タグ

tetsugrandeのブックマーク (1,913)

  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
  • 使わないのはもったいない! GA4の便利機能「オーディエンス」を活用しよう(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytlcs 4 (以下、「GA4」)には「オーディエンス」という機能があります。 筆者がGA4で一番好きな機能なのですが、セミナーなどでお話しているとあまり使われていない機能だなと感じております。 そこで今回はオーディエンス機能とはどういう機能なのかを紹介し、その活用方法についても触れていきます。 オーディエンス機能とは? オーディエンスの設定方法 1. オーディエンス名を設定する 2. 条件を設定する 3. オーディエンスの有効期間を設定する 4. オーディエンスのイベント名を設定する 5. 保存する オーディエンスを活用した分析方法 セグメント機能との違いについて オーディエンスを配信ターゲットとして活用する 最後に オーディエンス機能とは?オーディエンスとは「観客」や「顧客」を意味しま

    使わないのはもったいない! GA4の便利機能「オーディエンス」を活用しよう(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
  • 店頭購入者の6割がLINE連携 「育てるタオル」のLINE・EC・店舗を横断した体験設計 | ShopifyとLINEの連携活用アプリ「CRM PLUS on LINE」

    「育てるタオル」は一般的なタオルと異なり、洗うたびにふんわりと軽やかに育っていきます。‍ 「いつかやるなら今やろう」店舗・EC・LINE連携実現までの道のり‍ ー 育てるタオルで店舗・EC・LINE連携を実施するに至ったいきさつを伺いたいです。まず、店舗・ECはそれぞれどのようなタイミングで運営を開始されたのでしょうか。‍ 育てるタオルは10年前(2013年)に生まれたブランドです。最初は百貨店や小売店への卸売と、自社ECがメインでした。 ‍ その後、事業の拡大に合わせて2021年に自社ECをShopifyでリニューアルしました。Shopifyを選んだ一番の理由は、変化に耐えうる拡張性の高さです。Shopify自体のアップデートも非常に多いですし、Shopifyアプリを導入することでやりたい施策をスピーディーに始められるのも魅力でした。 ‍ 自社ECのリニューアルと並行して直営店舗オープン

    店頭購入者の6割がLINE連携 「育てるタオル」のLINE・EC・店舗を横断した体験設計 | ShopifyとLINEの連携活用アプリ「CRM PLUS on LINE」
  • Flex Message Simulator

  • 新着の応募がない場合に表示されるメッセージを見直し。 顧客に寄り添うCTAに改善し、有料プラン問い合わせ率を45%改善 | KARTE Blocks Blog

    新着の応募がない場合に表示されるメッセージを見直し。 顧客に寄り添うCTAに改善し、有料プラン問い合わせ率を45%改善#活用事例#人材#BtoB#SaaS#パーソナライズ#A/Bテスト2023.10.10 社名エン・ジャパン株式会社サービス名engage事業内容エン・ジャパン株式会社が提供する「engage」は、採用HP作成から応募者管理、採用までを0円から行える採用支援ツール。2016年にローンチしてから7年、今では全国55万社以上に利用されるなど急成長を遂げています。 背景求人応募を確認・対応する管理画面において、新着の応募がない場合にのみ表示されるエンプティステートで有料プランを紹介していたが、プランの概要について記載がない簡素なデザインで、十分には興味喚起しづらいと考えていた。

    新着の応募がない場合に表示されるメッセージを見直し。 顧客に寄り添うCTAに改善し、有料プラン問い合わせ率を45%改善 | KARTE Blocks Blog
  • ITベンチャーあるある……ではないと思うけどみんなどうしてるのか知りたい - Really Saying Something

