タグ

ブックマーク / ameblo.jp/kashiwan (43)

  • 『増尾湧水       千葉県柏市』

    久々に夏らしい太陽と青空が戻ってきた週末でしたが、木陰は風が涼しく過ごしやすい 一日でした。そんな日は自転車(BD-1)で森と湧水に涼みに出かけました。 増尾湧水(千葉県柏市) 増尾城址公園の森に降り注いだ雨が湧水となって湧き出しています。 数年前までは柏市でも有数のキレイな水として有名だったそうですが、近年の 保健所の調査では大腸菌が検出されており、飲用に適さなくなったようです。 残念ですね。 (左)ベーカリー・クーロンヌのテラスで朝。 (右)道路は森を抜けて増尾へ向かいます。 ザリガニや小魚を獲りに来た家族連れで賑わっていました。 水辺の生き物だけでなく、シオカラトンボやカラスアゲハなども多く生息しています。 森の日陰には、まるまる太ったオニヤンマも飛来しました。 よく見るとザリガニ以外にもタナゴの稚魚に似たようなものやメダカのような小魚が いっぱい泳いでました。10匹ほど並んで泳ぐ

    『増尾湧水       千葉県柏市』
    tetakeke
    tetakeke 2009/08/27
    直売所
  • 『英国のトラディショナル・プディング   ペリカンハウス』

    「プディング Pudding」と言えばプリンを思い浮かべる人が多いと思いますが、英国では 少々意味が違うようです。大昔はソーセージに始まり、その後蒸しもの料理一般を意味 するようになり、さらにはゼラチンなどで固めるような、いわゆるデザート系のものもプディングと 呼ぶようになったそうです。 また、最近の英国ではデザートの同義語としても使用されるそうです。 つまり「プディング=(日で言う)プリン」ではなく、料理からデザートまで多様なものが存在する ようです。 ※いわゆるプリンは「Caramel Custard,  Custard Pudding」 今回はその昔、料理からデザートに移行する頃の重厚なトラディショナル・プディングを 再現したものをいただきました。洋酒に漬けたアプリコットやレーズン、プルーンなどが 載っています。 ずっしりと重くてホールでは3kg以上もあるそうです。 下にかかってい

    『英国のトラディショナル・プディング   ペリカンハウス』
    tetakeke
    tetakeke 2009/08/27
    直売所
  • 『アナナスムーストルテ    ペリカンハウス』

    今日は早朝に成田から名古屋までスタンバイで飛ぶ予定でした しかし、突然満席となり断念。前日は空席に余裕があったのですが。。。 このフライトは主に名古屋の人が成田を経由して国際線へ乗り継ぐために運航されている ので、純粋に国内区間だけ利用する人はほとんどいません。 急に満席となった背景は何でしょうね?考えられるのは、海外から名古屋へ向かう フライトが予約率低迷等の理由で突然欠航になって急遽成田行きに振り返られたとか。 あるいは経由地でのミスコネクションとか。 振り替えが発生すると名古屋行きはプロペラ機なのですぐに埋まってしまいます。 そんなわけで私の名古屋行きは数日延期です。次回はスタンバイを諦めて新幹線かな。 せっかく早起きしたので後回しになっていた奥さんのロードレーサーのパンク修理に とりかかりました。修理完了後、午後は慣らし運転を口実にロードでペリカンハウスへ。 アナナスムーストルテ

    『アナナスムーストルテ    ペリカンハウス』
  • 『あじさい通り・2009年      千葉県流山市』

    流山市内の住宅街に突如出現するあじさい通り。私たちが観賞に出かけるのは今年で 3年目ですが、いつ見ても圧巻です。それもそのはず、20年前から植え初めて 今では1,000株を超えるあじさいが通り沿いの斜面を埋め尽くしているそうです。 近所なのでBD-1(小径車)とママチャリの2台で行ってきました。 近隣住民の方々が協力して苦労を重ねながら保全されています。 今咲いている花が終わったら住民総出で花を落として剪定作業を行います。そうすることに よって、来年も大きな花が楽しめるのです。 ※住宅街なのでマナーを守って観賞しましょう。 (左)直売所に通じる斜面の階段からあじさい通りを見渡す 中にはこんな珍しい種類のあじさいも。 (左)アナベル(泡あじさい) あじさいには珍しい外来種。アメリカ産です。 (右)帰りは直売所巡り 藍川農園さんで「紫陽花ねぎ」とトマト、森田園芸さんでとうもろこしと茄子を購入。

