タグ

ブックマーク / srad.jp (106)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    termin2
    termin2 2020/07/02
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    termin2
    termin2 2018/08/27
  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    termin2
    termin2 2017/11/14
  • Ian Murdockが亡くなった件 | kazekiriの日記 | スラド

    Ian Murdockが亡くなったそうです。Ars Technica、The Register、TechCrunch あたりで記事になっているので当のことなのでしょう。 Debianのプロジェクトリーダーと言えば、二代目となるBruce Perens が良くも悪くも目立つ存在であり、大きな政治力で1998年からのオープンソース運動を牽引したことで知られています。しかしながら、Debianの思想、組織、技術の全ての面においてIanがリーダーだった頃にその骨格が既に作られていたことは事実であり、Ianがその形成に重要な影響を与えたことは間違いないことです。また、Debian Projectという存在がなければ、オープンソース運動が思想的に開始できていたか怪しいですし、開始できていたにしてもDebianという牽引車がなければただの一過的なバズワードで終わっていた可能性もあるでしょう。彼が立ち上

    termin2
    termin2 2016/01/07
  • 生きているアリが入った腕時計型デバイス「Ant Watch」 | スラド

    ウェアラブルなアリ飼育デバイス「Ant Watch」が発売される。価格は59ドル(TechCrunch)。 腕時計型の飼育機と砂、生きているアリ5匹などがセットになっており、これを使えば簡単にアリを飼育できる。竜頭部分を外せるようになっており、月1、2回ここから餌として砂糖水を投入すれば良い、とのこと。アリの寿命は4~6ヶ月で、1年間の保障付きなのでその間4ヶ月毎に新しいアリが届くそうだ。 Apple Watchに対抗できるインパクトのあるデバイスなので、18金Apple Watchをドヤ顔でアピールする人への対策としても有効だ。

    termin2
    termin2 2015/03/27
  • 各フューチャーフォンの状況 (#2694440) | SSL 3.0に深刻な脆弱性が見つかる | スラド

    各社携帯電話のフーチャーフォンの標準Webブラウザの仕様について調べたら ドコモ及びソフトバンクはTLS1.0をサポートしていますが、auはSSL3.0のみサポートしています。 各携帯電話会社が数年前の端末のアップデートは行うことは、考えにくいので、 脆弱性対処の為に単純にSSL 3.0を停止することは難しいかなあと思っています。 TLS1.0もBEAST攻撃などの脆弱性がありますので、端末によっては TLS1.1以上しか有効になっていない場合もブラウザもあります。 なので、この脆弱性によりi-modeなどのフューチャーフォン向けのサービスは もう諦める段階なのかあと考えています。 今は、どうやってお客様に報告すればいいか考え中です。 はあー 参考URL SSL/TLSバージョン 作ろうiモードコンテンツ:主なスペック | サービス・機能 | NTTドコモ http://www.nttdo

    termin2
    termin2 2014/10/16
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    termin2
    termin2 2014/05/23
  • EU、自動車に速度リミッターを取り付けることを計画 | スラド

    ヨーロッパでは、毎年3万人の人が交通事故で亡くなっているという。こうした交通事故を減らすため、EU欧州委員会の交通局は新規販売の自動車に対し、速度リミッターを付ける提案を行った。提案されているのは、自動車に道路の制限速度標識を読み取りができるカメラを取り付け、速度オーバーしていたときには自動的にブレーキをかけて減速するというものだ(The Telegraph、家/.)。 運輸大臣のPatrick McLoughlin氏は、速度制限のない既存の自動車などの対応などの問題からこの計画に反対している。欧州委員会のスポークスマンは、すでに重量積載物車両やバスでは速度制限技術が採用されているため、その実績についても注目しているとしている。

    termin2
    termin2 2013/09/22
  • 「10年間は何が何でも運営する」と宣言していたMMORPG、スタートから2年ちょっとでサービス終了 | スラド

