タグ

2019年2月28日のブックマーク (11件)

  • 電波法改正案、技適なしでも試験利用は可能など一部緩和

    電波法改正案、技適なしでも試験利用は可能など一部緩和
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/28
    「これは試験目的で怪しくない」「すごい安全」「180日はまだ先」と力強いミンチョ体でショドーされたシールを貼ろう
  • 回収できなかった案件の恐怖 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 回収できなかった案件についてお話しよう はじめに 今からx年前の事。某技術者が多く集まるSlackにて C++でWebクローリング出来る人はいないか? とのことで、以前より Boost.Asioの記事をかいてる私に話がきた まず案件をくれた人について、はじめての取引なので周辺の人に話をきいたが 少し甘いという意見はあるが、誠実で良い人という意見だったので請けた プロジェクト開始 案件を紹介してくれた人の友だちよりメッセージがきてChatworkに入った 具体的な案件に関しては担当の技術者と話をしてほしいとのことで 金額は時給1万円で月末

    回収できなかった案件の恐怖 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/28
    エモい…
  • dry_runについてまとめ - Qiita

    dry_runという言葉を聞いて、厳密に知らなかったのでまとめてみました。 dry_runとは dry runとは、番前にリハーサルとして行われるテストで、シェル上で言えばファイルに影響は及ぼさずに行われるコマンドを実行するテストのこと。受け入れテストとは異なり、ユーザがいない状態で処理が正しく行われるか確認するテストである。「お試しテスト」と言われたりする。下記のような特徴がある。 パフォーマンスまたは安全性を確認できる。 ファイルに影響を及ぼさずに済む。 ちなみにdry runは「予行演習、空運転」という意味である。 「消防士たちの水を撒かない(dry)訓練・予行演習」が語源だそう。諸説あるらしいですが。 railsのgenerateコマンドの場合 -p あるいは --pretend をコマンドにつけることでdry runできるそう。

    dry_runについてまとめ - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/28
    『パフォーマンスまたは安全性を確認できる。』『ファイルに影響を及ぼさずに済む。』
  • バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイで、決済・振込申請のバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 今日は、バッチ処理を行う理由について、考察を深めて設計に活かしていく話をしたいと思います。 はじめに バッチ処理とは、ある決まったタイミングで1つのプログラムが複数のデータを 一括処理 することを指します。この反対の言葉として、オンライン処理があります。オンライン処理とは、お客様の操作を初めとしたイベントをもとに 逐次処理 されるものです。OLTP(Online Transaction Processing)とも言います。 エントリでは、バッチ処理を採用するにあたり、どういったユースケースが適切なのかを整理して、今後のソフトウェアの設計の指針にできることを目指しています。今回は、「バッチ処理を採用するとき」と「バッチ処理の設計」の2つについて取り上げます。 バッチ処理を採用する

    バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング
  • 続・Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのがそれ単体で勉強するのが難しく勉強しようとすると何に手を付けるべきかさっぱりわからないということは、先日のブログで述べたとおり。 自分が経験の中で得てきた知見は正しいのかどうか、世間の人に見てもらいたかったというのが書いた動機。 そして、新たな視点や指摘をゲットしてより不測の事態を考慮できている最高なバッチを作りたいという目的があったわけだ。 で、いろいろな意見をもらったのだけどその中で特に辛いと感じたのはこれ。 基幹システムにおけるバッチ処理みたいなものに関する知見については、カジュアルに学ぶ方法はありません。それを体系化した知識として整理した上で、実装できる組織があるんなら、それでメシがえるんじゃないですかね。— 太一 (@ryushi) 2016, 2月 18 読んでいると 「俺達は障害でつらい思いをしてるし当然先人達も障害でつらい思いをしているはずだ。 なのに、

    続・Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • [Unity]無限平面を描画する過程でGPUの理解を深める - Qiita

    無限平面というのはこういうのです。 デフォルトの背景としてはSkyboxを出すのが一般的ですが、地平にできたら嬉しいケースはけっこうあると思うんですよ。建物のスキマが奈落になってるよりはずっと良い、みたいな。 今回は無限に続く平面をなるべく軽く、なるべく綺麗に描画してみましょう。 頂点シェーダでカメラの前方に矩形を置く このようにカメラと描画領域(視錐台)があった場合、描画領域の中を指定Y座標の平面が埋め尽くすように配置したいわけです。 モデルを準備 適当な大きさの平面モデルを用意します。Unityが標準で用意してくれているQuadでもPlaneでも良いですが、Planeのようにある程度細かく分割されていたほうが精度的に有利になります。さらに、UnityのPlaneオブジェクトは$y=0$平面なのに対してQuadオブジェクトは$z=0$平面なので、地面にするならPlaneが便利。とりあえず