    『あじさい通り・2009年      千葉県流山市』
    tetakeke
    tetakeke 2009/06/19
    藍川農園さんで「紫陽花ねぎ」とトマト、森田園芸さんでとうもろこしと茄子を購入。
  • 『またパキスタンの高級ホテルでテロ』

    また残念なニュースです。パキスタンでまた高級ホテルが爆破されました。 場所はペシャワルのパールコンチ。 kashiwanがペシャワルで常宿にしていたのはグリーンズホテルですが、パールコンチの レストランやロビーのカフェもよく利用しました。ここでべたいちごタルトが美味しかったことが 印象に残ってます。 この国は1949年の分離独立以来、隣国や大国の思惑に翻弄されながら迷走を続けてきましたが、 ここ1~2年の混乱は異常と言えます。 私はオバマ大統領の対パキスタン・アフガン政策に期待していましたが、この国は予想以上に 難しい問題を抱えていて、悲しい事に彼でもなかなか手に負えませんね。 パキスタン・北西辺境州スワート 現在、タリバン掃討作戦で戦闘が激化している地域です。(1996年 車内から撮影) -------------------------------------------------

    『またパキスタンの高級ホテルでテロ』
    tetakeke
    tetakeke 2009/06/19
    パキスタン
  • 『手賀沼畔のあやめ祭り      千葉県・我孫子市』

    我孫子市・あやめ祭りが今日(7日)から21日まで手賀沼畔で開催されています。会場となる 水生植物園をBD-1(小径車)で訪れたら、ちょうどあやめが見頃を迎えたところでした。 あやめ祭りのイベントが開催される来週あたりには満開になってることでしょう。 私たちは花見関係のイベントはあまり好きではないので、静かに鑑賞するためにも イベントの無い今日訪れて正解でした。 水生植物園は鑑賞する人でほどほどに賑わっていたのですが、周囲の水路も ザリガニ釣りの家族づれで負けず劣らず盛況でした。 枝を使った簡易的な仕掛けと竿でザリガニのよく釣れること。いつ見ても驚きです。 午前9時30分、手賀沼へ向かう前に旧沼南町エリカ前から南へ農道を200m入ったところに ある期間限定のトマト直売所でトマトときゅうりを購入。毎年ここで買うのを楽しみにしています。 (右)ウシガエルと小鳥の合唱を聞きながら緑美しい手賀沼サイ

    『手賀沼畔のあやめ祭り      千葉県・我孫子市』
    tetakeke
    tetakeke 2009/06/19
    トマト直売所
  • 『手賀の丘 森林浴ポタ』

    昨日の強風も治まり、爽やかな風が吹く曇り時々晴れの土曜日。 自転車で手賀の丘公園へ森林浴に出かけようと、ロードレーサーを出す準備を していたら、奥さんのロードの後輪がパンクしていることが判明。 先々週の安(あじき)鰻ポタで、後輪が何か拾ってしまったのでしょうか? メンテに時間がかかるので、急遽、小径車(BD-1)2台に変更して出発しました。 手賀川では観光船と並走 何だか楽しそうですね。手賀沼方面から手賀川へ入ってきましたが、どこまで行くの でしょうか? 先週は影も形も無かった手賀沼の蓮は、水面に少しだけ顔を出してきました。 今年は蓮祭りが開催されるのかどうか、気になるところです。 (左)旧沼南町の集落を散策した後、県道282号に入りました。 アップダウンの多い道なのでBD-1では少々キツイコースです。 土曜日なので交通量も少なく快適でしたが、何故かランクルが突然スピードを落とし 幅寄せ

    『手賀の丘 森林浴ポタ』
  • 『あけぼの山のチューリップ     柏市』

    今日は奥さんと自転車(ロードレーサー)で茨城県守谷市にあるドイツ ハム・ソーセージの お店「ハンスホールベック」まで惣菜の買出しに出かけました。 4月も下旬に入り、まだ多少風の強い日がありますが、日差しは温かく、利根川の水面は キラキラと輝き風も心地よくて絶好の自転車シーズン到来です。 その帰り道、柏市の利根川沿いにあるあけぼの山農業公園に寄ってチューリップを見ながら 軽いランチとなりました。 ここのチューリップは下にパンジーが敷き詰められているので、色のバラエティーが 特に美しいです。残念なのは満開を過ぎてちょっと勢いが無くなってきたこと。 チューリップを楽しむ家族連れでいっぱいでした。 芝生広場で居眠りしたくなるような陽気です。 芝生の上で直売所の草とハンス特製バケットサンドのランチ。 バケットは2種類の味が楽しめるように中央を境に具が異なります。両方にハムやピクルス、 半分に玉子、

