タグ

ブックマーク / gendai.media (56)

  • 長い老後を考えると「賃貸より持ち家が良い選択」であるワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    年収は300万円以下、当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉 いま話題のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。 定年後の「家計の実態」 定年後には一体どのくらいの出費があるのだろうか? 〈50代後半まで家計支出は高い水準を維持しつつ、60代前半以降で減少していく。最も減少幅が大きいのは50代後半から60代前半にかけて。定年を境に、月57.0万円から43.6万円と支出額が減る。 60代前半以降も家計支出は減少を続け、60代後半時点で月32.1万円、70代前半時点で29.9万円まで出費は少なくなる。それ以降も緩やかに家計支出は減少、70代後半以降は月26万円程度で安定して推移す

    長い老後を考えると「賃貸より持ち家が良い選択」であるワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2022/11/06
    内容はタイトルとは逆のことを言ってる
  • 3500万の住宅ローンを「退職金で一括返済」した「年収800万夫婦」がハマった落とし穴(新屋 真摘) @gendai_biz

    62歳のAさんは、44歳のときに3500万円の住宅ローンを組み、東京の郊外に戸建てを購入しました。支払いは順調に進み、定年時に退職金2500万円で、2300万円分の残債も返済し終えました。しかし、ちょうどそのころ大学受験を控えていた次男が「医学部に行きたい」と言い、夫婦はそれを応援することに。次男は無事に私大の医学部に合格しましたが、夫婦の老後資金は大きく削られることになります。 【前編】「44歳で3500万の住宅ローンを組んだ「年収800万夫婦」、老後資金「枯渇」に怯えているワケ」 定年後に老後資金が減っていく 次男の塾代もさることながら、私立医大の学費は6年間で約2000万円。500万円程度と見込んでいた学費とはかけ離れた金額に、手元資金に余裕がなくなっていたAさんは途方に暮れることになりました。結局、老後資金にと思っていたわずかな退職金の残りと貯蓄は学費に回り、なんとか奨学金とあわせ

    3500万の住宅ローンを「退職金で一括返済」した「年収800万夫婦」がハマった落とし穴(新屋 真摘) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2021/08/26
    この時点でそっ閉じ。"次男は無事に私大の医学部に合格しましたが"
  • 「原発・基地周辺の土地」を、中国人らが購入している問題の「深い闇」(山本 一郎) @gendai_biz

    原子力発電所の近くで暮らしたいですか かつて忌野清志郎が『軽薄なジャーナリスト』を揶揄する歌の歌詞で「あの発電所の中で 眠りたい」と歌い上げたのと似た問題が、北海道北海道電力・泊原子力発電所で発生したのは2007年のことです。 原子力発電所からわずか600mほどの先にある茶津漁港。その周辺に忽然と「宅地用(住宅地)」として正体不明の土地取得者が住民不在で廃屋となって久しい小さなあばら家を含む450平方メートルほどの土地を買収しようとしました。 追いかけていくと、マレーシアやインドネシアで資源の輸出入を行うと標榜する中国の貿易会社が資金の主で、当初、筆者らの取材に対して会社代表の中国籍の男性は「値上がりが確実な日の土地を買わないかと持ち掛けられて土地の購入を決意した」「北海道旅行で行ったことがあるが、買収した地域に行ったことはない」「あくまで(札幌市で不動産売買業者として登記のある

    「原発・基地周辺の土地」を、中国人らが購入している問題の「深い闇」(山本 一郎) @gendai_biz
  • 外国人の「重要土地」買い漁り、もう足許まで来ているやばい事態やばい人たち(山本 一郎) @gendai_biz

