タグ

ブックマーク / teshi04.hatenablog.com (13)

  • Android 8.0 ではtextColorPrimaryにcolorForgroundの色が使われる - 質量

    Android 8.0未満とAndroid 8.0でtextColorPrimaryの色が違って困惑した。 SwithCompatの色を変えるのにstyle.xmlのthemeに <item name="android:colorForeground">#00FF00</item>とか書いておくと8.0ではtextColorPrimaryに使われてしまうので注意。 SwithCompat用にthemeを定義してxmlでテーマを指定するとよさそう。 android-25/data/res/values/themes_material.xml <item name="textColorPrimary">@color/primary_text_material_dark</item> android-26/data/res/values/themes_material.xml <item nam

    Android 8.0 ではtextColorPrimaryにcolorForgroundの色が使われる - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/09/12
    いやーな罠だ
  • 一人暮らしホームシアター - 質量

    1K 賃貸マンション 一人暮らしだがホームシアターを構築した。パソコンで Hulu の動画を観ていたら突如としてプロジェクターで動画を観たくなったからだ。 私はオーディオ・ビジュアル機器などの知識がなかったので、ひたすらググりながら探り探りの構築となった。せっかく調べたことを忘れないうちにメモしておく。 (なにか間違ってることあったら教えて下さい) 前提 予算 15 万(当初の予算は 10 万だったが、プロジェクターを選ぶときに 10 万以下は無理だと思い知った) 7畳 プロジェクターを吊るのは無理 壁が薄いほうなので爆音が出せない(深夜に隣の部屋の人のくしゃみが聞こえてくることがある) オーディオ・ビジュアル機器 ド素人(高校生のときにも自力で調べつつ自作PCを組むなどした) テレビゲーム機も所持していない アクションとかド派手な映像が好みじゃない、迫力を求めていない 飽き性ゆえ、いい

    一人暮らしホームシアター - 質量
  • 個人アプリのアイコンを自分で描く - 質量

    こういうアプリ作りたいなというアイデアがあって、一人でアプリを実装して、さあリリースするぞってときにアイコンどうしようって考えあぐねることがある。 デザインとかペイントソフトとか分からないエンジニアでも、いい感じなアイコンが描きたい! この記事は、私が頑張ってアイコンを描いてみた戦いの記録です。 (しかし実際にアイコンを描いたのが半年〜 1 年前なのであまり詳しいことは覚えていない…。ブログにまとめるのが遅すぎた。) バーコード書籍検索 編 play.google.com ISBN バーコードをカメラでスキャンするとの情報と Kindle 版が有無が分かるアプリ。 どういうことができるアプリなのか、アイコンを見て少しでも分かってもらえるようにしたい、ということで最初こんな感じで考えた。 QRコードを読むアプリのアイコンとかをひたすら画像検索したりして参考にした。 文庫小説の上に虫眼鏡なイ

    個人アプリのアイコンを自分で描く - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/04/19
    プロトタイプ(手書き)とリリースまでの過程披露するのいいな
  • Android N Preview の Kindle アプリ - 質量

    Android 5X を Android N Preview に OTA でアップデートしてメイン端末として使っているんだけど、まあいろいろ問題がある。 Kindle アプリで困ったことが以下。 日語設定で使っているとがダウンロードできない ログを見たところ、日語設定でのみ起こっていそうなエラーだったので、英語設定にしたら解決した。 明朝フォントのダウンロード・インストールに失敗する ログを見たら zip の解凍あたりでコケてた。 仕方がないので Kindle アプリを使っている他の端末からフォントのファイルをコピーして入れてみる。 他の端末で adb pull /storage/emulated/0/Android/data/com.amazon.kindle/files/fonts したものを、N の端末に adb push fonts /storage/emulated/0/A

