タグ

2014年1月13日のブックマーク (12件)

  • rawgithub.comへのホットリンク

    ある記事でrawgithub.comを使ってJavaScriptウィジェットを配布しているのを見た。もちろんrawgithub.comが「テストなどにのみ使って!」と書いているのもあるけど、使うべきじゃない理由は他にもある。 パフォーマンス Amazon S3っぽいので、速度的に大きな問題が起こることはあまりなさそう。どちらかというと、サービス提供者のコスト・パフォーマンス。開発補助の便利ツールとして感謝して使うくらいにしとかないと大変そう。MIMEタイプの変更が行われる前までのGitHubrawサブドメインへのアクセスが全部rawgithub.comに飛んだとすると、月額いくらになるのか見当もつかない。 ドメインの将来 ドメインの更新忘れなどで悪意のある第三者にドメインが奪われた時に、悪意のあるファイルを配信されるようになるかもしれない。rawgithub.comの用途は主にCSSファ

    rawgithub.comへのホットリンク
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • RawGit

    RawGit has reached the end of its useful life October 8, 2018 RawGit is now in a sunset phase and will soon shut down. It's been a fun five years, but all things must end. GitHub repositories that served content through RawGit within the last month will continue to be served until at least October of 2019. URLs for other repositories are no longer being served. If you're currently using RawGit, pl

    termin2
    termin2 2014/01/13
  • Rubyとか使ってクローリングやスクレイピングするノウハウを公開してみる! - 病みつきエンジニアブログ

    今まで何度もスクレイピングとかクローリングをしてきたので、マエショリストの端くれとしてコツを公開すべきかなあ、と思い、公開します。 今日の題材は、CNET Newsです。私はウェブ文書にタグ付けをするという研究をしているのですが、そのための教師データとしてクローリングをします。 photo by Sean MacEntee 要件定義 CNET Newsから全ニュースを保存し、その文をデータベースに保存します。これは、次のようなフローに書き下すことができます。 全URLを取得し、データベースに保存 データベースにある全URLをダウンロードする 保存した全ページを解析して、文をデータベースに保存する という流れです。これらは独立していますから、それぞれどの言語で解析しても構いません。しかし後述しますが、「あとから追いやすくする」「適材適所」といったあたりを気をつけて、言語選択をするべきだと

    Rubyとか使ってクローリングやスクレイピングするノウハウを公開してみる! - 病みつきエンジニアブログ
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • 茅野愛衣 インタビュー映像

  • ゆゆ式の人達

    明けましておめでとうございゆゆ式。 mylist/22795126宣伝してくれた方々ありがとうございます!

    ゆゆ式の人達
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • ゴールデンタイムOP2

    オープニングテーマ「The♡World's♡End」作詞・作曲・編曲:清 竜人歌:堀江由衣アニメソング→mylist/37811803アニメソング2013→mylist/38894679アニメソング2014冬→mylist/398649662014春アニメ>mylist/42851140

    ゴールデンタイムOP2
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • イノベーションNEXT 「機械の侵略」に人類はどう向き合うべきか - 日本経済新聞

    動画サイト「ニコニコ動画」率いるドワンゴ会長の川上量生氏は今、進化するコンピューターと人類の新たな関係を「将棋」を通じて模索している。人間の領域に侵攻し、知的労働を置き換えていく機械。今後、多くの摩擦やあつれきが予想される中、人間はどう向き合えばいいのか。それを考える舞台として執心しているのが、プロ棋士とコンピューターが戦う「将棋電王戦」だ。このイベントを主導する川上氏が、電王戦に秘めた思い、そして"電脳"の進化を語った。

    イノベーションNEXT 「機械の侵略」に人類はどう向き合うべきか - 日本経済新聞
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • The World of Golden iM@S 未完成

    ntmP+友P+とかち未来派合作。 これはひどい!

    The World of Golden iM@S 未完成
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • Docker 虎の巻

    docker_cheat.md Docker 虎の巻 Fork from Docker cheat sheet 実際にコマンドを試したい場合は、すぐにDockerを試したい人のための基礎コマンドを参照 何故Dockerを使うべきか Why Should I Care (For Developers) "Dockerが面白いのはシンプルな環境に隔離性と再現性をもたらしてくれることだ.ランタイムの環境を一度作れば、パッケージにして別のマシンでも再利用することできる.さらに,すべてはホスト内の隔離された環境で行われる(VMのように).最も素晴らしい点は,シンプルかつ高速であることだ." Dockerで使われている技術 仮想環境構築に docker を使う LXC "Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動か

    Docker 虎の巻
  • あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい

    3年ほど前に、Ruby製のクローラー"anemone"を紹介しました。その当時から完成度が高く、Rubyでクローラーを使う場合はanemoneを利用してきました。最近、他に新しくて良いのがないか調べましたが、機能面の網羅性という意味でanemoneを超えるものは見つけられませんでした。そこで改めてanemoneのソースを読んでみたところ、クローラーが必要とする機能を必要最小限で実装され、やはり中々良い出来です。冬休みの宿題ではないですが、勉強の意味を兼ねてソースを追っていくことにします。 Anemoneが利用しているライブラリ一覧 anemoneが利用しているライブラリは、4種類に分類できます。 Ruby標準or一般的なライブラリ データ取得で利用しているライブラリ データ解析で利用しているライブラリ データ保存で利用しているライブラリ この分類別に構造をみるとわかりやすいので、順番に追っ

    あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい
    termin2
    termin2 2014/01/13
  • Vimperator プラグインマネージャを作ってみた - cd01 の blog

    Github page に自力で作ったブログに書いてたけど、自力で運用するのが面倒になってきたのと 自分で読みたくてググっても引っかかってこなかったので、こっちに貼っておく。 cd01/vimppm https://github.com/cd01/vimppm Firefox 20 にアップデートしたあたりで、 Vimperator のプラグインが最新の状態になっていなくて、 動かなくなってたけど、アップデートが面倒で、プラグインなしで生活してたり、 新しいパソコンの設定で、 Vimperator をインストールして、 .vimperatorrc を晒してるものにしたりする ところまではやるけど、プラグインは面倒くさくて、そのままだったりして、 プラグインの管理が面倒だったので、オレオレプラグインマネージャを作ってみた。 使い方としては、 ~/.vimperator に vimppm ディ

    Vimperator プラグインマネージャを作ってみた - cd01 の blog
  • Metalinkを活用した手間知らずのダウンロード | OSDN Magazine

    人気の高いソフトウェアをインターネット経由で入手しようとすると、時に非常に手間取ることがあるが、それはミラーサイトやBitTorrentを利用した場合でも同様である。例えば先月FedoraプロジェクトがFedora Core 6をリリースしたが、その際には多数のミラーサイトが用意されていたにもかかわらず膨大なアクセス数をさばききれず、またシーダの不足が原因となってトレントが停滞するという事態が生じていた。ところがMetalinkを利用できた私は、自分は熟睡しながら自動作業でFC6のISOをまとめてダウンロードさせるという贅沢に浸ることができたのである。 Metalinkとはオープン標準の1つだが、その目的はダウンロード作業を簡単化、高速化、高信頼化させることにあり、やや大げさに言えば、個々のユーザが確保した通信帯域を最後の1ビットまで利用し尽くすことを目指している。ところで、Metalin

    Metalinkを活用した手間知らずのダウンロード | OSDN Magazine
    termin2
    termin2 2014/01/13