    後から優秀な人がどんどこ入ってくる 自分は創業期ではないけど社歴でいえばかなり初期の頃に入社しており、それはそれで運が良かったし、カオスな時期ものどかな時期も大変だった時期もあってそれを乗り越えたといえば聞こえがいいが、会社が整うにつれてめっちゃ優秀な人に囲まれるようになって、ふと気が付くとちょっと引け目を感じる。 その優秀な人がみんな年下だったりする 社歴が長いのでその分年を重ねるわけだけど、若くて優秀な人がたくさんいて、みんなすごくて、もちろん出世(昇格を指す)もしていくので、ちょっとした置いてきぼり感がある。 チームが生まれたり消えたり統合したり分割したりするので、それに伴う降格(?)もあったりする いろいろな試行錯誤があるのでチームが変わり、一瞬上長的な役割になったけどそこから外れることももちろんあって、気持ちの持って行き場所がない時があった。 ちなみにこれは、以前の上長が「マネジ

    ITベンチャーあるある……ではないと思うけどみんなどうしてるのか知りたい - Really Saying Something
    tetsugrande
    tetsugrande 2024/08/09
    あーあーあーそうですよねーあー
  • engageサポートセンター

    tetsugrande
    tetsugrande 2024/08/02
    ヘルプセンター
  • 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ

    全国の市区町村の名前とコードをデータベーステーブル化したもの、すなわち市区町村マスタはITシステムを作っていれば何かしらの場面で必要になるものです。 ではその市区町村マスタを作るための元データはどこから手に入れたらいいものか。 そして「作る」というのもありますが、市区町村は再編されるものですから最新の変更にどう追従するか、しかもそれを自動化できるかというのも大いに気になるところですね。 エムスリーエンジニアリンググループ三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 Unit1(製薬プロモーション)およびUnit9(治験臨床研究支援)のエンジニアです。 今回は私も皆様とまったく同じように市区町村マスタのデータ源に悩んでいろいろ調べましたので、それで得た知見を共有させていただこうと思います。今回は代表的な3つのデータソースをご紹介し比較していきます。 ほしいのはこんな感じのデ

    市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ
  • Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog

    初めて使ったBIツールはLooker Studioのid:syou6162です。これまでTableau / Looker(≠ Looker Studio) / Metabase / Redash / Connected Sheetsなど色々なBIツールを触ってきましたが、不満は色々ありつつも個人的に一番しっくりきて愛着があるのはLooker Studioです。このエントリでは、その魅力と便利な使い方や注意点について書きます。例によって、社内勉強会向けの内容を外向けに公開しているため、内容の網羅性などは特に担保していないことにご注意ください。 Looker Studioの魅力 利用のハードルが限りなく低い & Google Workspaceとの連携が便利 複雑過ぎることができないので、諦めが付けやすい ちゃんとBIツールになっている Looker Studioの便利な使い方 多様なデータソ

    Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog
  • スラデザ

    高品質なスライドのデザインのギャラリーサイト。現役デザイナーが完成度の高いスライドだけをピックアップしているので、営業資料、採用ピッチ資料、プレゼン資料のデザインの参考にご利用ください 。

    スラデザ
  • (株)フェルナンデス | TSR速報 | 倒産・注目企業情報 | 東京商工リサーチ

    (株)フェルナンデス(戸田市)は7月11日までに事業を停止。「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に遺憾ながら事業の継続が不可能な状況」として破産手続きを杉田聡士弁護士(弁護士法人オリオン池袋東口法律事務所、豊島区南池袋2-15-3)に一任した旨を社に掲示した。 負債総額は4億3389万円(2024年1月期決算時点)。 国産エレキギターブランド「FERNANDES」の販売を中心に事業を展開。著名アーティストとライセンス契約を結ぶなどブランドの知名度は高く、ギター職人の養成学校も開設していた。 ギターのほか、ベースやアンプ、エフェクターなども扱い、製造は外注委託を基としていた。資関係はないものの関係の深かった(株)大阪フェルナンデス(大阪市北区)や全国の楽器店などへの販売し、米国など海外輸出も手掛け、1999年1月期には年間売上高40億円台に達していた。 しかし、

