terada_betaのブックマーク (326)

  • 学校外の勉強時間増加はよい傾向か? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    2016.01.29の日経新聞朝刊にこんな記事が掲載されました。 学校外の勉強時間 高校生初の増加 小学生は最長 家庭や塾など学校外での学習時間が高校生は増加に転じ、小学生は過去最長になったことが28日、ベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で分かった。 (中略) 同研究所は「『脱ゆとり』などで学校が指導を強め、宿題を増やしている側面が大きい」と分析している。 ポイントは2つあって、 1.平日の学外での平均学習時間が小中高のすべてで増加している。 2.その増加の中心は宿題である。 ということです。 ちなみに、どれくらい学習しているのかというデータはこんな感じ。 小学生平均:95.8分(うち宿題が52.0% ←前回は44.7%) 中学生平均:90.0分(うち宿題が50.3% ←前回は44.5%) 高校生平均:84.4分 小学生が最長って、いったいどういうことなんだろう?と、ややいぶかしく思わな

    学校外の勉強時間増加はよい傾向か? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/02/01
    学習時間が増加したことを、素直に喜んでいいのか微妙な案件。
  • 試験勉強で、問題を「じっくり考え込む」ことがダメなワケ | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    テスト勉強をしていて、「あー、なんだっけー、あとちょっとで出てきそうなのにー」とばかりに、しばらく考え込んでしまって時間を浪費してしまった…という経験はありませんか? 体験的には「がんばって脳を使った分、体験として正解をしっかり吸収できそう!」とか思ってしまいそうです。 が、実はこの「あー、えーっと何だっけー」にこそ、あなたの学習が一向に改善しない秘密が隠されていたのです! 私が主催する高速学習講座では「問題文を読んで、すぐに答えがひらめかない場合は、そのまま正解を確認する」ように指導しています。 これは、単純に「考える時間がもったいない」ことと、「記憶は思い出した回数に比例して強くなる」という記憶の大原則から導き出した方法です。 思い出した回数が重要であって、「かけた負荷の大きさ」は自己満足以上の効果がないということが、教師時代からの経験で分かっていたからです。 しかし、実は「あー、えー

    試験勉強で、問題を「じっくり考え込む」ことがダメなワケ | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/26
    勉強の時に「思い出そうと必死になる」ことに意味がないと判明。がーん。
  • これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz

    今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。 骨折という事故はスルー? 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。 広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある。 小学校5・

    これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/26
    論点の違う教材を、斜め下から、知的武装満点で攻撃する。算数の問題で「小学生にこんな大金を持たせることの是非は問わないのでしょうか?」と質問するのと同じだと思うんだけど、どうかな?
  • 2016宜野湾市長選「不正選挙」論・暫定まとめ

    「リツイートは必ずしも賛同を意味しません」という断り書きを時々目にするが、それに倣えば「まとめ作業は必ずしも賛同を意味しません」って話で一つ。 「宜野湾 不正」で検索が普通の人だが、通は「ムサシ」「気象兵器」でも検索するねん。 あと、当然ながら「不正選挙とか気象兵器とか、そんなのはやめよう」「陰謀論だよ」と諌めたり、批判するツイートも数多くありますが、そんなのはロックじゃないので収録しない。

    2016宜野湾市長選「不正選挙」論・暫定まとめ
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/26
    票のすり替えマシーンとか気象コントロールとか、安倍首相はドラえもんでも囲っているかのような妄想ばかり…。この日本で、このピュアな感性、ある意味すごい。
  • 本を読んで「頭を良くする」ために必要なこと | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    を読むと 「頭が良くなる」とか、 「判断力が高まる」、 「判断スピードが上がる」といった 効果が語られることがあります。 それは読書のどういう効能が 働いているのかということについて、 『脳を創る読書』の著者、酒井邦嘉氏は 次の3つを挙げています。 1.言葉の意味を補う「想像力」が鍛えられる 2.自分の言葉で考える力」が身に付く 3.読んで味わった経験を脳に刻むことができる 思考力に変化がなかったとしても、 単純に、知らないこと、 自分が経験したことのないことを 知るだけでも、 実際、判断スピードが上がるでしょう。 しかし、それは言ってみれば 借り物の知性に過ぎません。 読み知らないことについては 相変わらず判断が遅く、 正しい判断ができない可能性が 残っているわけですから。 そして、知っていることで 対処できるような問題というのは、 人生の中で、それほど多くなく、 大きなものでもありま

