タグ

2012年2月2日のブックマーク (14件)

  • gitやcurlやwgetでGitHubにアクセスするとcertification errorになる原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました

    中の人に裏を取ったわけではなく私の推測です。間違っているかもしれません。 2010年11月から2011年5月末までの状況(gitやwgetでcertification error) 2010年11月頃、GitHubではすべてのアクセスにSSLを使うよう仕様が変わった。 この時、SSL証明書にはワイルドカード証明書(*.github.com)が使われていた。 *.github.comのワイルドカード証明書にgithub.comは含まれないのだが、SSL証明書にはX509v3 Subject Alternative Name(subjectAltName)が設定されている*1ため、subjectAltNameに対応したクライアントであれば問題ない。 しかし、wgetの最新版1.12はsubjectAltNameに未対応*2。wgetではcertification errorが出ていた。 参考

    termin2
    termin2 2012/02/02
  • 「google.com」に対する偽SSL証明書が見つかる、認証局が取り消し 

  • 高木浩光@自宅の日記 - 地域型ドメイン名は廃止してはどうか

    ■ Firefox 3.5でSSLの確認方法が「緑なら会社名」「青ならドメイン名」と単純化される 今年中には正式版がリリースされると目されているFirefox 3.5だが、現時点でリリースされている3.5b4のベータバージョンで確認したところ、browser.identity.ssl_domain_display の初期設定値が「1」となるようだ。つまり、たとえば、楽天のログイン画面に移行すると、アドレスバー*1が図1のようになる。 これにより、パスワードやクレジットカード番号などを入力する前に、今訪れているサイトが物であるかどうかを、アドレスバーに表示されるドメイン名で確認できるようになる。 この機能はFirefox 3.0でも実装されていたが、初期設定ではオフにされていた。従来は図2のように、青くなるだけでドメイン名は表示されず、クリックしてドメイン名を確認する必要があった(URL中

  • 高木浩光@自宅の日記 - 地域型ドメイン名は廃止してはどうか

    ■ Firefox 3.5でSSLの確認方法が「緑なら会社名」「青ならドメイン名」と単純化される 今年中には正式版がリリースされると目されているFirefox 3.5だが、現時点でリリースされている3.5b4のベータバージョンで確認したところ、browser.identity.ssl_domain_display の初期設定値が「1」となるようだ。つまり、たとえば、楽天のログイン画面に移行すると、アドレスバー*1が図1のようになる。 これにより、パスワードやクレジットカード番号などを入力する前に、今訪れているサイトが物であるかどうかを、アドレスバーに表示されるドメイン名で確認できるようになる。 この機能はFirefox 3.0でも実装されていたが、初期設定ではオフにされていた。従来は図2のように、青くなるだけでドメイン名は表示されず、クリックしてドメイン名を確認する必要があった(URL中

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 高木浩光@自宅の日記 - EV SSLを緑色だというだけで信用してはいけない実例

    ■ EV SSLを緑色だというだけで信用してはいけない実例 EV SSLに関して以前から懸念されていたことが既に現実になっていた。一時期、EV証明書を発行する一部のCA事業者が、EV SSLの宣伝で「緑色になったら安全」などといいかげんな広告を打っていて、誤った理解が広まりかねないと心配されていたわけだが、「緑色になったら安全」という理解がなぜ駄目なのか、その理由の一つは、いわゆる「共用SSL」サービスにEV SSLが使われかねないという懸念だった。 そして、その実例が既に存在していたことに気付いた。図1は私が作ったWebページである。 アドレスバーは緑色になっているが、ここに入力されたデータは私宛にメールで送信*1されてくる。(このページは既に閉鎖している。) 悪意ある者がこうしたページを作成*2し、何らかの方法でこのページに人々を誘導*3すれば、フィッシングの被害が出るおそれがある。

  • 高木浩光@自宅の日記 - EV SSL導入に伴い生じ得る特有の脆弱性

    ANSER WEBというASPサービスでインターネットバンキングを提供している金融機関が、EV証明書を導入した理由は、「NTT DATA CORPORATION」という社会的信頼の高い企業による運営であるという表示によって、利用者に物サイトであることの確認手段を提供したことにあるのだから、これらの金融機関は、利用者が「NTT DATA CORPORATION」という名称さえ見てくれればいいことを前提としている。 しかし、もし、図3のように、ドブログのようなサイトでまで緑色で「NTT DATA CORPORATION」と表示されるような世の中になってしまったら、どうなのだろうか。 まず、少なくとも、EV証明書導入サイトがやってはいけないことがある。 もし、ドブログのユーザコンテンツ(つまりブログ)のページが、https:// でも表示できるようになっていたらどうか。どこの馬の骨ともわからな

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    termin2
    termin2 2012/02/02
  • 高木浩光@自宅の日記 - 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている, 追記(26日)

    ■ 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている 「PCからオンライン取引、ケータイで認証」−ソフトバンクBBの新発想・認証サービス, Enterprise Watch, 2007年9月20日 「同サービスはまったく新しい認証の手段だ。暗号化技術にも依存しないので、クラッカーとのいたちごっこにもならず、これまでの認証の問題を一挙に解決することが可能。当の意味でIT革命が起こせると期待できるサービスだ」と意気込みをあらわにしながら説明を行った。(略) 「PCを標的にしたハッキングやDoS攻撃を受ける可能性がゼロになる」(中島氏)。また、偽サイトとはシンクロしないため、フィッシング詐欺を100%防止することも可能だ。 ソフトバンクBB、携帯活用認証システムでWebサイトログイン対応に, ケータイWatch, 2007年9月20日 今回の新機能は、安全・簡便・低コストで、そう