    (株)フェルナンデス | TSR速報 | 倒産・注目企業情報 | 東京商工リサーチ
    tetsugrande
    tetsugrande 2024/07/13
    自分が音楽に憧れて買ったギターはフェルナンデスでした…
  • 【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita

    はじめに こんにちは、kenです。みなさんコンフリクト解消してますか! チーム開発をしているとコンフリクトとは嫌でも向き合うことになりますが、コンフリクト解消って緊張感のある作業なのでやりたくないですよね。 そんなコンフリクト解消をちょっぴり楽にする(かもしれない)コマンドを最近知ったので今回はそれを紹介します、その名もgit rerereです。 git rerereとは Gitの公式ドキュメント(日語版)には次のように記載されています。 git rerere コマンドはベールに包まれた機能といってもいいでしょう。これは “reuse recorded resolution” の略です。その名が示すとおり、このコマンドは、コンフリクトがどのように解消されたかを記録してくれます。 そして、同じコンフリクトに次に出くわしたときに、自動で解消してくれるのです。 ここに書かれているように、git

    【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita
  • LIFULL HOME'SにおけるLINE活用 #1 LINEで新着物件通知を受け取る - LIFULL Creators Blog

    どうも エンジニアの「市場価値」を向上する をキーワードに活動している @サム です。今回は LIFULL HOME'S におけるLINEを活用した施策「LINEで新着物件通知を受け取る」を紹介したいと思います。 なぜやるのか 不動産は年末から3月末にかけて住み替えシーズンのため、毎日のように新しい物件が LIFULL HOME'S に公開され、選べる物件の数も増えています。 この時期は住まいを探す人も増え、この記事を読んでくれているあなたも同じ経験があったのではないでしょうか。 物件を探す方法はいくつもありますが、基はエンドユーザが自ら LIFULL HOME'S などの検索サービスを利用する、いわゆる「能動的」なものになります。 住まいに希望する条件は変わらなくても、検索しないと新しい物件に関する情報は手に入りません。 そこで LIFULL HOME'S では新着物件をお届けする「新

    LIFULL HOME'SにおけるLINE活用 #1 LINEで新着物件通知を受け取る - LIFULL Creators Blog
  • 「Why を語れるPMへ」SmartHRのPMグループの目指す姿とは【SmartHRのPM連載第7弾】 - SmartHR Tech Blog

    みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャー(PM)をしています岸(@kissy)と稲垣(@gackey)です。 記事では、「SmartHRPM」連載企画の第7弾として、SmartHRのVP of Productである安達さんのインタビュー記事をお届けします。SmartHRPMグループの目指す姿や、プロダクト作りにおいて安達さんが心がけていることなどについてお話を伺いました。 安達隆 チームラボにて受託開発やプロダクト開発に従事したのち、起業。EC領域でSaaS事業を立ち上げ、KDDIグループに売却。メルカリにてカスタマーサポート部門の業務システム開発を担当し、2019年にSmartHRへ入社。現在プロダクトマネジメントの責任者を務める。日CPO協会理事。 What だけでなく Why を語れるPMへ 岸:今日はよろしくお願いします!まず、2021年のPMグループ方

    「Why を語れるPMへ」SmartHRのPMグループの目指す姿とは【SmartHRのPM連載第7弾】 - SmartHR Tech Blog
  • やらない事を決めるプロダクト設計

