Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Objective-CやJavaで書かれたiOSアプリやAndroidアプリをWindows 10で動かすためのWindows Bridgeプロジェクトがあります。ワシントン州の地名をとったコードネームでそれぞれ「Project Islandwood」「Project Astoria」と呼ばれていました。 Windows Dev Center | Microsoft Developer クローズドベータ版(先行リリース版?)で一旦公開されたのち、募集だけがかかっていた状態でまったく音沙汰なかったのですが、本日プロジェクトのコード一式がGitHubで公開されました。 GitHub - microsoft/WinObjC: Objective-C for Windows Windows 10とVisual Studio 2015をインストールする必要がありそうなので、Windows 8.1を使
あっという間に4月も中盤、「新人なら知っておきたい10の事」という感じのタイトルで長文を書きたい@yimajoです。 毎月開催場所を色々な会社に変えつつ行われているiOS/Android勉強会のpotatotipsに参加してきました。 今回はサイバーエージェント社での開催で渋谷のマークシティ17階でのpotatotipsでした。 Glide信者から見たfacebook/fresco [Android] 発表は@wasabeefさん frescoは画像管理やってくれる PicasoとかGlideとか意味合い近い Picasoとかと違ってViewを持ってる MVCのVの部分をライブラリに組み込んでる XMLとかコードで丸い画像にできたり 読み込み終了とかできる WebPもサポートしてる CAのサービスもWebPを使い始めた 画像加工をするためのコールバックもある volleyとかOKHttpで
iOSアプリのコーディング規約を考える時はGoogleよりもNYTimesのObjective-Cスタイルガイドを参考にすべき By raimon, 2015-03-21(土), in category Ios Googleのスタイルガイドは古い 複数人でiOSアプリをObjective-Cコードで書いて保守する時、コーディング規約を検討することになる。 参考にすべきスタイルガイドとして良く挙がるものにGoogle Objective-C Style Guideがあるが、これはいかんせん古い。メモリ管理ARCやNSNumberのリテラル構文など、比較的新しいトピックについても追記されてはいるが、 インスタンス変数のアクセス修飾子 プロパティを使う事が主流となっている2015年現在、余り扱われない autorelease を使ったオブジェクト生成など、MRC時代の規約 何よりホスティング先が
約4年前、Objective-Cの修行のためにオープンソースなテキストエディタアプリ「Edhita」を作りました。(どうせ練習用だし…と適当に名前を付けたことを非常に後悔しています。) 今までほぼ放置しても何とか使える状態でしたが、iOS 8になり、ついに動かなくなってしまいました。 というわけで、今度はSwiftの修行のために、iOS 8用に作りなおしてリリースしました。 ついでに、 Markdownのプレビュー機能 エディタとブラウザのデュアル表示 全画面表示(横画面の時にTableViewを非表示にする。バグあると思う) を追加しました。 無料ですのでよろしければどうぞ。 App Storeで表示 また、引き続きオープンソースですので中身に興味のある方はどうぞ。 お役に立ちましたら、スターよろしくお願いします★ tnantoka/edhita やったこと 古いアプリをなんとか動くよう
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容を、サンプルを交えながら解説します。 はじめに 連載第1回目では、Swiftを使って開発を行う際に必要なツール類と、Swiftのプログラムを試す環境の構築について説明します。Objective-C経験者が初めてSwiftに触れることを前提として、開発環境の構築とSwiftの特徴について説明します。 対象読者をObjective-Cが分かる方としている関係上、Objective-C自体の言語仕様やXcodeの使い方については解説を
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに iPhone5sはA7チップが採用され、世界初の64ビットスマートフォンとして話題になりました。その話を聞いて興奮された方、そうでない方、多々いらっしゃると思いますが、私は後者です(^_^; 64ビット端末が意味する事とは!?どんなお付き合いをすればいいのか!?などなどをアプリ開発者目線でざっくばらん(独断と偏見に満ちています)にまとめてみました。 なんでこのタイミングで64ビット化したの? 64ビット化と聞いてアプリ開発者が一番想像し易いメリットはおそらく「使用できるメモリ量の上限が4GB(2GB)を超えられる」という点だと
はじめに この3週間ほど仕事でSwiftを使ってアプリ開発をしてみました。その感想として、すべての人に当てはまるとは言えませんが、 多くのiOSアプリ開発者にとっては今すぐにSwiftを使い始める価値があると感じました(Swift 1.0がリリースされてから1ヶ月ほど経った2014年10月時点での感想です)。 そこで、この投稿では Swiftの利点とよくある不安や疑問に対する回答 を書いていきます。 対象となる読者 この投稿は次のようなiOSアプリ開発者を対象としています。 Objective-Cで十分でしょと思っている人 なんとなくSwift良さそうだけど踏み出せない人 Swiftがいいのはわかったけどまだ実案件では使えないと思う人 どうしてObjective-CよりSwiftを使った方がいいの? Optional Type(これだけでSwiftを使う価値あり) 私見ですが、Object
iOSにも画面フラグメントの時代がきました。 特にややこしくしているのが、iPhone6 Plusです。ピクセル比が3倍。 iPhone6 plusのiOSシミュレーターで画面のサイズをデバッグしてみると「414 x 736」になり、3倍すると「1242 x 2208」ですが、公称では「1080 x 1920」です。ということはピクセル比は正確には@2.46とかなのかな・・・。この辺りの仕組みがまだつかめてません。 既存プロジェクトの対応方法 iPhone6/6+のiOSシミュレーターで、既存のiOSプロジェクトを特に何もせずにビルド、実行すると「320 x 568」いわゆるiPhone5/5sサイズを拡大したような形で表示されます。(iPadでiPhoneアプリをx2で実行したような感じ。ただiPad⇔iPhoneほどの解像度の差は低いので、そこまで違和感は感じない。) iPhone6/
