タグ

2019年2月27日のブックマーク (12件)

  • UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について

    検索技術勉強会「Search Engineering Tech Talk #1」でお話した内容です。 株式会社メルカリ Director of Search Engineering Tairo Moriyama(森山 大朗) https://twitter.com/tairoRead less

    UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について
  • Pixel以外でも使えるようになった「Googleレンズ」 - ケータイ Watch

    Pixel以外でも使えるようになった「Googleレンズ」 - ケータイ Watch
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    おっマジか、と思ってGoogle Play開いたら「このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。」でブチキレてる
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    『稲田氏は、日本で「女・安倍晋三」と呼ばれるほど安倍首相の信任を受けている極右性向を持つ人物だ』どこのパラレル日本だ
  • 突然の解雇通告で注目のゲーム会社 「事業譲渡に向け交渉中」(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

    2月26日夜、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「Twitter」などで、都内のソーシャルゲーム会社に勤務する複数の社員が「きょうで解雇された」と相次いで投稿した。解雇に関するツイートは注目を集め、27日昼までにリツイート数が1万8000を超える事態となった。 27日午前、このソーシャルゲーム会社A社の代表は東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じた。A社代表は、業績不振などを理由に「今春リリース予定だったゲームのサービス開始を延期せざるを得なくなった」と話し、「あらゆる方策を講じている最中」と説明した。 Twitterのタイムライン上には、「倒産した」や「破産した」などの投稿がみられるが、A社代表は「清算や法的手続きはとっておらず、現在、ゲーム事業や株式の譲渡を同社に関心を寄せる企業と交渉中」とコメントした。 社員の解雇通告に関して、関係筋では「書面でなく、26日に口頭で説

    突然の解雇通告で注目のゲーム会社 「事業譲渡に向け交渉中」(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    『清算や法的手続きはとっておらず、現在、ゲーム事業や株式の譲渡を同社に関心を寄せる企業と交渉中』実在はしたらしいが、こんな火中の栗を拾う企業あるの…
  • 【公式ドキュメントを噛み砕く】Firestore編(ベータ版) - Qiita

    はじめに 案件で触れるから、学習がてらアウトプットしてみるよ。(は無いし、公式ドキュメントは読みにくいし・・・) 個人の理解メモなので、正しい情報は公式ドキュメント見てくださいね。 (そして誤りあれば指摘してもらえると嬉しいです) 文 概要 「ここ」の話 公式文言(抜粋) 柔軟でスケーラブルな NoSQL クラウド データベース リアルタイム リスナーを介してクライアント アプリ間でデータを同期し、モバイルとウェブのオフライン サポートを提供します。 Cloud Firestore は現在、ベータ版リリースです。 「リアルタイム リスナーを介してクライアント アプリ間でデータを同期し、モバイルとウェブのオフライン サポートを提供します。」ってのが良く分からんけど、とりあえず読み進めていく。 主な機能 柔軟性 「柔軟な階層型データ構造に対応」ってのが言いたいだけっぽい。「KVS」って理解

    【公式ドキュメントを噛み砕く】Firestore編(ベータ版) - Qiita
  • サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)

    前提・実現したいこと 現在ITインフラ会社のコーポレートサイトを制作しております。 公開用のサーバーは先方で用意してもらったのですが、以下のことがわからない状態です。 ①FTP接続 ②ブラウザからのアクセス方法、ドメイン設定 ③WordPress用にデータベースの作成 普段はヘテムルやエックスサーバーのレンタルサーバーを使用しており、 諸々の設定はコントロールパネルから行い、の情報を元に接続しているのですが、 先方からは接続情報として、サーバーのログイン情報(ユーザー1つとroot権)と リモートコンソール(VNC)接続の情報(IP、ポート、パスワード)をもらいました。 MACのVNCクライアントから接続し、ログインするところまではできました。 FTPクライアントのTransmitから接続を試みているのですが、 リモートコンソールというものに馴染みがなく、 調べても同じようなケースややり方

    サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    ベストアンサーがベストアンサーすぎるけど、案件が完全にワースト
  • 私の考えるプロダクトマネジメントとUXデザインの関係

