksのビジネスモデルを分析した際の資料から、適当に再構成したポエムです。 リアルで解説したことは何度かあるのですが、そういえばインターネット上では公開していなかったので、適当に書きだしておきます。 おばさんは何故ワイドショーを見るのかさて、NewsPicksの話をする前に、ワイドショーの話をしましょう。 なぜ人はワイドショーを見るのでしょうか。 それは、多くの人が新しい情報を得たいと渇望する一方で、Factを理解できないからです。そして、人は理解できないことに対しては著しい不安を覚えます。 人間の脳は基的に大昔からのシステムでいろいろとバグっているので、事実を事実と

    おじさんは何故NewsPicksを読むのか – ところてん – Medium
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/12/03
    『ProPickerは肩書でLikeをされているのを、言動でLikeされたと勘違いして、どんどん狂っていく』ああ、なるほど。普段肩書きに傅く人達に囲まれてるおっさんが、会社の外の街中でも偉そうにしてるのと同じ構図か