    『あけぼの山のチューリップ     柏市』
    tetakeke
    tetakeke 2009/05/11
    直売所の草餅とハンス特製バケットサンド
  • 『江戸川・菜の花ロードとイチゴ直売所』

    3月下旬は奥さんと毎年恒例の江戸川・菜の花サイクリングです。 しかし、今年はちょっとばかり例年と違います。それは重症化した花粉症。。。 マスク自転車用サングラスを併用するとグラスが曇るので、マスクのみ着用。 おかげで目がかゆいです。しかも、ヘルメットにマスクって、なんだか過激派みたいですw。 江戸川サイクリングロード上では他のロード乗りさんでマスクをしている方を見かけ なかったのですが、皆さん花粉症は平気なのでしょうか? 江戸川サイクリングロード(常磐自動車道・流山インター付近) 今年も江戸川堤防は菜の花で埋め尽くされていました。 菜の花の匂いを楽しみながら自転車で快走するのはいい気分です。 (花粉症さえなければ、もっといい気分) サイクリングロード両脇はこんな具合です。 昨年は対岸(埼玉県吉川市)のほうが菜の花の生育状況が良かったのですが、今年は 花粉症で頭が重く、目がかゆいので対岸へ

    『江戸川・菜の花ロードとイチゴ直売所』
  • 『自宅でパキスタン料理  「チキンコルマ」   』

    家庭で簡単に格的なインド・パキスタン料理を作るには、AHMED社(パキスタン・カラチ) の混ぜ合わせ香辛料を使うのが便利です。 日で入手するには、上野アメ横や池袋北口、千葉や埼玉などパキスタン人が多く住む 街のハラールショップ(イスラム教徒向け材店)へ出向くとよいでしょう。 写真の「コルマ マサラ」の場合、1つ250円から300円です。 作り方はパッケージに添付のレシピを参照してください。 ウルドゥー語と英語の2ヶ国語で書かれています。 約40分で玉葱とヨーグルトをベースとしたイスラムスタイルのカレーの完成です。 日のインド・パキスタン料理店ではなかなか味わえない、現地の庶民の味が手軽に 再現できます。ぜひお試しあれ。 お米はアメ横で入手したインド産バスマティーライスを使用。 (左)コルマ・マサラ(コルマカレー用ミックス香辛料)の箱 パキスタン製

    tetakeke
    tetakeke 2009/01/07
    上野アメ横や池袋北口、千葉や埼玉などパキスタン人が多く住む 街のハラールショップ(イスラム教徒向け食材店)
  • 『手賀沼で野うさぎに出会いました     柏市・手賀沼』

    冷え込みの厳しい快晴の祝日、奥さんと2台のBD-1(小径車)で手賀沼へ 出かけました。手賀沼CRの脇で奥さんが何やらピョンピョンと跳ねる動物を発見。 最初はか大型のネズミかと思いましたが、何と野うさぎでした。 さすがにロードレーサーのスピードでは気付かなかったと思います。 こういった発見も、まったり走れる小径車ならではですね。 柏市の手賀沼や利根川周辺ではいたち、たぬき、野うさぎが見られると 市の案内板等に書いてありますが、これまで野ウサギは見たことがありませんでした。 (柏市内では、たぬきは市街地にも現れ、いたちは2回ほど目撃したことがあります) 利根川や手賀の丘公園周辺で野うさぎ目撃情報が出ていたので、いつかは見たいと 思ってたのですが、やっと念願がかないました。 草むらの中でゴソゴソ動いています。草をべて生活しているようです。 野ウサギを刺激しないように遠くから眺めていたら、草む