    本を読んで「頭を良くする」ために必要なこと | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/25
    頭を良くするための本の読み方
  • 【秘伝】速読&高速学習メソッドまとめ【公開】: in ことのば・子ども速読講座

    terada_beta
    terada_beta 2016/01/23
    速読・高速学習メソッドまとめ
  • 「ケアレスミスが多いんだけど、どうしたらいい?」 | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    今日、小学校5年生の 息子さんを持つお母様から、 勉強に関する相談がありました。 算数のテストでケアレスミスが多いんですよ。 小数点の位置を間違えたりとか…どういう勉強をさせたらいいでしょうか? というわけで、今日は 「ケアレスミスをどうなくす?」 というお話。 [toc] ■ケアレスミスの原因 ケアレスミスの原因はいろいろあります。 ざっくり列挙してみますと… 1.あわてんぼう,そそっかしい 2.集中力がない,その教科が嫌い 3.文字が汚く乱雑 4.単純に勉強不足 こんな感じ。 もちろん、 どれか1つが原因ということはなくって、 複合的に関わっているわけですが。 そして重要なこと。 ケアレス(不注意)なんだから、 テストの時に注意深くやればいい! という話ではありません。 そういう性格というか文化なんです。 だから、日頃の勉強、生活の中で 改善していかないと解決しないんですよ。 ■ケアレ

    「ケアレスミスが多いんだけど、どうしたらいい?」 | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/22
    ケアレスミスが多い子どもに「もっと注意深く解きなさい」というアドバイスが無意味なわけ。
  • 小学校の2分の1成人式について思うこと - 感想文

    2016 - 01 - 17 小学校の2分の1成人式について思うこと 思うこと 先日、とんははさんのブログで読んだこの記事がずっとひっかかっていた。 gambaruko.hatenablog.com この記事の中で言及されている次の2つの記事。 bylines.news.yahoo.co.jp bylines.news.yahoo.co.jp そして今日、たまたま目に留まったこの記事。 toyokeizai.net これらの記事で問題視されているのは、おそらく多くの小学校で行われているであろう2分の1成人式の内容の中でも特に ・子供の頃の写真やエピソードを準備し発表すること ・子供から親への感謝の手紙 ・親から子供への手紙 この3つ。 これらの記事の軸には、 家庭の在り方が多様化している現代において、学校の教育課程の1つである2分の1成人式というイベントに、家庭を絡める必要はないんじゃない

    小学校の2分の1成人式について思うこと - 感想文
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/17
    当事者だからこそ、苦しんだ経験がある人だからこそ語れる、説得力のある異論。賛成も反対もいろいろあっていいけど、家庭ごとにいい形で消化し、乗っかっていけるといいですね。
  • ホテル大量盗難、深まる謎 ドア施錠・不審者の姿もなし:朝日新聞デジタル

    長野県・志賀高原のホテルで今月上旬、フロントで保管されていた宿泊客約170人の財布などの貴重品が盗まれた。このホテルでは、昨年8月にも中学生約340人の貴重品が盗まれる被害があり、フロント周辺を常時監視するカメラを設置したばかりだった。保管場所は施錠され、不審人物の姿も映っていない。謎は深まるばかりだ。 事件があったのは「ホテルサニー志賀」(同県山ノ内町)。8日午前7時半ごろ、ホテル1階のフロントで保管されていた貴重品が入った巾着袋計37個がすべてなくなっていることにホテルの児玉茂社長が気づき、同日昼すぎ、県警中野署に被害を届け出た。 署によると、巾着袋に入っていたのは、3泊4日のスキー合宿で泊まっていた私立桐光学園高校(川崎市)の女子生徒約170人分の財布やスマートフォンなど計約480点(約280万円相当)。現金の被害額は計100万円に上る。 学校やホテルの説明によると、… この記事は有

    ホテル大量盗難、深まる謎 ドア施錠・不審者の姿もなし:朝日新聞デジタル
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/15
    なんつーか、捜査本部も結論分かっててわざとやってるんじゃないかと思えるのだが。今さら自作自演と言えなくなった?
  • 主婦が書いた『修造かるた』のレビューが面白すぎると話題に「この奥さんタダモノじゃない」

    はやしひとみ @621Htm 先程ゼミで使う 修造カルタを買いました~が 凄く恥ずかしかったです…。笑 来週みんなと一緒に空けよ(~_~) pic.twitter.com/zYxSSwJj2z 2016-01-08 15:26:06

    主婦が書いた『修造かるた』のレビューが面白すぎると話題に「この奥さんタダモノじゃない」
  • 出口汪著『論理エンジン』で速読技術のレベルアップ! | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    今日はこれから子ども速読講座です。 毎月第2回目は ミクロレベルの読解力を鍛えるための 「文法トレーニング」をおこないます。 これまで8ヶ月にわたって (当は半年で終わらせたかったのですが…) 「わけてつなぐトレーニング」を おこなってきたのですが、 いよいよ今月から、 格的に「読解」に迫っていきます。 テキストは出口汪先生の『論理エンジン』。 大人向けの論理エンジンは 当に「論理力」を鍛えるような トレーニングになっているのですが、 子ども向けは「読解力ワーク」に近いテイストです。 それでも「あえて論理エンジンを使う」のには ちゃんと理由があります。 それは、このワークが マクロ読解(理解) ⇒ミクロ読解(理解) という2段階構成で、 子どもに読解演習に 取り組ませることができるから。 最初に2から3ページの課題文が 掲載されています。 これをまず30秒から1分を目標にして 速読(