    安全保障や戦略上の重要拠点の隣接地を、中国などが匿名で買いあさっている事態に対し、ようやく「重要土地取引規制法」が成立し、監視の手段が出来た。が、すでに実態は、とんでもないところまで進んでしまっている。 前編「原発や基地の近辺を中国人等が購入している問題のここまで深い闇」を読む 問題が起きてからでは遅いでしょ この「重要土地取引規制法」の成立にあたっては、立憲民主党共産党など野党が「調査の範囲が職歴や海外渡航歴、思想・信条、家族・交友関係などに及ぶ危険がある」などとして強く反発。安全保障の枠組みを超えて思想信条や個人の権利を踏み越えて情報収集することに対する批判や、私権の制限だけでなくこの法律の立法事実がないなどと主張していました。 まあ、野党の⾔ってることも⼀理あるんですよね。 興味持って調べている私自身が「こいつらどんな家族構成なんだろ?」とか、「原発の隣に土地買って家建てて住も

    外国人の「重要土地」買い漁り、もう足許まで来ているやばい事態やばい人たち(山本 一郎) @gendai_biz
  • さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai

    戦後日をグイグイと引っ張り、何百万、何千万もの国民をわせてきた基幹産業が見る影もない。時代は流れ、「日製」の文字から往時の輝きはとうに失われた。現場ではいったい、何が起きているのか。 火が消え、人が消えた 「ねえちゃん、いいちこもう一杯くれんか!」 汗と油で顔を光らせた男たちが、煤けた作業着姿で大声をあげる。1600℃の高温で大量の鉄鉱石を溶かし、月に数百万トンの鉄を錬成する「高炉」の周辺は、気温50℃にも達する。 三交代制で働く彼らは、仕事が終わると昼夜となく街の角打ちに繰り出し、イワシを糠味噌で炊いた塩辛い「ぬかだき」を肴に焼酎を呷るのだった―。 鉄の街・福岡県北九州市ではかつて、そんな風景がそこかしこで見られた。昔を知る同地の日製鉄OBが言う。 「製鉄労働者を乗せて九州東部を縦断する日豊線の車両はいつも混み合っていて、床一面タバコの焦げ跡だらけでした。 小倉の繁華街には飲み

    さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2021/03/24
    アメリカが辿った道だよな / 炭素税は環境改善の取り組みの目的税にすべきもの / トヨタは基本、後から追随して先行者を蹴落としていく企業なので、低品質のテスラを逆転する気満々でしょ。
  • 「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」(語り)オードリー・タン,構成)クーリエ・ジャポン)

    台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」 オードリー・タン 自由への手紙(1)プロローグ前編 オードリー・タン。 新型コロナウィルスが蔓延する台湾で、マスク在庫がリアルタイムで確認できるアプリ「マスクマップ」を開発し、その対応が絶賛されたことで名前を知った人も多いことだろう。 彼女(氏によれば「性別なし」なのだが、ここでは便宜的にそう呼ばせていただく)は2016年、35歳という若さで蔡英文政権に入閣、デジタル担当政務委員(大臣)に就任。 そんな彼女が語った、このデジタル時代に「自由になる」ということ、貴重なインタビューを『オードリー・タン 自由への手紙』より全14回でお届けします。>今までの連載はこちら! 「ネガティブ・フリーダム」とは、既存のルールや常識、これまでとらわれていたことから解放され、自由になること。「個人として何かから自由になること」と言ってもい

    「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」(語り)オードリー・タン,構成)クーリエ・ジャポン)
    tessy3
    tessy3 2020/11/08
    iPad Proを中心に使っているので、スマホは必要ないという立場かな。
  • 「大阪都構想」賛否真っ二つ…“市消滅”なら大阪はもうダメかもしれない(大前 治) @gendai_biz

    大阪都構想」で弱小の特別区が細々と… 大阪市では、来る11月1日に「大阪都構想」への住民投票が実施される。しかし、もし可決されても「大阪都」は誕生しない。大阪府がそのまま残り、大阪市が廃止されるのである。 消滅した大阪市は、二度と元に戻らない。その跡地には、権限も財源も乏しい4つの特別区が置かれて、細々と行政を担当する。 特別区では、子育て施策にも学校教育にも十分な予算が充てられない。いかに議員や首長が努力しようとも、財源がないのである。 従来の大阪市の税収の多くは大阪府に吸い上げられ、特別区の税収は大阪市の3分の1に激減し、それを4つの特別区で分けるからである。