  • 『ミシュラン1つ星年越し蕎麦 & 手賀沼走り納め』

    大晦日は毎年恒例行事、自転車の走り納め 兼 年越し蕎麦ポタです。 強風の中、向かった先は六木にある支店がミシュラン2009で1つ星を 獲得した「竹やぶ 柏店」。 HPによれば年末は11:45開店でしたが、待っている人が多かったので 11:30に開きました。待ち時間2分ほどで店内へ。 田舎そば    辛み大根と左のつゆでいただきます。 「竹やぶ」の蕎麦はスタンダードな「田舎そば」や「せいろ蕎麦」が一番だと思います。 蕎麦自体の旨さを存分に楽しめますからね。 (左)せいろそば  わさびと葱でいただきます。 (右)「竹やぶ 六木店」がミシュラン2009に掲載されています。 「竹やぶ」は量が少ないので、今回は私も奥さんも「田舎そば」+おかわり「せいろ蕎麦」の 組み合わせでした。これでちょうど腹八分目でした。 (左)六木の支店がミシュラン1つ星を獲得した「竹やぶ」店(柏市) 道の駅までの東

    tetakeke
    tetakeke 2009/01/07
    竹やぶ・北京飯店・道の駅で餅
  • 『【グルジア料理】 マツォニス・スピ (カスピ海ヨーグルトのスープ)』

    カスピ海ヨーグルト(マツォーニ)のスープです。 グルジアでは古くなったヨーグルトに冷蔵庫の残り物を入れて、このスープに してしまうそうです。酸味が爽やかで、塩味も程良い感じです。 溶きほぐした卵も入っています。 マツォーニ 日ではカスピ海ヨーグルトとして知られています。 弾力があり、よく伸びます。 しかし、カスピ海にまったく面していないグルジアのヨーグルトを日では何故 「カスピ海ヨーグルト」と名付けたのでしょうか? グルジアワイン・ダイニング GAUMARJOS 五反田にて

  • 『【ベトナム料理】 バインセオ  (Nha Viet Nam ・ 柏)』

    ベトナムの文化を伝えるべく、ベトナム大使館の要請で恵比寿にオープンした 「ニャー・ヴェトナム」店の味を受け継ぎ、10月1日に支店が柏タカシマヤに上陸。 格的なお店なので期待が高まります。 これまでベトナムへは2回行きましたが、どちらも1泊3日と週末弾丸旅行だったので 現地で場のベトナム料理をあまり満喫できていないのが残念です。 (2003年ホーチミン1泊3日、2004年ハノイ1泊3日) 過去記事 → 2004年ハノイ ブン・チャ― バインセオ ベトナム風お好み焼きで南部屋台料理の代表格。 生地はパリッとこんがり、ほんのりココナッツ風味。具はエビ、豚、もやしがたっぷりです。 ニョクマムベースの甘酸っぱいタレにつけて、レタスなどに包んでいただきます。 お通し パンと生野菜  直売所で新鮮野菜が手に入ったら家でも真似してみたいです。 カー・コー(魚の煮付け) 魚を揚げて、ニョクマムとブラ

  • 『鶏とリンゴのクリーム煮』

    土曜日はペリカンハウスさんでティーランチ。 この時期は紅玉りんごを使ったお菓子や料理が出てきます。この日も期待通りの おそらくフランス・ノルマンディー地方風と思われる鶏とリンゴのクリーム煮が 出てきました。 リンゴは料理に使っても違和感ありません。 サラダは鮪の骨すき肉のタルタル 今朝市場でおろしたてのマグロだそうです。 アボガドとのタルタルでした。 カボチャのプリン   スプーンを入れた瞬間、「おおっ!」と思う程、しっかりした硬さです。 レジでエクルズケーキを買って帰宅。 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 今日は小径車BD-1とママチャリの混成で来たので、帰りは流山方面をぐるっと まわって直売

    tetakeke
    tetakeke 2008/10/31
    流山、キウイ直売所
  • 『【グルジア料理】 ヒンカリ   (GAUMARJOS・五反田)』

    都内に待望の”グルジア人シェフによる”グルジア料理店がオープン。 レストランというよりグルジアワインを楽しむワインバーといった感じです。 *2008年10月現在、グルジアとロシアの紛争の影響で物流手段がストップし、 グルジア製のワイン、チーズやデザートなどが欠品となっています。 ヒンカリ    グルジアの水餃子 モチっとした分厚い皮と肉汁たっぷり シルクロード経由で東方から伝わったのでしょうか? 中国の水餃子と中央アジアのスパイスが融合したようなコーカサスの料理。 前菜は3種盛り合わせにしてもらいました。 胡桃やザクロを多用するのが特徴です。 バドレジア二(茄子とハーブの胡桃サラダ) ブハリ(ほうれん草の胡桃サラダ) 豆サラダ(ザクロと胡桃ソース グルジアには豆料理も多いです。) ウォトカ(ウオッカ)はウクライナ産ネミロフをいただきました。 もちろんストレートで。 周辺諸国のトルコやイラン

