タグ

2007年2月10日のブックマーク (16件)

  • aguse.jp

    © aguse.jp / isquare co.,ltd ,agusenet co.,ltd.

  • Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”

    Skypeのグループチャットは情報共有するのに便利だが、ついつい雑談もしてしまう。大事なメッセージだけを受信したい――。そんな隠しコマンドをご紹介しよう。 Biz.ID編集部では、Skypeのグループチャットを立ち上げ、情報共有を図っている。これについては2006年末に書いた(2006年12月の記事参照)。常時接続サーバを用意しておけば、24時間ログを記録できる。誰かが重要な発言をしたときに、たまたまその場に居合わせなくても、後からログを同期すればそうした発言を確認できる。時間や場所に縛られず仕事ができる――というわけだ。 メーリングリストで情報共有する場合に比べて、IM(インスタントメッセンジャー)は、リアルタイム性やアプリケーションの軽さ、入力の手間などで優れている点が多く、手軽に情報を共有できる。その反面、手軽であるがゆえに共有すべき情報だけでなく、雑談のような内容もついつい入力して

    Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
  • Emmense » Template Tag Reference Sheet

    Make an offer on this domain and quickly take possession of it with a registrar of your choice.

  • PHP化せずにアーカイブページを分割する方法:成功.info blog

  • Movable Type の正規表現プラグイン :: Drk7jp

    Movable Type のテンプレートカスタマイズ関連で、正規表現 グローバルフィルターが欲しいと思って自作しようかと思っていたのですが、きっと誰かが作っているだろうと思って調べてみたら、 MT Regex Plugin なるものを見つけました。MT プラグインで有名な、http://www.bradchoate.com/ 作です。 インストール方法は通常の MT プラグインと同じで mtregex-1_61.zip を解凍。 (mt home)/plugins/regex.pl (mt home)/extlib/bradchoate/regex.pm (mt home)/extlib/bradchoate/postproc.pm と FTP する。してOKです。これで、PHP を導入してカスタマイズするに匹敵するほどに動的なコンテンツを静的な html として出力が可能となります。 か

  • Firefoxのdel.icio.usの拡張が結構使える件について - higeorange's blog

    ポストするしか機能がなかったdel.icio.usの拡張だが,今日入れ直してみると新しくなっていた。いつからだろうか? del.icio.us/help/firefox/bookmarks/quicktour del.icio.usのブックマークをローカルに保存してくれてそれを検索できるようになった。del.icio.usのサイト上で検索するとやけに時間がかかったりエラーを吐いたりするのでこれはかなり使えると思う。もちろん日語での検索もOK。タグとタイトルを対象として検索してくれるようだ。 Firefoxをdel.icio.us検索用ブラウザにしたいくらいかもしれない。 あぁ,ブックマークのシンクロに時間がかかる…。CPU使いすぎ…。 追記 AND検索ができない。と思いきや単語の間に"+"をはさむことでできるようだ。 そういえばdel.icio.usの拡張といえば, 昔はこんなんだった。

    Firefoxのdel.icio.usの拡張が結構使える件について - higeorange's blog
  • 商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/html-semantics

  • CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum

    「ブログはSEOに効く」と言われる。実際に検索エンジンでブログのページが上位に来ることも多い。では、一般のウェブCMSでSEOに効く製品を選ぶにはどうすればいいのだろうか。また、CMS導入時にどのような点に注意すればSEO効果が上がるのだろうか。 編集部 CMS(コンテンツ管理システム)は、いまやサイト構築には必須のツールである。ウェブCMSを使えば、技術に明るくない人でもサイトのコンテンツを作成・更新できるようになるし、更新のワークフローを自動化できる。ワークフローとは、内容の承認や差し戻し、時間指定での公開などだ。また、サイト全体のデザインや構造に統一感を持たせることは、CMSが最も得意とする部分だ。 いっぽう、検索エンジンからの誘導を促進するためにSEO(検索エンジン最適化)を考慮する場合は、サイトの構造や各ページのHTMLの作り方をどのようにするかが大きなポイントとなる。どんな作り

    CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum
  • [Firefox][Greasemonkey]SBMCommentsViewer