    「大阪都構想」賛否真っ二つ…“市消滅”なら大阪はもうダメかもしれない(大前 治) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2020/10/23
    是非応援して、関西がさらに衰退していくのを見守りたい。
  • エリート・安倍晋三が「庶民・菅義偉」にハメられ完敗した全内幕(戸坂 弘毅) @gendai_biz

    安倍と目も合わせようとしなかった 9月14日午後、グランドプリンスホテル新高輪の大宴会場で開かれた自民党の両院議員総会。事前の予想通り大差で新総裁に選出された菅義偉は、緊張した面持ちで壇上に上がり、短い挨拶を行った。 「新総裁に選出をいただきました菅義偉であります。どうぞよろしくお願い申し上げます」 冒頭、会場に向かって頭を下げた菅が、次に口にしたのは首相・安倍晋三への感謝の言葉だった。 「自民党総裁として約8年、総理大臣として7年8カ月にわたって日のリーダーとして国家国民のために大変なご尽力をいただきました安倍総理に心から感謝を申し上げます」 だがこう述べた菅は、斜め後ろに座っていた安倍人を一瞥すらせず、安倍に背を向けたまま会場に向かって深々と頭を下げた。続いて「一緒に万雷の拍手を安倍総理にお願いします」と述べると、ようやく体を横に向けて拍手をしたが、その間、互いに目を合わせようとも

    エリート・安倍晋三が「庶民・菅義偉」にハメられ完敗した全内幕(戸坂 弘毅) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2020/10/01
  • 日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている(島田 裕巳) @gendai_biz

    平成の間に日の宗教人口大幅減 今、宗教の世界は大変なことになっている。 日を含め、先進国においては、宗教は捨てられようとしている。信者が激減し、危機的な事態に陥っているのだ。 日の宗教団体の信者数は、文化庁が公表している『宗教年鑑』に記載されている。これは、それぞれの宗教法人の報告した数をそのまま載せたもので、果たして実態を反映したものであるかどうかが問題にもなるのだが、そうした表向きの数字を見ただけでも、宗教が捨てられようとしている実態は十分に明らかになってくる。 平成の時代が終わり、今は令和の時代になっているが、およそ30年続いた平成のあいだの変化を見てみよう。 まず、『宗教年鑑』の昭和63年版、つまり昭和最後の数字を見てみると、神道系の信者の数は約9618万人だった。 それが、令和元年版では、約8009万人と1600万人以上減っている。総人口の1割以上が減ったことになる。 より

    日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている(島田 裕巳) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2020/09/05
    技術発展と情報化社会の進展で普段の活動に特定の宗教を必要としないケースが増えたのではないかと思う。それが死生観の変化なのだろうけど(ちゃんと読んでない
  • 安易な気持ちで始める「ウォーキング」が、あなたの老後を破壊する(週刊現代) @gendai_biz

    寝たきりが嫌ならダイエット、体力作り、ストレス発散……。その目的は様々だが、とにかく日人はウォーキングが大好きだ。しかし、その効果を盲信してしまうと、あなたの生活に重大な影を落とすかもしれない。 軽い膝の痛みが大事に 肩からタオルをかけ、鮮やかな色のウェアに身を包み颯爽と歩く人たちの姿は、今や街のありふれた光景だ。汗ばんだ肌をタオルで拭うときの彼らの表情は充実感に満ち満ちている。 近年、日のウォーキング人口は増え続けている。'16年度には、4500万人を超え、過去20年で2倍になった。 特に若年層に比べ、年齢層が高いほどウォーキング人口は多く、週1回以上のウォーキングが習慣になっている60歳以上の高齢者は約半数に上る。 「歩けば健康」――そう信じて疑わない人は多い。1年半前に勤めていた不動産会社を定年退職して以来、ウォーキングを日課にしていた清水豊さん(65歳・仮名)もそんな一人だった

