タグ

columnに関するtermin2のブックマーク (40)

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2017年 記事一覧 - PC Watch

    インプレスのビジネスWebThink ITWeb担当者Forumインプレス総合研究所IT Leadersドローンジャーナルインプレスのと雑誌デジタルカメラマガジンできるネットインターネット白書ARCHIVESSmartGridフォーラムネットショップ担当者フォーラムImpress Business LibraryインプレスセミナーDIGITAL X(デジタルクロス)インプレスブックスNextPublishingRittor Musicリットーミュージック楽器探そう!デジマートTシャツPOD T-OD立東舎山と溪谷社山と溪谷オンラインCLIMBING-NET近代科学社近代科学社Digitalイカロス出版AIRLINEwebJディフェンスニュース通訳翻訳ジャーナルJレスキューWebイカロスアカデミーMdNMdN BooksMdN Design InteractiveICE天海社Comic c

    後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2017年 記事一覧 - PC Watch
  • 歌・うた・UTA - 月刊クラシック音楽探偵事務所

  • オペラの悪役考 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    ドラマの世界には「悪役」というのが必ずいる。 そして、ドラマは「悪役」が存在することで動き出す。 というより「悪役」がいなければドラマは動き出さないと言ってもいいほどだ。 西洋の騎士物語なら「魔法使い」や「ドラゴン」、推理小説やミステリーなら「犯人」や「悪の組織」、時代劇なら「悪代官」や「敵役の剣豪」、恋愛小説なら「恋敵」や「結婚を邪魔する大人たち」などが悪役になる。 いずれも分かりやすく一目で見ただけで「悪役」と分かるのがベスト。なぜ悪いのか延々説明しないとならないようでは、ドラマの力学が薄くなり、当然ストーリーの展開が鈍り、最後のカタルシスも弱くなる。 □悪人と善人 もっとも、現実世界にはそんな分かりやすい「悪役」と「主役」はいない。 法律を犯せば「悪人」だが、スピード違反や脱税や万引き窃盗ではいまいち「悪」が足りないし、普通の人との違いは限りなく希薄だ。 もう少しエスカレートして人を

    オペラの悪役考 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年09月16日 12時00分 PC 第789回 切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips第2弾は、Ampere ComputingのAmpereOneをご紹介したい。こちらのコアは前回のOryonほどいわくつきではないのだが、会社がいわくつきだったりする。 2024年09月09日 12時00分 PC 第788回 Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips 2024で、おもしろいプロセッサ

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
  • 人と単位と音楽と - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    人間の文明というのは、「人のかたち」をしている。 例えば、西洋で古くから使われている長さの単位「フィート(約30センチ)」は、人の足(Foot)の大きさ(つま先からかかとまで)が基準だと言うのは、御存知の方も多いだろう。 東洋の「尺」も、元々は(尺取り虫というのがいるように)指を広げた時の親指から中指の長さから来ていて、昔は18cmくらいだった。 だから、漢字の「尺」という字も、親指と中指を広げた形からきている。 これはその後、時代や国によって変化し、日で使う「尺」は約30.3cm。これは、ほぼ人間の腕の長さ(肘から手首までの尺骨の長さ)で、1尺=10寸。「尺八」と言ったら「一尺八寸」=約60cmということになる。 ただし、地域あるいは職業などによって(高麗尺、曲尺、鯨尺など)尺の長さは微妙に違うのは御存知の通り。 面白いのは重さの単位で、「ポンド」(約450g)は、人が一日にべる麦の

