タグ

ブックマーク / qiita.com/reki2000 (2)

  • JavaオレオレFrameworkに欠かせないリフレクションでの総称型解析 - Qiita

    総称型をリフレクションAPIから扱う場合に、例えばList<String> みたいな型のどこがどう取れるのか把握しにくかったのでまとめました。 興味のない人には退屈以外の何物でもない感じになってしまいました…… 用語 Generics : 総称型に関連する言語仕様全体の名前 Type : 変数同士の代入可能性を決める「型」。Primitive Type と Reference Type に分かれる。 Reference Type は Class Type、Array Type、Interface Type に分かれる。 Class : いわゆるクラス。フィールド、メソッドをもち Object を生成できるもの。 Generic Type : 型パラメータ(Type Parameter)のついた型。例えば List<T>。Tが型パラメータ。 Parameterized Type : 型パラメ

    JavaオレオレFrameworkに欠かせないリフレクションでの総称型解析 - Qiita
  • Null と Optional と関数の戻り値の扱い方パターン - Qiita

    この記事は エムスリー Advent Calendar 2015 の10日目の記事です。 はじめに 最近、かなり古くからある Java6 ベースの巨大サービスを Java8 に移行しました!(パチパチ) lombok や RetroLambda を入れるのは怖くてできなかったのと、一度 Java7 移行に失敗していたため、メンバーの喜びもひとしおです。Java8 向けのコーディングスタイルを決めるミーティングでも、心なしかチームメンバーからワクワク感が感じられます。 早速ラムダや Optional を使いまくりの日々でしたが、しばらくするとソースコードレビューで長々と議論が始まってしまったため、一度、皆でどうしたらよいか話し合うことになりました。 この記事はそこで出てきた関数の戻り値の返し方パターンについてまとめたものです。 余談ですが、Guava の Optional は Java8 の

    Null と Optional と関数の戻り値の扱い方パターン - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/08/21
    記事自体は古いけど、出てるパターンはヘーシャの人にもきちんと学んでほしさある
  • 1