    安易な気持ちで始める「ウォーキング」が、あなたの老後を破壊する(週刊現代) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2020/07/06
    ウォーキングは強度がある程度必要で、姿勢も問われるので、スロージョギングの方が楽なのではないかと思う。
  • 「いまパチンコ店に行くのは“愚かなカモ”」現役パチプロの本音(安田 一彦) @moneygendai

    新型コロナウィルスの影響で休業が相次ぐパチンコ店。残されたわずかなホールへ足を運ぶ人がいる。だが、ちょっと待ってほしい。いま打って当に勝てるのか? 世間からの圧力に逆らってまで打つ価値はあるのか? 現役パチプロが音を語る。 そもそも「勝算」などあるのか 筆者はパチプロ専門誌のライターであり、パチプロでもある。以前執筆した3月21日の記事では、その立場と知識からホールに対するコロナ批判に対して、感染リスクとホール環境の実情を是々非々で書いた。 結論は、「店内は換気や接触の面、そして感染対策から、他の商業施設に比べて特に危険ではない」「リスクは長時間の滞在と玉やメダルに直接触れる点くらい」だったのだが、現状は違う。 コロナ対策はすでにクラスターを追う段階から、感染経路が不明な発生が頻発し、市中感染を防ぐ次元に移っている。 他の商業施設が軒並み自粛を余儀なくされる中では、パチンコ店も同じ対応

    「いまパチンコ店に行くのは“愚かなカモ”」現役パチプロの本音(安田 一彦) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2020/05/01
    そういう冷静な判断ができないぐらいの依存症の人が行ってるんだろう。
  • マンガ「地方の電車あるある」〜1時間に1本はむしろ良いほう(山田全自動) @moneygendai

    全部で8ページあるでござる 徒然なるままに日常の喜怒哀楽を、浮世絵風に描いた作品がSNSで大人気のイラストレーター・山田全自動さん。 そんな山田全自動さんがお届けする今週の「あるある」テーマは「地方の電車」でござる。過去話を読むならコチラから。

    マンガ「地方の電車あるある」〜1時間に1本はむしろ良いほう(山田全自動) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2020/04/03
    いったん動き出した汽車が再び止まってドアを開けて、汗だくの高校生が乗ってくる。
  • ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai

    変調のきっかけとなった「値上げ」 「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。 運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。 ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。 ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。 そもそも、ココイチはこれまで、材や人件費の

    ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2020/02/15
    何一つ納得できない記事である。ココイチとスパイスカレーは客層違うし、野菜を意識する人も客層が違う。ファストフードでも客単価が高い店が敬遠されたのだと思う。
  • イオンの78円ビール「バーリアル」、ここへきてバカ売れの理由(佐藤 翔平) @moneygendai

    累計20億を突破 リニューアルしたこの「ビール」を、もう飲まれただろうか? イオンのプライベートブランド「バーリアル」シリーズ。レギュラー商品の「バーリアル」と、「バーリアルリッチテイスト」「バーリアル糖質50%オフ」の3つのシリーズ展開がされている。いわゆる第4のビール(麦芽比率25%以下のビールに、大麦スピリッツなどを加えたもの)と呼ばれる種類の発泡酒だ。 先月24日にはシリーズの全銘柄のリニューアルを発表し、29日(火)より全国のグループ最大約4000店舗にて発売を始めている。 これらが350ml缶で、78円(税抜)で購入できるというから驚きだ。他社の同様の発泡酒製品を見ても100円を超える商品が多い中、規格外の価格といえよう。 では、味もそれなりなのかというと、これが美味しい。実はバカ売れしているのだ。 発売された2010年6月当初から売れ行きは好調で、19年5月には累計20億