    [Unity]無限平面を描画する過程でGPUの理解を深める - Qiita
  • 「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita

    こんにちは、クラウドワークスの新規事業のエンジニアとして仕事をしている高梨です! 最近、「実践ドメイン駆動設計」というを読みました! 500ページ近くもある技術書で、なかなか量は多かったのですが、DDDがどんなものなのか一通り大枠を掴めた気がします。 ただ読み終わった後にこんな疑念や不安をいだきました。 「たしかにかなり面白そうだけど、実際にやるとどれだけ工数かかるんだろう...?」 「設計の話は全然出てこなかったけど、DDDで作るとなるといったい何から始めればいいんだ?」 「戦術についての知識はついたけど、実際に書こうとしたらできなそうだな...」 そこで、そういった疑念や不安を解決するために、実際にDDDでサンプルプロダクトを作ってみようと思ったわけです。 実際に作ってみるのが、結局一番理解が進みますしね。 今回は、そのプロダクトがリリースされるまでの過程や感想を、作成した設計書やソ

    「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita
  • India-Pakistan crisis: a visual guide to the Kashmir tensions

    Pakistani soldiers stand next to the wreckage of an Indian fighter in Pakistan-controlled Kashmir. Photograph: STR/AFP/Getty Images

    India-Pakistan crisis: a visual guide to the Kashmir tensions
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/28
    『India has a larger army and more hardware, but Pakistan may have more nuclear weapons』
  • なぜアーキテクチャ図を必要とするのか?

    正しいドキュメントの適切なバランスを見つけるために、次のエクササイズをチームで試してみよう。まず各同僚に、技術ドキュメントに当に必要なもの、そこに含めるべき図の種類について質問する。彼らの意見を集約して、ブレインストーミングを実施し、チームにとって当に必要なものについて合意をとる。チームの外部に、追加の要求を持つ影響力のあるステークホルダーが1、2名いるかもしれない。彼らのニーズを考慮することもまた、アーキテクトの責務だ。以上に基づいて、ステークホルダーのニーズを満たす適切な量とレベルの技術ドキュメントを作成する。もし開発者がドキュメントの真の価値を理解し、その価値を保つことに関心を持てるなら、進んでドキュメントに貢献し、適切に保守してくれるだろう。最終的に、全員がハッピーになる。しかし、もしその必要性を理解しなかったり、気にしないのなら、それについてはほとんど忘れてしまって構わない。

    なぜアーキテクチャ図を必要とするのか?
  • アシアル技術セミナー「これから始めるVue.js / Nuxt.jsとサーバレスアーキテクチャ」開催レポート

    こんにちは、アシアルの塚田です。 1月31日に東京のITS山王健保会館にて アシアル技術セミナー これから始めるVue.js / Nuxt.jsとサーバレスアーキテクチャ を開催いたしました。 今回は、JavaScriptフレームワークのVue.js / Nuxt.jsとサーバレスアーキテクチャをテーマに掲げ、現場ですぐに使える技術選定ポイント、活用ノウハウ、などご紹介しました。 当日は60名を超える皆様にご参加いただき大変多くのご質問などもいただき、Vue.jsおよびサーバレスアーキテクチャに対する注目の高さをあらためて感じることができました。 日程や開催場所の都合で残念ながら当日ご参加いただけなかったという声もいただきましたので、セミナーの動画及び発表資料を公開いたします。 第1部では、「AWS環境を利用したサーバレス設計のイロハ」と題してアシアルの笹亀がサーバレス構成を採用するメリッ

    アシアル技術セミナー「これから始めるVue.js / Nuxt.jsとサーバレスアーキテクチャ」開催レポート
  • React Nativeで 位置情報アプリをつくった話

    【第2回】ReactNativeにゆかりのあるスタートアップが集う会 https://r-n.connpass.com/event/117895/

    React Nativeで 位置情報アプリをつくった話