    人と単位と音楽と - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • 夏休み特集2〈クラシック音楽:最初の一枚〉 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    むかし、行きつけのレコード店で(つまり、まだLPレコード盤が主流だった頃)、面白い光景に出くわしたことがある。 高校生くらいの男の子が一人、クラシック音楽コーナーのレコード棚をあちこちぐるぐると歩き回った挙げ句、店員にいきなりこう相談を持ちかけたのだ。 「すみません。〈これ1枚持っていたらクラシック通の顔が出来る!〉みたいなレコードありませんか?」 店員が「どういうことですか?」と聞くと、少年いわく… クラスの女の子で、クラシックに興味を持っている子が一人いて、何かの拍子に「ぼくも実はクラシック音楽が好きなんだ」と言ってしまった。でも、実際はクラシック音楽なんて聴いたこともない。 しかも、調子に乗って「今度、お勧めのレコードを貸してあげるよ」と言ってしまった。 さて、どうしたらいいだろう?とレコード店にやって来てあちこち探し回たが、どれを選んだらいいか分からず、考えあぐねて店員に声をかけ、

    夏休み特集2〈クラシック音楽:最初の一枚〉 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • 夏休み特集1〈音楽のもうひとつのチカラ〉 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    時々、テレビなどで思いがけず自分の音楽に出会うことがある。 思いがけずと言うのは、クラシックの音楽番組などで「○○作曲・・・」と予告されて放送されるのではなく、普通の番組の背景にBGMとしてふいに自分の書いた音楽が聞こえてくるからなのだが、作曲家にとっては嬉しくもありちょっと吃驚させられもする瞬間だ。(注:参照) 全ての番組をチェックできるわけもないので実態は分からないが、アートっぽい映像に静かなピアノ曲…とか、ドラマの抒情的なシーンにストリングス系の曲…というクラシカルな使い方は「なるほど」という感じ。 ちょっと現代音楽っぽい変拍子の曲をいくぶんコミカルな場面に使われるのも、まあ「アリかな」という感じ。 しかし、時には、バラエティ番組でいきなりオーケストラのど派手な部分…とか、クイズ番組でブリッジ風に一瞬…というような使い方をされることもあり、これはさすがに、「そう来たか!」とギョッとし

    夏休み特集1〈音楽のもうひとつのチカラ〉 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • yomoyomoの「情報共有の未来」 | WIRED VISION

    仮想現実と拡張現実〜Second Life、Sekai Camera、はてなワールド 「電脳コイル現実版」とでも言うべき Sekai Camera が実現すれば「広告媒体としてのAR」が一気に現実味を帯びます。Android でも Enkin という電脳メガネアプリケーションが開発されていることを考えると、これからモバイル機器の製品コンセプトに AR の要素がより強く加わってくるように思えます。 2008年09月17日 13:10 クラウドコンピューティングからP2Pへの揺り戻しはあるか ブログでも、エンタープライズ方面において今年最大のバズワードとなったクラウドコンピューティングについて取り上げてきました。クラウドという言葉がもてはやされる一方で、ベンダの思惑などがありこの言葉が統一された定義がなく使われているという問題があります。 2008年09月04日 12:00 Googleの偉

  • ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro

    ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ

    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
  • Apple Geeks

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です。UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 2017年07月14日 10時00分 iPhone 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの iOS 11の新フレームワーク「Core NFC」は、iOSデバイスにおけるNFCの在り方を一変させる。NFCの規格策定を行なうNFC Forumでは、「Reader/Writer」(R/W)と「Card Emulation」(CE)、「Peer to Peer」(P2P)という3種の動作モードを定義しているが、Core NFCではそのうち「R/W」をサポートする。ざっくりい

    Apple Geeks
  • 買い物山脈 Kinectがゴトウ家にもたらした大きな変化とは

  • ハイドン博士の音響合成マシン - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    むかし、NHKの電子音楽スタジオでしばらく「遊ばせてもらえる」機会があった。 電子音楽というといかめしいが、まだアナログのテープレコーダーの時代で、パーソナル・コンピュータも普及したての頃。オシレーター(発信器)から出る「ピー」とか「キー」とかいう音やラジオなどから出る「ザー」「シャー」というノイズ(雑音)、あるいは現実音(人の声や雑踏の音、もちろん楽器の音も)などなどを、さまざまなモデュレーター(変調機)に通したりテープ編集したりして「変な音」にして楽しむ…もとい「実験」するという・・・まさに「音で遊ぶ」世界である。 ちなみに、戦後から70年代頃まで、世界中の放送局にこの種の「電子音楽スタジオ」があった。とは言っても、酔狂な作曲家に「音で遊ばせる」ために作った施設ではない。 音響学では「どんな音でも、単純な音を合成することで作り出すことが出来る」ことになっている。つまり、放送で「音声」と