    出口汪著『論理エンジン』で速読技術のレベルアップ! | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/13
    子ども向け論理エンジンの活用法。速読演習に読解力ワークを利用、と。
  • 顧問複数掛け持ち経験者が語る「学校の部活動問題」 | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    先週末、Yahoo!ニュースにこんな記事が掲載されました。 [blogcard url=”http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160110-00053274/”] この記事には次のような記述があります。 「スポーツ障害やバーンアウトの予防の観点、 生徒のバランスのとれた生活と 成長の確保の観点などを踏まえると、 行き過ぎた活動は望ましくなく、 適切な休養日等が確保される」べき と主張されている。 何なんですかね。この記事。 そんな話、聞いたことない。 と思って、旧文部省の 「運動部活動の在り方に関する調査研究報告書」 とやらを読んでみました。 そしたらやっぱり「確保されるべき」とは書いてない。(笑) 行き過ぎた活動は望ましくなく, 適切な休養日等が確保されることは必要なことである。 と意見が述べられているに過ぎません。 週休2日とかの話も

    顧問複数掛け持ち経験者が語る「学校の部活動問題」 | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/12
    内田さんらしい偏向ニュースへのツッコミ。
  • 「部活週2休」有名無実化 文科省の指針(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■運動部 週に2日以上の休みを・中学校は週に2日以上の休養日を ・高校は週に1日以上の休養日を ・長期休業中はまとまった休養日を ・平日は2~3時間まで、土日は3~4時間まで これらはすべて、文部科学省がかつて運動部活動に関する報告書のなかで示した、運動部の適切な活動量(休養のあり方)である。 中学校では週に「2日以上」、高校でも週に「1日以上」の休みが要請されている。 ■生徒のQOLを重視上記の指針が、文部科学省(旧文部省)の「運動部活動の在り方に関する調査研究報告書」において提示されたのは、1997年のことである。同指針はそれ以降、とくに撤回されることもなく、ここ数年でも複数の教育委員会が部活動指導のガイドライン作成において参照している[注1]。 報告書では「これまでの運動部活動では、活動日数等が多ければ多いほど積極的に部活動が行われているとの考えも一部に見られた」ことが反省され、「ス

    「部活週2休」有名無実化 文科省の指針(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/12
    内田良氏のポジショントーク。別に旧文部省は「参考にしてね」という程度に「それくらい休んでもいいのでは?」と提案しているだけ。デマはいかんよ。デマは!
  • シュール&ホラー 本当にこわい『焼き魚の呪い』(を目指せ?) | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    最近、3歳の息子が 絵の読み聞かせに はまっています。 その中のヒット作品がこれ。 焼き魚が嫌いで、 晩ご飯に出された焼き魚を つっつきまわした挙げ句、 べずに残した主人公。 その少年に恨みを抱いた 焼き魚が、 サンドイッチをべていても、 お風呂に入っていても、 布団で寝ていても、 学校への行き帰りにも、 「きらわないでくれ・・・ ちゃんとべてくれ・・・」 と巨大な(時には小さな) 化け焼き魚になって、 迫って来ます。 一度は当に 「ぱくっ」とばかりに べられてしまい・・・ その時は 焼き魚ならではの ある特徴のおかげで 主人公は事なきを得ますが・・・ ついに、主人公は当に 焼き魚の呪いにかかってしまう・・・ そんな、とてもシュールでホラーなお話。 あー、こわいこわい・・・ でも、これを読んでいると、 小学4年生のお兄ちゃんも いつの間にか寄ってきて、 一緒に楽しんでいます。

    シュール&ホラー 本当にこわい『焼き魚の呪い』(を目指せ?) | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/11
    「やきざかなののろい」は本当にお薦めの、親子で楽しめる本です!
  • ホテルで大量盗難 監視カメラに不審者映らず NHKニュース

    長野県の志賀高原にあるホテルで高校生およそ170人の財布などが盗まれた事件で、貴重品を保管していたフロント周辺の監視カメラの映像には不審な人物は映っていなかったことが警察への取材で分かりました。警察はホテルの中や周辺でほかに不審な人物が目撃されていないかなど捜査を進めています。 監視カメラは貴重品が盗まれたとみられる7日の午後11時半ごろから8日の午前7時半ごろにかけ4回作動していますが、映っていたのは、貴重品を確認するホテルの社長やフロントの前を通り過ぎる人だけで不審な人物は確認されていないということです。 こうしたことから警察は当時、ホテルの中や周辺でほかに不審な人物が目撃されていなかったかなど捜査を進めています。 このホテルでは去年8月にも東京の学習塾の合宿で訪れていた中学生340人の財布や携帯電話などが盗まれていて、警察は関連についても調べています。