    Android N Preview の Kindle アプリ - 質量
  • #potatotips 21 で発表してきた - 質量

    connpass.com 初参加だったが、思い切って発表枠で申し込んで当選したので発表してきた。 実は勉強会で発表するのは2回目1年ぶりだった。それでも、まあなんとか話せたと思う。 スライドを見てもらえば分かるが、話す量が多くて、半分話したところで口の中がパサパサになった。 発表順が後ろから3番目と遅かったが、自分の発表まで酒を我慢して、発表のあとはビールを掻っらった。 発表のあとのビールは当においしかった。達成感でビールがよりうまくなって最高。 懇親会では、以前から話してみたいと思っていた Android エンジニアの方々ともお話できて楽しかった。 勉強会で発表すると他のエンジニアと話しやすくなるし、ビールがうまくなるので積極的に発表していきたい。 Create Layouts with the Wearable UI Library 発表タイトルは「Create Layouts w

    #potatotips 21 で発表してきた - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/25
    『Create Layouts with the Wearable UI Library』
  • Android L 以降で Support Library v22.2 の FAB の影が出ない - 質量

    Android Design Support Library v22.2 FloatingActionButton を使ってみたところ、 Android L 以降で動かすと、影が出ない問題に遭遇した。 Design Support Library の FAB にした pic.twitter.com/8f2YbrC7tx— 中学高校6年間の英語をこの1冊で復習する (@teshi04) 2015, 5月 29 5.1で実行してみたらFloatingActionButtonの影が付かなかった。 pic.twitter.com/uCucIfiroS— 中学高校6年間の英語をこの1冊で復習する (@teshi04) 2015, 5月 29 4.4 で実行したら影付いた。 Google の @yuichi_araki さんに相談してみたら回答貰えました。バグだったようです。 @teshi04 L 以

    Android L 以降で Support Library v22.2 の FAB の影が出ない - 質量
  • バーコードを読んで本の情報が見れるアプリ作った - 質量

    の後ろについている ISBN バーコードをスキャンすると、 の情報と Kindle 版の有無が分かるアプリ作った。 バーコード書籍検索 使い方 屋・図書館に行く 気になるのバーコードをスキャン Kindle 版があるかその場で確認できる!! あとでスキャン履歴が見れる!! その他の機能 履歴 スキャンしたの履歴を 10 件表示する。履歴の削除も可能 ちるちるモード ボーイズラブレビューサイトの腐女子の情報サイト ちるちるでを検索する。ちるちるモードの切り替えは設定から バーコード書籍検索制作: 価格: 無料平均評価: 0.0(合計 0 件)posted by: AndroidHTML v2.3 開発経緯 私は商業ボーイズラブが好きで、よく屋のボーイズラブコーナーに長居してを吟味する。 商業ボーイズラブは一巻完結のものが多くて買いやすい。だから適当に表紙を見て、レビュー

    バーコードを読んで本の情報が見れるアプリ作った - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/03/02
    開発経緯が欲望に忠実でよいと思った(小並感)
  • iKey 使ってみた - 質量

    少し前に話題になってた iKey が安かったから買ってみた。 スマートフォンやタブレット端末を使っていると、頻繁に使うアプリやよくする操作などを一発でできたらいいのにな~という事はよくあるもの。「お天気アプリを一発で起動できるボタン」や、特定の人に電話をかけられる「ホットラインボタン」などがあれば超絶捗るのに……。そんな悩みを解決してくれるのが、Android端末のイヤホンジャックに差し込むだけで、お気に入りのアプリを起動したり写真を撮影したりなど好きなアクションを設定できる「自分だけのオリジナル物理ボタン」を作り出せるハードウェア「iKey」です。 (GIGAZINE引用) なんとこれ。送料込みで 196 円である。 ワンクリックでアプリが起動!Android端末向けの便利なキースイッチ「i-Key」[並行輸入品] 出版社/メーカー: IDream 科技工作室メディア: エレクトロニクス

    iKey 使ってみた - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/10/14
    ほう、便利
  • Android Wear アプリをリリースビルドしたときにハマったこと - 質量