    運営会社が「10年間の安心、安全運営宣言」と称して「10年間は何が何でも運営いたします」と宣言していたオンラインゲーム「KAROS ONLINE」が、8月12日にサービス終了を発表している。サービス終了は2013年9月19日で、正式サービス開始から約2年4か月での終了となる。 「10年間の安心、安全運営宣言」では「最後の1人が、ゲームをやめるまでサポートを続けます」、(売り上げが上がらなくても)「バイトしてでも運営いたします」としていた。最後の1人がゲームを辞めてしまったのだろうか。

    termin2
    termin2 2013/08/21
  • 双子や三つ子を妊娠した際に胎児数を減らす「減胎手術」の是非 | スラド

    近年では出産前に双子や三つ子の妊娠が分かるようになっているが、それが判明した際に妊娠した胎児数を減らす「減胎手術」が36件行われていたことが分かったという(MSN産経ニュース、毎日新聞)。 長野県下諏訪町の産科医院で行われていたとのことで、染色体などに異常があったり、病気が見つかった胎児を選んで処置していたとのこと。いずれも夫婦が「減胎できなければ、すべての胎児を中絶する」との意向を示していたそうだ。母体保護法では減胎手術に関する規定はなく、厚労省の審議会は母子の健康に危険がある場合に限って認めるという報告書を出している。 手術を行った産科医は、今月8日より開催される日受精着床学会でこの件についての発表を行うという。

    termin2
    termin2 2013/08/06
  • Re:これ (#2415573) | プログラマーとしての最大の恐怖は? | スラド

    自分のプログラミングした機器があるICUにお世話になったことがある。一般病棟に移されてから気がついて真っ青になった。

    termin2
    termin2 2013/07/07
  • Re:「変なモノ」 (#992393) | リメイク版「巨人の星」は…… | スラド

    ある雑誌のインタビューで梶原一騎は語っていました。 (雑誌名は失念) "巨人の星"のテーマは、 「いくら努力しても報われない人間はいる」 なのだと。 "巨人の星"の主張は、 「努力しても報われないことの方が多いのに、 努力を強いる価値観が支配的なのは不条理」 なのだと。 彼は人間の苦闘と苦悩を背負わせるべく生み出した 主人公に「ヒューマン」をもじって「飛雄馬」と 名付けました。 貧しい生い立ちを克服し野球選手となった飛雄馬は しかし、さらに生まれ持った欠点「質の軽さ」に 挫折し、それを克服するために生み出した魔球は "生い立ちと才能に恵まれた"花形に打たれ、 おなじく"貧しい生い立ち"の左門に打たれ、 さらには"肉親と友人"である父と伴に打たれます。 積み重ねた苦闘のすえに野球のできない体になった 飛雄馬は最後に"母"の代わりであった「明子ねえちゃん」 までもを"生い立ちと才能に恵まれた"

    termin2
    termin2 2013/05/28
  • https://srad.jp/story/12/10/31/0442238/

    termin2
    termin2 2012/12/31
  • 厚労省 たばこ全成分を分析、添加物含め詳細に でも10銘柄くらい | スラド

    読売オンラインの記事によると、厚生労働省が、たばこの成分を銘柄ごとに全て分析するという。たばこに含まれる有害成分としてはタールやニコチンが知られているが、それ以外にも香料など添加物が多く含まれている。これらの成分や燃焼時の化学変化の結果を調べ、健康への影響をより詳しく把握するという。 なお、分析結果は有識者会議によって検討され、規制強化や受動喫煙対策に使われるという。 さてさて、何がどんだけ出てくるやらやら。 パンドラの箱か藪蛇か。

    termin2
    termin2 2012/09/19
  • Facebook共同創設者、米国籍の放棄により課税を免れる。米上院議員らが対策を検討 | スラド