    ハイドン博士の音響合成マシン - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • 本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社]

    中国にはぶん殴られるわ、政府の対応はマヌケで弱腰だわ、脱官僚をはじめとする民主党のマニフェストは何一つ実現できないわ、この国はこれから大丈夫なのか、国民誰しもがそう思う。 だが、世界から見た日はまだ圧倒的に優れた国だ。実は資源大国であるし、技術力ではダントツの世界ナンバーワン。そして何より、教育レベルの高さと、誠実でサービス精神に富む人間力で他国を寄せ付けない。知らないのは日人だけだ。 もっと自信を持っていい 「失われた20年」「デフレは終わらない」「日経済は中国に追い越される」・・・などなど、日の将来への暗い予測を新聞やテレビで聞かない日はない。もうこの国に希望はないかのような雰囲気だ。 だが、悲観する必要はまったくない。当は、日は十分すぎるほど強い。 10月25日に中国政府直属のシンクタンク「中国社会科学院」が発表した報告書で、日の国際競争力はアメリカ、EUに次ぐ世界第3

    本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社]
  • 孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)

    同記事によると、対中「へつらい」派の筆頭はジェームズ・スタインバーグ国務副長官とジェフリー・ベイダーNSCアジア部長。 一方、対中「失望」派はヒラリー・クリントン国務長官、レオン・パネッタCIA長官、カート・キャンベル国務次官補、ウォーレス・グレッグソン国防次官補などだそうだ。 同記者によれば、中国政府もこうした米国政府の内部対立を承知しており、何とか政策決定過程に影響を及ぼそうとしているらしい。いかにもありそうな話ではないか。もし東京で読んでいたとしたら、そのまま信じていたかもしれない。 だが幸い、今自分はそのワシントンにいる。というわけで、早速筆者は旧知の関係者に直接「裏を取る」ことに決めた。 収斂しつつある対中政策 今回最も驚いたことは、とにかく意見対立があると見られていた米国の対中政策が、最近収斂しつつあるらしいということだった。 立場上情報源を明かすことはできないが、少なくとも今

    孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 目次/撮れルンです(超初心者向け写真撮影講座)

    このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    目次/撮れルンです(超初心者向け写真撮影講座)
  • あらゆる文字はGoogleの資産になるのだろうか?:日経ビジネスオンライン

    「3Dテレビ元年」ということが喧伝されはじめる直前まで、2010年が「電子出版元年」と言われていたことをおぼえておいでだろうか。 結果は、いずれも空振り。モノ離れ元年。特に電子出版元年の方は、iPad(アイパッド)の需要が一巡すると完全に忘れられた。 なぜだろう。 電子出版元年報道が羊頭狗肉かつ竜頭蛇尾の様相で推移してきた理由は、おそらく、家電業界が電子情報端末の需要に期待している以上に、既存メディアが電子出版の未来に不安をおぼえたからだ。新聞雑誌およびテレビの皆さんは、活字情報が電子化されることに、能的な反発を感じているのだ。いや、反発というよりも、より端的に恐怖かもしれない。木の洞から出た尺取り虫がはじめて鳥を見た時の感じ。 「ん? あいつらの口元はなんだかやけに不吉なカタチをしているぞ」 と、ニュースが入ってきた。 「電子書籍の市場拡大を前に、国内の主要459出版社が加盟する日