    2019/2/26 BIT VALLEY -INSIDE- Vol.6 @Leveragesでの登壇のスライドです。 発表の内容をnoteにしてますのでこちらもご参照ください。 https://note.com/taketetsu1982/n/n2e431592eade https://atnd.org/events/103410 BIT VALLEY -INSIDE- Vol.6 ハッシュタグは #bvinside 渋谷界隈にオフィスを構える企業による合同勉強会のコミュニティ、BIT VALLEY -INSIDE-。 参加はオープンなので渋谷以外の企業の方も参加いただけます。 第6回はレバレジーズ株式会社にて、マーケティング、ユーザエクスペリエンス(UX)、プロダクトマネージメントをキーワードに、領域におけるスペシャリストの方々にお話いただきます。 後半はライトニングトークスを行います。

    私の考えるプロダクトマネジメントとUXデザインの関係
  • 2019年の勉強会は寿司とピザという思考停止から脱却しませんか - かしこくなりたい!

    ビザというべ物はコスパが悪い オススメしたい勉強会ご飯 お寿司はお寿司でも! 映えを求めたいケータリング 以前紹介したまい泉のミニバーガー 当日どうにかしたい!そんなときにサンドイッチ おにぎりなら大塚ぼんご 甘いものならおはぎ そんな手間かけてられないというご意見に対して 乾杯から始まる勉強会と言えば だいぶ予算があるというあなたには! 今までいただいたケータリング各種 こちらのブログを読みまして、わたくしも寿司とピザに一言申し上げたくブログをしたためる。 note.mu ビザというべ物はコスパが悪い アメリカ人はピザ好き、Quoraでも何度も何でピザ好きなの?と聞かれるほど。 だからといってシリコンバレーではピザを片手に懇親会だから!という固定観念でIT系のイベントでピザ出されるのつらい。冷めたピザつらい。 そもそも日のデリバリーピザ高い! getnews.jp 1枚で8切れ、こ

    2019年の勉強会は寿司とピザという思考停止から脱却しませんか - かしこくなりたい!
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    SNS映えする食事、会社ロゴ入ってたら宣伝になるわけか。改めてなるほど
  • Whyから始めるドメイン駆動設計 - Qiita

    この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar #1 の18日目の記事です。 ドメイン駆動設計をどうやって実現していくかについては、既にたくさんの素晴らしい記事があります。 しかし、ドメイン駆動設計をなぜやるのかについて考察した記事はそれほど多くないように思いました。 この記事では、なぜドメイン駆動設計が大事なのかについて考察することで、ドメイン駆動設計の勘所を追究していきます。 自分なりに噛み砕いたあとの文章なので、もし変な所があれば指摘頂けると大変助かります。 DDDを駆動している原則 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計では、DDDを駆動している原則として以下の3つが挙げられています。 コアドメインに集中すること ドメインの実践者とソフトウェアの実践者による創造的な共同作業を通じて、モデルを探求すること 明示的な境界づけられたコンテキストの内部で、ユビキタス言語を語る

    Whyから始めるドメイン駆動設計 - Qiita
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    『重要なのは自分で適当に設定したモデルに従い続けることができるかどうかだというお話』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s all part of an effort to say that, this time, when the shareholders vote to approve his monster $56 billion compensation package, they were fully informed.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    『Flutterチームは毎月一度程度の割合で1.xアップデートをリリースする計画だという』『Visual Studio Code向けのツールを追加』
  • 我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう - Qiita

    『我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう』 じゃ、じゃあ!このブラウザテストを自動化してください! Chromeで https://kids.yahoo.co.jp/ にアクセスして 検索ワードに ねこ と入力して さがすをクリックして 検索結果にネコ - Wikipedia が含まれていることを確認して 検索結果に 買い方 を追加して さがすをクリックして 探しているのは「の飼い方」?と表示されることを確認して クリックするとの飼い方で再検索されて 検索ボックスを不倫で上書きして さがすをクリックして このページは表示できませんと出ていることを確認 『よかろう……たやすい願いだ』 まずはライブラリのインストールと初期設定をしてやろう…… # [ライブラリのインストール] # CodeceptJSとPuppeteerをインストールします。nodeとnpmが必要ですので

    我が名は神龍……どんなテストもひとつだけ自動化してやろう - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/27
    ウーロン「ギャルのスクショエビデンスおくれ!」