    イオンの78円ビール「バーリアル」、ここへきてバカ売れの理由(佐藤 翔平) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2019/12/05
    せっかく愛飲していたのにバレてしまったじゃないか。ちなみにもう少し高い麦の恵みはサッポロ製造ね。
  • 爆発的ブームの「スパイスカレー」が、カレー界の常識を打ち破るまで(高橋 洋太) @gendai_biz

    驚異的な口コミの伸び率 欲をそそる香ばしい香り、クセになる刺激的な味。「スパイス」「激辛」と銘打たれた料理の人気が、いま再び盛り上がっている。中でも近年では「スパイスカレー」が、スパイスブームの台風の目となっていることをご存知だろうか。 筆者が運営するメニュー単位のクチコミグルメサイト「SARAH」では、これまで料理のメニュー別投稿数を集計し、その時々のトレンドメニューを分析してきた。中でもカレーのジャンルは、毎年ラーメンに次ぐ投稿数の多さを誇っている。 SARAHに投稿された、「スパイスカレー」の投稿数を年別で見ると、2016年から2017年にかけて2600%、さらに2017年から2018年には852%と、爆発的に伸び続けていることが分かる。他のジャンルには類をみない、この驚異的な伸び率が、ここ数年で格化したブームを裏付けているといえる。 「スパイスカレー」とは何か? 検索すると、そ

    爆発的ブームの「スパイスカレー」が、カレー界の常識を打ち破るまで(高橋 洋太) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2019/10/22
  • 佐藤可士和さん、松本隆さん…デキる人はどんな「説明」をしてるのか?(齋藤 孝) @moneygendai

    ビジネスから日常会話まで、あらゆるコミュニケーションで求められる「説明力」。話が長い、何を言いたいのかわからない……そのように思われないためには、どうすればよいのだろうか? 教育学者で、著書『頭のよさとは「説明力」だ』がある齋藤孝氏は、クリエイターの佐藤可士和さん、作詞家の松隆さんの事例を挙げる。彼らは一体、どのような「説明」をしているのか、齋藤氏が語った。 「具体例」を挙げて説明する 例示のうまい人は、くどくど説明をするのではなく、的確な一つの具体例によって説明を全部終えてしまうこともできます。 とくに抽象的なものや、一般化しづらい複雑なものを説明する際は、時間をかけて細かく説明していくよりも、「たとえば、こういうことです」と、一例を挙げるほうが時間もかからず、素早く相手の納得感を得られるものです。 私の好きな作詞家に松隆さんがいます。松田聖子さんのたくさんのヒット曲や、寺尾聰さんの

    佐藤可士和さん、松本隆さん…デキる人はどんな「説明」をしてるのか?(齋藤 孝) @moneygendai
    tessy3
    tessy3 2019/10/22
    松本隆は説明ができる作り方をしており、佐藤可士和は作品を見せているだけ。共通化できるものはないので、そもそも「説明力」というものが怪しい。
  • 今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか? 火付け役に聞く(柴 那典) @gendai_biz

    今、海外でシティ・ポップが人気 今、70年代〜80年代の日のポップスが海外で大きな話題を集めている。 山下達郎、竹内まりや、角松敏生、杏里など、かつて「シティ・ポップ」というジャンル名で紹介されたアーティストの楽曲が、インターネットを介して欧米やアジアの若い世代の音楽ファンの間で人気を博している。 「ヴェイパーウェイヴ」や「フューチャー・ファンク」といった新たな音楽ジャンルの勃興と共に、その元ネタとして“発見”され、評価を高めているのだ。 そして、その再評価の波はシティ・ポップにとどまらない。Winkやラ・ムー(菊池桃子)など、昭和のアイドル歌謡も再び注目を集めようとしている。 いったい、何が起こっているのか? 日においても様々なメディアで騒がれ始めた海外でのシティ・ポップ人気。その火付け役の一人であり、フューチャー・ファンクの代表的なアーティストである韓国人のプロデューサー/DJ、N