    あらゆる文字はGoogleの資産になるのだろうか?:日経ビジネスオンライン
  • チャタレイ夫人は誰がどう見てもわいせつか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 最初に、今回の題とは少し距離があるのですが、前回(「有害の烙印を押された手塚治虫『セックス・コミック』」)を公開した8月24日、アニメーション監督の今敏さんがお亡くなりになりました。たいへんショックを受けています。全くジャンルは違いますが、意欲的な作家として、特に筒井康隆原作「パプリカ」で強い印象を持っていました。46歳。3カ月前に突然、医師からガン告知されてからを綴った最後のメッセージを拝見しましたが、同世代の一人として、しばしば途中で読み続けられなくなりそうになりました。 今さんは少年雑誌でマンガ家としてデビューの後、アニメーションの監督に転じて国際的に活躍しました。現在マンガや アニメの話題を考えているわけですが、時代の中で最も強力な

    チャタレイ夫人は誰がどう見てもわいせつか?:日経ビジネスオンライン
  • おそらく、うちの国の人たちは政変が好きなのだ:日経ビジネスオンライン

    菅直人首相の人となりについて、私は詳しい情報を持っていない。新たに大臣に就任した面々の政見や主張についても同様。著しく不案内、というよりもはっきりと無知だ。興味すら持っていない。 なので、新首相ならびに新内閣について、現段階であれこれ言うことは控えておく。先方に失礼だし、読者の皆さんにもご負担だろうから。 今回は、「うちの国では、どうして毎年のように宰相の首がすげ変わっているのであろうか」という疑問について考えてみることにする。 この度の一連の出来事(鳩山さん&小沢さんの退任と菅さんの首相就任および菅内閣の発足)を通じて、私が一番意外に思ったのは、菅新内閣の支持率の高さだった。 各社の世論調査を見渡してみると、菅直人新内閣の支持率は、どこの社のものでもおおむね60%前後だ。鳩山内閣末期の支持率と比べると3倍以上になる。これを受けて民主党の支持率も倍増している。 どう解釈すべきなのだろうか。

    おそらく、うちの国の人たちは政変が好きなのだ:日経ビジネスオンライン
  • 「ムーアの法則」対「こぶ平パラダイム」:日経ビジネスオンライン

    7月の末に、パソコンを新調した。 新しいブツを買うと、しばらくの間しあわせな気持ちになる。幸福感は、レーザー・マウスで2日、ウォークマン(いや、携帯音楽プレーヤー)なら1週間ほど続く。ちなみにスニーカーだと約3日。チョコレートの場合、20分で夢が醒める。 今回は、新しいパソコンだ。大物だけに、期待できる。たぶん、半月は腹が立たない。一週間ぐらいは、毎朝目を覚ますのが楽しみだったりすると思う。さよう、私は資主義の申し子だ。チルドレン・オブ・キャピタリズム。金ずくで幸せになれる男。上出来な人生だ。 1980年代のはじめに、PC-8001というマシンをゲットして以来、私は、ほぼ3年に一度のタイミングでマシンをアップデートしてきた。ちなみにPC-8001について「ゲットした」という変な動詞を使ったのは、それが自腹で買った商品ではなくて、永久保持(←「ジュール・リメ杯 永久保持」で検索してくれ)し

    「ムーアの法則」対「こぶ平パラダイム」:日経ビジネスオンライン
  • 伊東 乾の「常識の源流探訪」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 私たちが常識として受け入れていること。その常識はなぜ生まれたのか、生まれる必然があったのかを、ほとんどの人は考えたことがないに違いない。しかし、そのルーツには意外な真実が隠れていることが多い。著名な音楽家として、また東京大学の准教授として世界中に知己の多い伊東乾氏が、その人脈によって得られた価値ある情報を基に、常識の源流を解き明かす。 記事一覧 記事一覧 2013年4月9日 源流を問わない常識は迷信と変わらない 先行きの質を見通し、バブルに踊らされるな!(休載最終回) 2006年、思いがけず開高健賞というものを貰って、音楽を生業とする私が40歳を過ぎてから職業原稿の依頼をコンスタントにいただくようになりました。 2013年4月4日 「やりたいこと」で「出来ること」をサクサクやってゆこう 「のため病」と「五月病」(終章) この4月から、半年に1つ程度ずつオペラを作ってゆ

    伊東 乾の「常識の源流探訪」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)