    ホテルで大量盗難 監視カメラに不審者映らず NHKニュース
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/10
    必然的に導き出される結論は1つ。名付けて「ホテル お財布ホイホイ」。
  • 社会人速読講座指導者の私が大学でおこなった読書講座まとめ: in ことのば・子ども速読講座

    terada_beta
    terada_beta 2016/01/10
    日本の大学での速読講座まとめ
  • 女子から数学・理科の能力を奪っているのは誰か? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    昨年、小保方さんが注目を集めることで、一時流行後的に語られた「リケジョ」。 なぜリケジョが注目を集めたかといえば、理系の職に就く女性が、男性と比べて圧倒的に少ないからに他なりません。 最新のテクノロジーなどに関するニュースを配信しているTechCrunch Japanに、興味深い記事が掲載されました。 女性の理数系嫌い、苦手意識は10歳前後までに作られるのだというのです。 [blogcard url=”http://jp.techcrunch.com/2016/01/06/20160105why-stems-future-rests-in-the-hands-of-12-year-old-girls/”] ことのばのブログでも経済協力開発機構(OECD)事務次長マリ・キヴィニエミ氏の言葉を引用しつつご紹介しました。 15歳時点では女子の方が成績は優秀だ。だが大多数の国・地域において数学は女

    女子から数学・理科の能力を奪っているのは誰か? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/09
    リケジョのみなさんは、幼少の頃から限界を作らずに歩んでこられたのでしょうか。それともやはりDNA?
  • ベッキーに初スキャンダル! 紅白初出場歌手との“禁断愛” (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    タレントのベッキー(31)が年下のミュージシャン男性と交際中であることが、週刊文春の取材により明らかとなった。 男性は昨年末、NHK紅白歌合戦に初出場を果たした人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音(かわたにえのん・27)。川谷は昨年7月、かねてから交際していた一般女性と結婚したばかり。清廉なイメージで人気のベッキーだが、初スキャンダルのお相手は帯者だった。 出会いは昨年10月。川谷の結婚はファンにも伏せられていたため、ベッキーも知らなかったが、11月下旬に川谷の口から自分が帯者であることを伝えたという。 週刊文春では2人のLINEのやり取りを入手。メッセージの中では川谷の離婚と、ベッキーとの結婚に向けてのやり取りが交わされている。 そして、2人はこの正月、川谷の郷里である長崎に”極秘婚前旅行”を決行。川谷はベッキーを実家マンションに連れていき、両親に会わせていた。

    ベッキーに初スキャンダル! 紅白初出場歌手との“禁断愛” (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/06
    なんでLINEのやりとりを入手できたのか、その方法を誰か教えてくれ。
  • 長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -

    発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起 東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。 この度、同部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、小児の縦断追跡データを用いて、ビデオゲームプレイ習慣が数年後の言語知能や脳の微小形態の特徴とどう関連しているかを解析し、長時間のビデオゲームプレイが、脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に対する影響に関連していることを明らかにしました。今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であることが示唆されます。 脳の微小な

    長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/06
    長時間ってどれくらいなのか分からない。残差しか書いてないけど、問題は「何時間やった」のかってことと、ゲーム以外の要因、例えば脳の発達にプラスの効果があるとされる運動や読書がどう作用しているのか。
  • 「電子黒板」が生きる道はあるのか? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」

    2016年1月5日付けの日経新聞によると電子黒板がどんどん広がっているそうです。 全国の公立小中高2万6871校に9万503台。 持っている学校は3台くらい持っているということでしょうか。 使いこなせると電子コンテンツや生徒の演習結果を全体に共有できるだけでなく、タブレット同様、そこに先生が書き込みをしたり、コンテンツを操作したり(数学の立体図形を回転させたり)といったことも可能です。 クイズ番組のような形で、生徒全員の意見や答えを確認したり、授業展開にあうように生徒を指名したりできるのは、授業を工夫する上で、非常に有効だと思います。 ただ問題は「先生が活用する気なし」ということ。 やっぱりそこか・・・。(苦笑) 実際、PCあるいはタブレットとのインタラクティブな(双方向の)機能など「特有の機能」を使いこなしていない学校が約1600校、生徒にそれを活用させていない学校が4300校なのだとか

    「電子黒板」が生きる道はあるのか? | 子ども速読&学習法指導による自律学習支援教室「ことのば」
    terada_beta
    terada_beta 2016/01/05
    業者だけが太り、政官財のアイアントライアングルがまた増えるだけ。