    5月18日、FacebookがIPOを実施する。これによりすでに株式を保有している人たちは大きな利益を手にするが、全株式の4%を所有するというFacebook共同創設者Eduardo Saverin氏が、IPO前に米国籍を放棄した(CNETの記事)。 氏はすでに米国籍を放棄し、シンガポールに居住している。米国ではキャピタルゲインに対する課税があり、今回のFacebookのIPOについては日円にして50億円以上もの課税が適用されるはずだった。しかしシンガポールではこの課税がないという。 いっぽう、これに対し米国の上院議員らが課税回避のための米国籍放棄を防ぐ計画を明らかにしたそうだ。また、このような行為をおこなった個人の米国への入国を拒否する法律も検討するという。

    termin2
    termin2 2012/05/19
  • NICT の公開 NTP サービスで誤った時刻が 2 回配信される障害が発生。 | スラド

    2011 年 1 月 23 日 (日)、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) が提供している公開 NTP サービスにおいて誤った時刻が 2 回配信される障害が発生した (NICT 公開 NTP のページより) 。 1 回目は 23 日 10 時 19 分 15 秒から 12 時 17 分 55 秒 、2 回目は 16 時 17 分 55 秒から 17 時 19 分 06 秒に発生し、サービスを利用しているコンピュータの時刻が 2009 年 9 月に逆戻りする事態となった。NICT は今回の障害の原因について、いずれの障害も停電に伴う機器の誤動作によるものと推測しているが、詳しい原因については現在調査中とのこと。なお原因が解明できるまで IX 系の運用を停止するとしている。

    termin2
    termin2 2012/04/16
  • 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を | スラド

    okap 曰く、 "2chの「時刻合わせ総合スレッド」に、20日、「福岡大学のNTP屋」からの書き込みがあった。トラフィックの増大で非常に大変な状態にあるようだ。"(続く…) "以下、原文から引用する。 ところで、皆さんへお願いですが、出来るだけ負荷を分散したいのです。 今や、clock.nc.fukuoka-u.ac.jpへのアクセスは毎秒900件ほどになります。 引き合いに出して申し訳ないのだけれども、東大のntp.nc.u-tokyo.ac.jpでも毎秒3,4件程度のトラフィックです。 サーバーとの時刻差を求めるのに(往路の伝送時間-復路の伝送時間)/2を観測誤差として補正している原理からして、遠方になるほど観測誤差が大きくなる傾向にあります。 候補となるNTPサーバのそれぞれについてtracerouteなどで遅延時間を求めます。 遅延時間が安定していて、時間が短いのが望ましいサーバ

    termin2
    termin2 2012/04/16
  • 今年で高専制度、創設50周年 | スラド

    高専は、高専制度創設50周年を機にさらなる飛躍に向け「進化する高専」をキーワードにして、創造力と実践力、イノベーションの創出、地域連携、国際交流を視野に入れ、科学技術創造立国の一翼を担う感性と創造性が豊かな実践的技術者を育成しつつ、文化の香り高い豊かな社会の発展を目指していきます。

    termin2
    termin2 2012/04/07
  • 大河ドラマ「平清盛」の作曲家、テーマ曲を初音ミクに歌わせる案もあった | スラド

    大河ドラマ「平清盛」の音楽を担当することになった吉松隆氏が、「平清盛のテーマ曲を初音ミクに歌わせようと考えていた」ことを自身のブログに書き記した。 メインテーマのメロディを作る際に初音ミクで試作を重ねたとのことで、「実は、彼女に番の劇中歌およびテーマ曲を歌わせることも考えていた」そうだが、「すべて生音で」という原則もからんで採用されなかったという。 エレうた!やMAG・ネット、サイエンスZEROの初音ミク回などで意外とボーカロイドに理解がある印象のNHK。「もし実現していたら、ネットの話題を集めたかも知れない(吉松氏)」とのことで、実に残念である。

  • Winny開発者の金子勇氏、無罪が確定 | スラド

    ファイル共有ソフト「Winny」を開発、公開したとして作者の金子勇氏が著作権法違反幇助の罪に問われた上告審で、最高裁が検察側上告を棄却する決定をしたとのことである (時事通信)。 一審では罰金150万円(求刑懲役1年)の有罪判決を受けていたが、二審では無罪となっており、この二審判決が確定することになる。

    termin2
    termin2 2011/12/20