    今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか? 火付け役に聞く(柴 那典) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2019/07/04
    ここ1年ぐらいで友達が和モノDJをし始めたんだが、ラ・ムーやWink、山下達郎、ジューシィ・フルーツなどを流すのはこういう流れか。
  • 健康そのものだった52歳ライターが、心臓発作で死にかけた話(上阪 徹) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ランニングを欠かさなかったのに 「心臓発作? いや血液も血圧も問題ないし、検診で心臓が引っかかったこともないし」 「自分には関係ないかな。週末はランニングとか、運動もしてるから」 「睡眠不足とか過労で、無理している人が危ないんじゃないの、やっぱり」 心臓発作と聞いて、こんな言葉が出てくる人は決して少なくないだろう。自分には縁遠い話。特に健康診断で指摘を受けたわけでもなければ、心配することもない。やはり事前に予兆のようなものもあるんだろう……。 実は私もそう思っていた。ところが、である。そんな私がまさかの心臓発作を起こし、危うく命を落とすところだった。 私はフリーランスで文章を書く仕事をしているが、この職業は不健康な暮らしのイメージをされることが少なくない。私自身はそれがものすごく嫌で、あえて健康的な生活を心がけ、書く仕事のイメージを変えたい、などと著書でも書いてきた。 仕事で無理はしない。

    健康そのものだった52歳ライターが、心臓発作で死にかけた話(上阪 徹) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    tessy3
    tessy3 2018/12/03
    ランニングは朝より夕方と言われても夕方に走る時間なんかないんだよ
  • 給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う(週刊現代) @gendai_biz

    静岡県の地銀2番手ながら、全国区の知名度を誇る。その背景には社会の変化を見通す眼力と旺盛なチャレンジ、IT技術の活用があった。オーナーと経営陣が議論を重ねて進める異形の経営の質。 会議で沈黙は許されない スルガ銀行(静岡県沼津市)の経営方針を決める取締役会は、毎月1回、東京・日橋にある東京支店の会議室で行われる。 会長、社長以下7名の取締役と3名の社外取締役が出席し、ここに監査役が加わる。毎回15名ほどの出席者で1時間程度、激論が交わされる。 経営トップの指示が言い渡されるだけの静かな会議ではない。幹部が粛々と報告するだけの儀礼的な会議でもない。会議室にあるのは、役員が侃々諤々と議論する喧騒だ。沈黙は許されない。 経営の機微に関わるため、詳細は記せないが、ある日の経営会議では社内システムを将来的に海外の業者に委託するか、その際のガイドラインについて議論が交わされた。 スルガ銀行のオーナ

    給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う(週刊現代) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2018/09/08
    成毛眞、加谷珪一、佐高信
  • 大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz

    政令都市2年連続最下位の大阪市 先日、大阪市の吉村洋文市長が、学力テストに具体的な数値目標を設定して、その目標達成度合いに応じて、教員のボーナス支給額や学校に配分する予算額を増減させる考えを表明した。 この数値目標は学校ごとに、前年比で正答率をX%上げるというものになるとも表明されている。 たしかに大阪市の学力テストの成績は2年連続で政令都市の中で最下位であり、市長が抜的な改革が必要だと焦るのも理解できる。 また、国際学力調査を用いた研究によると、教員の給与を何らかの方法で教育成果と連動させることが、学力の向上に結び付くことも示されている。 しかし、改革は常に良い結果をもたらすわけではなく、そのやり方によっては改悪になることは過去数十年の日の経験からも明らかであろう。 先に結論を言えば、残念ながら、大阪市が乗り出そうとしている抜的な改革は間違っている。 給与連動型の人事評価のような外

    大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz
    tessy3
    tessy3 2018/08/08
    2周遅れと書いているけれど、周回遅れのトップランナーになれるわけではなく、あくまでも片道コースで、先頭から遠く引き離されている。とはいえ、日本の他の自治体が先に走っている、というわけでもないんでしょう