    Android Wear アプリをストアに出そうとして APK を作って、インストールしてみたら Wear にアプリがインストールされなかった。 解決 当該アプリは wear の方だけ、バイブ機能を使うために uses-permission を書いていたんだが、 wear の AndroidManifest に書いた uses-permission は、 mobile の AndroidManifest にもコピーして書いてあげないとダメっぽい。 なにも警告でなかったし、ドキュメントにも書いていないようだ。 参考: apk - Android Wear app not installing through handset - Stack Overflow

    Android Wear アプリをリリースビルドしたときにハマったこと - 質量
  • 腹筋した数を数える Android Wear アプリ作った - 質量

    加速度センサーの Z 軸を見て腹筋を検知して数えるアプリを作った。 開発の経緯 最近、知り合いと酒を飲んでいたら「腹でてきたよね」などと言われて、 まあ実際否めない状況になっていたので腹筋することにした。(いや、そんな服の上から確認できるくらい酷いわけではないです。姿勢が悪いせいでそう見えただけです。でも肉ついてきてたのは事実だから、今のうちにどうにかしようと思っただけです。) それから毎日 30 回腹筋するようになったが、途中で今何回目か分からなくなることが多かった。 何回腹筋したか数えてくれて結果をシェアできたらいいのでは、と思いついて、Android Wear アプリを作るに至った。つらい。 感想 金曜の夜から作り始めて土曜の夕方にほぼ出来て、日曜にアイコン用意してリリースした。 初めて Android のセンサー使うアプリ作ったけど、すぐできて良かった。 作りたいアプリ思いついてす

    腹筋した数を数える Android Wear アプリ作った - 質量
  • 携帯電話を複数台使う人の Android Wear - 質量

    Android の電話機が複数あって、 Wearとペアリングする電話機を変えたいときがある。 Android Wear のペアリング解除はとても簡単。 Android Wear の設定アプリから、[ペアリング解除]ボタンひとつでペアリング解除ができ、その状態で別の携帯電話で[接続する]ボタンを押せば切り替えられる。 Wear のアプリは電話機にインストールして自動的にWearにインストールされるようになっているので、ペアリングする電話機が変わればWearに入るアプリも変わる。設定から [アプリの再同期]ボタンを押すと同期される。

    teracy_junk
    teracy_junk 2014/07/24
    『Wear のアプリは電話機にインストールして自動的にWearにインストールされるようになっているので、ペアリングする電話機が変わればWearに入るアプリも変わる。』
  • LG G Watch をもらった - 質量

    6月25,26日にサンフランシスコで開催された Google I/O に行ってきた。 今回のお土産は LG G Watch か Samsung Gear Liveのどちらか。それと発売され次第 moto360 も貰える。 LG G Watch(ブラック チタン) - Google Playの端末 Samsung Gear Live(ブラック) - Google Playの端末 私は LG G Watch にした。 Samsung Gear Live は心拍数が計れて解像度が高くて若干軽い、LG G Watch はバッテリーが持つ。 みんな Gear Live を選んでいたので私は G Watch にした。デザインもこっちの方が好み。 心拍数が計れないのがつらい。moto360 では心拍数計れるといいなー。 G Watch 動作 動作は安定していてヌルヌル動いていて、カクつくことはない。 バ

    LG G Watch をもらった - 質量
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/06/29
    いいなー
  • IdobataでIRKit APIを叩いてエアコンを操作できるようにした - 質量

    Idobata bot、CoffeeScript、Heroku、IRKit は初めてだったが、ドキュメントが充実していて救われた。 Idobata bot の作り方、デプロイの仕方はここ idobata/hubot-idobata · GitHub を見れば大体分かった。 https://gist.github.com/teshi04/0cc9560d972ed440883e#file-aircon-coffee Idobata botにコマンド作っておくとみんながすぐに叩けていいなあって思った。

    IdobataでIRKit APIを叩いてエアコンを操作できるようにした - 質量
  • 1