    各種SBMサービスのコメントをページ下部に表示するSBMCommentsViewerが便利で最近お世話になってるんだけど、マウスオーバーで簡単にコメント表示窓が開いてしまうのでちと使いづらかった。のでクリックで開くように変更してみた。 プロファイルフォルダ > gm_scripts > sbmcommentsviewer.user.js をテキストエディタで開いて、145行目あたりにある this.mini.addEventListener("mouseover", function(){comment_area.show()}, false);を以下に書き換え。 this.mini.addEventListener("click", function(){comment_area.show()}, false);"mouseover"を"click"に変えただけ。ダブルクリックで開きたい

    [Firefox][Greasemonkey]SBMCommentsViewer
  • http://buzz.dendrocacalia.com/2007/02/yahoo_pipes.html

  • メディア・パブ: 望みのWebコンテンツを自分でwidget化し,個人ページに貼り付ける

    パーソナライズド・ページ・サービスは使い始めると,なかなか便利で止められない。RSSフィードで送られるコンテンツを組み込めるので,RSSリーダー代わりにも使える。さらに,widget(gadget) も充実してきており,オンラインサービスをパーソナライズドページ上から利用できるのも嬉しい。 だが,GoogleYahooなどのパーソナライズド・ページを個人用ポータルページとして使うと分かるのだが,所望のサービスを組み込めない不満が生じる。RSSフィードを配信しているWebサイトは限られているし,widgetの品揃えも十分ではないからだ。 そこで,ユーザーが所望のWebコンテンツを自分でwidget化し,それをパーソナライズドページに取り込めるサービスを,Webwagが始めた。同社が提供するパーソナライズド・ページ上から,所望のWebサイトページ上の特定エリアを選んで,簡単に自前のwidge

  • iMacros for Firefox :: Firefox Add-ons

    iMacros for Firefox 6.0.7.5 by iOpus Categories Feeds, News & Blogging Web Development Privacy & Security Bookmarks Social & Communication Automate Firefox. Record and replay repetitious work. If you love the Firefox web browser, but are tired of repetitive tasks like visiting the same sites every days, filling out forms, and remembering passwords, then iMacros for Firefox is the solution you’ve b

  • @niftyクリップβ|お知らせ: トップページが変わりました。

    遅ればせながらお知らせです。 すでにご覧になっている方もいらっしゃると思いますがトップページが変わりました。 以前よりニフティクリップにある情報のトレンドがわかりやすくなったのではないでしょうか。 他にも、使い勝手を考えた機能を追加しました。 「タグのないクリップ」をまとめて表示できます。 タグをつけなかったクリップを後で探すのに苦労しませんか? そんなときにタグ一覧にある「タグのないクリップ」をクリックしてみてください。 整理していないクリップの編集に便利です。 トップページへの投稿を選択できるようになりました。 新しくクリップを登録する時に「他の人に公開したいけれど、トップページに投稿はしたくない。」と思ったことはありませんか? そんな時にこの機能をご利用ください。 今後も旬で役立つ情報をお届けできるようなサービスを考えていきます。 ぜひご活用ください。

  • CSSはHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)

    CSSHTMLだけのものじゃない妥当でないCSSハックはやめようという趣旨の記事を読んだのだけれど、一つ気になるところがあったので書いておく。普段だったらdel.icio.us辺りに誰も読まないコメントを書いて流すんだけど、はてブでもまだつっこまれていないようなので、記事にしておく。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 下記にtypoを修正しつつ記事を引用する。 次に考えたいのは、書式として合っているかどうかです。* html .hoge {~}といったスターハックなどと呼ばれるハックは、「*(全ての要素)の子孫要素であるhtmlの子孫要素のクラスhogeの要素に対して~」という意味になります。しかし、html要素はルート要素なので、あらゆる要素の子要素となりえませ

  • そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 フルCSSでサイトを制作する際に、まだまだ避けては通れないのがCSSハックです。 巷には色んなハックが溢れていますが、今回は良いハックと悪いハックを『書式』をキーにして考えてみたいと思います。 なお、ハックはあくまで最終手段であり、使わないにこした事は無いという事を、事前に書いておきたいと思います。 また、一部CSSハックと呼ぶには語弊があるテクニックもありますが、ブラウザ実装の差異に対する技術、といった意味合いで、この記事ではハックで統一しています。 バリデータに通るか否か まず最低条件として、バリデータ