タグ

ブックマーク / it.blog-jiji.com (3)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 実はYouTubeは既に黒字なんだと思う

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット」という記事を読んで。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が調査会社Gartnerのインタビューに答えているもの。さらっと流した記事なんだけど、実は興味深い点が幾つもある。自分が興味を持ったことを中心にいろいろ調べていきたい。「われわれは、『Youtube』から相当の利益を上げ始めている」。コンテンツは今よりもさらに動画に移行していくだろう。 YouTubeはグーグルにとって高い買い物だった、というのがこれまでの一般的な見解。YouTube買収は失敗だった、という声も上がっていた。  でも僕自身、非常に不思議だったのが、赤字ならばなぜ配信を制御しないのか、解像度を落とさないのか、アップロードを制限しないのか、ということ。にこにこ動画みたいに、プレミアム会員制度を設ければいいの

    teruwyi
    teruwyi 2009/11/05
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: AOLにヤメ記者3000人

    昨日も「インターネットのおかげで良質のコンテンツがなくなりつつある」と嘆く人に会った。そういう人にとってネットは悪そのものように映っているようだ。 「質の低下は過渡期だから。いずれ良質のコンテンツが戻ってきますよ」と僕が言うと、何の根拠があってそんなお気楽なことを言うんだ、みたいな顔された。 時間がなかったので詳しく説明できなかったけど、簡単な話なんだけどなあ。 情報が供給過多になるので価格が低下する。そうなればコンテンツを作成する会社はまず経費を削減する。当然質が落ちる。質が落ちればさらに経営が悪化する。今度は人員削減する。さらに質が落ち、さらなる経営悪化を招く。最後は倒産、経営統合に発展し、さらに質が低下する。 一方で人材市場に流れ出た優秀なコンテンツ作製者をネット企業が雇用し、最新テクノロジー使ったコンテンツ管理システムで効率よく良質なコンテンツを世の中に出していく。 新しい情

    teruwyi
    teruwyi 2009/10/27
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

    teruwyi
    teruwyi 2009/10/23
  • 1