    https://kichijojipm.connpass.com/event/316361/ 設計ナイト2024で使った資料です。

    やらない事を決めるプロダクト設計
  • 【ウインナーと卵あったら何が何でも作って!】簡単で美味しい「夢のような食べ方」知らなかったこと後悔 | ヨムーノ

    【ウインナーと卵あったら何が何でも作って!】簡単で美味しい「夢のようなべ方」知らなかったこと後悔 2024年06月17日更新 こんにちは、トマトが大好き過ぎて毎日トマトジュースを欠かさず飲んでいるヨムーノライターRitaです。 トマトソースも毎日べたいくらい大好きですが、そこに同じくらい好きな卵とモッツァレラチーズを入れて作るという、筆者にとって夢のような料理があることを知ってしまいました。 カゴメ公式HPで見つけた「ウィンナーとモッツァレラのシャクシュカ」。 トマトや卵を偏愛している筆者じゃなくても、きっとみんなに愛される味だと強く思ったので(笑)、ここでご紹介させてください。 シャクシュカって? 中近東で親しまれているシャクシュカは、ウインナー(豚肉)は入っておらず、トマトソースに卵を落として焼いて作ります。 シンプルな材料で作って朝べたり、ニンニクやスパイスを入れて少し豪華

    【ウインナーと卵あったら何が何でも作って!】簡単で美味しい「夢のような食べ方」知らなかったこと後悔 | ヨムーノ
  • レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita

    1: 購入 0: 閲覧(したが購入してない) -: 未観測 ユーザーベース型 ユーザー同士の類似度を計算 「あなたと購入履歴の似たユーザーはこんな商品を買っています」 行を各ユーザーのベクトルとみなして、似たユーザーを見つける(上位N人) 似たユーザーが購入しているアイテムを推薦する(N人の平均値などで購入しそうな順に提示) アイテムベース型 アイテム同士の類似度を計算 「この商品を買ったユーザーはこんな商品も買ってます」 列を各アイテムのベクトルとみなして、類似度の高いアイテムを推薦する(上位M件) 類似度計算には、コサイン類似度やJaccard類似度が使われる。 類似度を計算する際に、未観測「-」は適当な値(0, 0.5など)で埋めるか、無視をする。 ログデータを使うため、情報の少ない新規アイテム/新規ユーザーに弱いコールドスタート問題がある。 コンテンツベースフィルタリング アイテム

    レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita
  • 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab

    こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的

    無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab
  • 株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記

    転職のお知らせ、あるいは個人の日記です。 6月から以下のように所属変更となっています。 From 株式会社はてな To 株式会社一休 マネージャではなく、とくに役職のないソフトウェアエンジニアとして働きます。いわゆるIC (individual contributor)というやつです。 きっかけ はてなには新卒として入社して以来11年も勤めて、インターンやアルバイトとして関わった時期から数えると16年になります。出入りの激しいこの業界でずっと1社しか知らずに過ごすのは負い目に感じていました。また、年齢的にも今年で40歳になることもあって、そろそろ転職を経験しておかないとまずいという焦りもありました。 そんなときに、大学の同期でプライベートでも仲良くさせてもらっているid:suzakから声をかけてもらい、ちょっと真剣に転職を考えたのがきっかけでした。 できることではなくやりたいこと はてな

    株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 【コピペで時短】GA4の探索レポートで使える正規表現の目的別まとめ|デジタルマーケティングのあれこれ

    GA4の探索レポートで正規表現を使ってフィルタ条件設定をするマーケターは多いと思います。同じようなフィルタ条件を探索レポートの都度書くのも面倒なので、ほとんどコピペで解決できるようにGA4でよく使う正規表現を目的別(フィルタをかける目的別)に整理しました。 「参照元 / メディア」のフィルタ条件でよく使う正規表現参照元 / メディアでフィルタをかける際によく使う正規表現です。 リスティング広告のみに絞り込む検索広告にGoogleYahoo、Bingを含める場合の書き方です。 google / cpc|yahoo / cpc|bing / cpcSNS広告のみに絞り込むMeta広告(FacebookとInstagram)、X広告(旧Twitter)、LinkedIn広告のみを含める場合の書き方です。utm_mediumにはpaidを値として割り振っている前提です。 facebook / p

    【コピペで時短】GA4の探索レポートで使える正規表現の目的別まとめ|デジタルマーケティングのあれこれ