  • 『【ルーマニア料理】 ミティティ Mititei    (ダリエ・銀座)』

    銀座のルーマニア料理店・ダリエでランチ。 今日はルーマニアの名物料理であるミティティ Mititei をいただきました。 棒状の肉団子のことで、羊や牛、豚などをスパイスと混ぜてカバーブのように焼いて、 マスタードをつけてべます。東欧とはいえ、少なからずトルコ料理の影響があります。 スープはボルシチに似た赤くて酸っぱいスープ。具たくさんでサワークリームも使われて います。こうして見るとロシアなどスラブ系の影響が強そうですが、東欧には珍しいラテン系 の国なのです。ちょっと意外ですね。

  • 『ペリカンハウスのお茶会(2008年10月)』

    三連休は上海にでも出かけようかと思っていたのですが、い志ばしポタ会と ペリカンハウスお茶会という2大イベントに惹かれて急遽予定変更。 久しぶりのお茶会を満喫してきました。 いつものアフタヌーンティーとは違って「欲の秋」ということで、べることとに 主眼が置かれていました。また、珍しいマダガスカル産のチョコレートを素材に 使ったお菓子も今回のテーマです。 北海道の「ブランデー」という銘柄の洋梨とマダガスカルのチョコレートの組み合わせ ペリカンハウスのスコーンはいつも絶品。今日のジャムはプルーン。 紅茶と焼きたてのスコーン、幸せな休日のひとときです。 いつものアフタヌーンティーとは違って、今日はソーダブレッドのサンドイッチ。 これまた美味しい!! チョコに合わせるため、しっかり目の紅茶がセレクトされました。 写真はディンブラ。その後、追加でルフナ。 マダガスカル産のチョコは「酸味」が特徴でし

  • 『印旛・成田「い志ばし」ポタ会』

    秋晴れの日曜日、愚兵衛さん主催の印旛地区・「い志ばし」ポタ会が開催されました。 08:30に手賀沼蓮の群生地集合でスタート。と2人、ロードレーサーで参加。 スタート20分後ぐらいから、いきなりどこを走っているのかわかりません。 コースがディープすぎます(笑) おそらく印西市の亀成川沿いを進んでいるもの思われます。 コースはドングリや栗、そして落ち葉のぬかるみ有りでロードでは走りにくい道路状況 ですが、柏地区では考えられない自然度に感激。 ■柏市→印西市 (左)亀成川を渡り、カンナが咲き誇る農道を東へ(印西市発作)←変な地名ですね (右)冒頭の亀成川沿いのディープコースを走り、印西牧の原へ。 印西ビックホップの観覧車が見えますが、私たちはこの地区に2005年にオープンした 「牧の原温泉 ヒーリングヴィラ印西」がとっても気になります。 ここで満開のコスモスを鑑賞。 ■印西市→埜村 小林牧場

  • 『イタリア・モデナ地方の料理   まがーり・柏』

    イタリア中部、エミリア・ロマーニャ州にあるモデナはバルサミコ酢で有名な 街です。日で売られている輸入バルサミコ酢にも、ラベルにMODENAと書いて あるのを目にします。 まがーりのシェフはモデナからさらに奥地の小さな村のレストランで修業していた ことがあり、そこで手打ちパスタを習得されたそうです。 イタリアの田舎町で庶民から愛されてきた味を日で伝えるのが、まがーりの 手打ちパスタ。まがーりを訪れた際は手打ちパスタは必です。 今回は会社帰りに訪問しました。 Tortellini in brodo (豚肉を詰めた手作り生パスタのトルテッリーニ、スープ仕立てモデナ風) 詰め物パスタのトルテッリはいろんなバラエティーが存在しますが、モデナのは他の街と 比べて小さいのが特徴だそうです。スープ仕立てにするのも面白いですね。 味はロシアのペリメニスープそっくり。パスタがモチモチ、具の豚の旨みが引き