  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ警告の無視が危険なこれだけの理由

    警告を無視して先に進むと、その瞬間、HTTPのリクエストが cookie付きで送信される。 もし通信路上に盗聴者がいた場合*2、そのcookieは盗聴される。セッションIDが格納されているcookieが盗聴されれば、攻撃者によってそのセッションがハイジャックされてしまう。 「重要な情報さえ入れなければいいのだから」という認識で、オレオレ警告を無視して先を見に行ってしまうと、ログイン中のセッションをハイジャックされることになる。 今見ているのとは別のサイトへアクセスしようとしているのかもしれない さすがに、銀行を利用している最中でオレオレ警告が出たときに、興味位で先に進む人はいないかもしれないが、銀行を利用した後、ログアウトしないで、別のサイトへ行ってしまった場合はどうだろうか。通常、銀行は数十分程度で強制ログアウトさせる作りになっているはずだが、その数十分の間に、通信路上の盗聴者により、

  • 高木浩光@自宅の日記 - PKIよくある勘違い(1)「オレオレ証明書でもSSLは正常に機能する」

    ■ PKIよくある勘違い(1)「オレオレ証明書でもSSLは正常に機能する」 「オレオレ証明書クイズ」なるものが実施されていたようだ。 (1) 案内文の前半にある「暗号化は正常に行われます」は正しいでしょうか。 設問が悪い。案の定、正常だと回答する人が現れ、模範解答を見て 「間違っていなかったようだ」などと言っている。 たとえば、 金庫の上にその鍵が置いてあります。この金庫は正常に機能しているでしょうか? と問うことのバカバカしさなら理解できるだろうか。あるいは、 共通鍵暗号による暗号化通信をしています。鍵は一緒に配送します*1。この暗号は正常に機能しているでしょうか? ならどうか。暗号そのものは作動しているだろうが、それを言ったところで何 か意味があるのか? つまり、プロトコル全体として正常に機能しているかが 問われている文脈において、個々の暗号アルゴリズムが作動しているかどうか を云々す

  • SSL証明書の価格ってピンキリですよね - 元RX-7乗りの適当な日々

    Webサーバで利用するようなSSL証明書の価格って、物凄くピンキリですよね。 違いが良くわからなかったので簡単に調べたのですが、ピンキリの価格差は、以下の項目への対応度合いと、ブランドイメージ(ネームバリュー)が強く価格に出ている感じがしました。 ルートCAであるか、中間CAであるか 中間証明書の場合は、クライアントのブラウザに証明書のインストールが必要 各種ブラウザへの対応状況 携帯電話ブラウザへの対応状況 企業存在確認の方法(機械的か、人手を介するか) EV SSL証明書(厳重な審査&ブラウザのアドレスバーが緑になるらしい)などもある 暗号化レベルの対応幅(40bit, 128bit, 256bit...) SSL証明書といえば代名詞的な存在がVeriSign(ベリサイン)社ですが、いかんせんお高い。 そもそも信頼性を保障するものなので、厳密に審査されるものはお高くて当然なのですが。

    SSL証明書の価格ってピンキリですよね - 元RX-7乗りの適当な日々
    termin2
    termin2 2012/02/02
  • Facebookの1千億ドルIPOについて知っておくべきこと | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【原文】 Facebook の IPO についての最新のアップデートを見てもう既にご存知だろうが、これは少し危険な話かもしれない。Facebook は今回の IPO で100億ドルを調達する見込みで、同社の企業価値は1000億ドルに達することになる。 100 億ドルの調達は確かな情報で、Facebook は会社として約7年間運営してきており、かなり快調に事業を行ってきている。なのに、なぜ Mark Zuckerberg と経営陣は、投資家に対して情報を開示し、アナリスト達の非礼な質問を受け付けなければならないという状況に足を踏み入れる判断をしたのだろうか? 我々は、その疑問やその他の点について考察してみた。全ソーシャルメディア界で最も期待されたIPOへの解説となっている。 なぜFacebookは上場するのか? 企業が上場するのにはいくつかの理由がある。ブリガムヤング大学のJames Bra

    termin2
    termin2 2012/02/02
  • 続・地獄のigi 名言集

    はじめに このまとめは「゜*❤。+゜*荒LOVEるネットバトラー゜*❤。+゜*」こと@igiさんのかっこいい発言をかっこよくまとめたものです。 ここで取り上げられている所々のかっこいい発言につきましては、@igiさんの以下のかっこいい発言を念頭に置いて堪能されるといいかもしれません。 以上両論併記おわり。 igi@深淵 @igi ネガティブなツイートが嫌ならブロックすればいいし、俺もブロックできるし、別に鍵かけちゃいけないとか押し付けられる義理もない。モヒカンの正義はソーシャル的に破綻している。頭が古い 2011-07-09 16:41:25

    続・地獄のigi 名言集
    termin2
    termin2 2012/02/02