ReactiveCocoa勉強会関西にてObserverパターンについてお話ししましたので、以下にその内容をまとめます。 Observerパターンは、GoFの23のデザインパターンのうちの一つで、モデルが状態の変化をしビューに通知するパターンです。GUIアプリケーションの開発で多用されます。もちろんスマートフォンアプリの開発においても大変役に立つので、いくつかの例を挙げて見ていきます。 Objective-CのKey-Value Observing static void * Context = &Context; - (void)anything { [object addObserver:self forKeyPath:NSStringFromSelector(@selector(property)) options:NSKeyValueObservingOptionNew conte
先日 Go MemoというiOSアプリをリリースしました。 「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました Go Memoは週末4日間くらいで作ってリリースしたアプリなのですが、こうしてスピードを出せたのは便利なライブラリのおかげです。 この記事ではGo Memoで使ったライブラリを紹介しようと思います。 便利なiOSライブラリ AFNetworking 言わずとしれた定番ライブラリ。作者の mattt さんも非常に有名です。サーバーとのHTTP通信はほとんどこれに頼っていて、NSURLSession とか自分で書いてないです。 Go Memoでは foursquare API をたたく所で利用しています。 NSDictionary *params = ...; AFHTTPRequestOperationManager *manager = [AFHTTPRequestOp
iBookでSwiftの解説本出ましたが、言語自体にはそれほど興味がないので、実践的なところとして、手始めに「Objective-Cで書いた既存アプリをSwiftで書き換える」ところからやってみました。 アプリ全体、となると壮大なテーマになってしまうので、まずは AppDelegate だけ書き換えてみます。 なお、NDA 下にある Xcode 6 については書けないので、ビルド設定等については割愛しています。 1. 拡張子を .swift にする 例えば AppDelegate.m なら、AppDeleagate.swift にします。 2. import の書き換え ヘッダの import も移してきて、 #import <UIKit/UIKit.h> だったのを import UIKit にします。 3. クラス宣言の書き換え これもヘッダから移してきて *1 、 @interfac
import Foundation class Greeter : NSObject { var name : NSString var identifier : UInt // -initWithName:identifier:に自動変換される!! // @objc(initWithName:identifier:)とすれば明示可能 init(name: String, identifier: UInt) { self.name = name self.identifier = identifier } func greet() -> Void { println("Hello, \(self.name). Your ID is \(self.identifier)") } }
ベンチャーキャピタルの著名人フレッド・ウィルソンは、アップルは10年以内にIT企業Top3の地位を失うだろうと考えている。原因としてそのハードに対する取り組みとクラウドでの弱さが挙げられているが、アップルの開発者とのコミュニケーションの弱さのほうがさらに大きな問題だという気がする。 何を言っているのかと思われるかもしれない。去年、iOSプラットフォームの開発者は600万人に達し、アップルは今日までに彼らに100億ドルもの支払いをした。アップルによるとこの金額は、「他のプラットフォームの合計額より3倍も多い」のだという。これは衝撃的な数字だ。 しかしながら別の観点もある。アップルは、幅広い開発者たちが愛してやまないコードレポジトリであるGitHubにおける存在感がほぼ無いのだ。GitHubにますます多くの開発者が移行する中、アップルは独自路線を続けることができるのだろうか。 GitHubのト
iOS開発1ヶ月ぐらいやったらいろいろと、疑問に思ったことがあったりしたので社外のエンジニアからいろいろ話し聞いてみたいと思い、定時後にふらっと行ってみた。 http://eventdots.jp/event/47442 会そのものは、うちではこんな環境でアプリ作ってますよ〜とかテストis便利とかグロースハックとかそんなことを発表されていた。印象としては思ってたよりもみんな人手によるテストを重視していて、今日の発表で自動テストの話をしてたのは id:cockscomb だけだった気がする。 アプリ開発のテストが個人的にもすごい関心事となっている。RubyやPerlに慣れたサーバーサイドのエンジニア的にはテスト書きながらコード書くのが当たり前になっていて、Objective-Cでいくら静的片付けっぽい型宣言をしているからと言っても、四六時中シミュレーター立ち上げてはブレークポイント打ってデバ
The document discusses custom view controller transitions in iOS. It describes how to create custom modal and non-modal transitions by implementing the UIViewControllerTransitioningDelegate and UIViewControllerAnimatedTransitioning protocols. The UIViewControllerAnimatedTransitioning protocol requires animating the transition between two view controllers by accessing their views and a transition c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く