タグ

ブックマーク / gigazine.net (191)

  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2016/01/12
    エディター機能は圧倒的にMS One Noteに負けてる、Evernoteはチケット予約番号などのメモ置き場として便利に使ってる…かな?
  • においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性

    By Dennis Wong パーキンソン病の夫を亡くしたある女性が、「パーキンソン病に特有のにおい」があることに気づいたことがきっかけで、この難病に対する新たな研究が始まっています。 UK woman, Joy Milne, can sniff out Parkinson's disease - CBS News http://www.cbsnews.com/news/the-woman-who-sniffed-out-parkinsons/ イギリス人女性のジョイ・ミルンさんは、夫のレスさんをパーキンソン病で亡くしましたが、レスさんがパーキンソン病と診断される6年前から夫のある変化に気づいたとのこと。ジョイさんは元々においにとても敏感で、レスさんのにおいに微妙な変化が生じたことに気づいたそうです。ジョイさんによると、「言葉で説明するのは難しいけれども、ムスクのような香りがした」とのこと

    においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/10/26
    何か凄いな、これ
  • レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開

    トヨタ自動車の高級ブランド「Lexus(レクサス)」が、突如としてホバーボードを開発したことを発表しムービーで公開していましたが、予告通り、2015年8月5日にその全貌を公開。レクサスがホバーボードの開発にとんでもないほどの時間とお金技術を投入したことが明らかになっています。 Amazing in Motion | Slide | Lexus International http://www.lexus-int.com/jp/amazinginmotion/slide/ レクサスホバーボードが特設コースを実際に走行(飛行)する様子は以下のムービーで確認できます。 The Lexus Hoverboard: It's here - YouTube 「不可能なんてない。どうやって解決するかだ」というレクサスチーフエンジニアの棚橋晴彦氏提唱のコンセプトの下で開発が進められたレクサスのホバーボー

    レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/08/07
    うぉおお!と思ったら、永久磁石方式の次期浮遊を利用した物だった。凄い力業!でも実際に人が乗って浮いて進める物を実現してるの凄い!
  • 徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説

    なぜかなかなか眠れないまま朝を迎えてしまうことがありますが、休日でもない限りそのまま眠るわけにはいきません。そんな寝不足のヒドイ状態でも1日を乗り切ることができる「徹夜明けでも元気に1日を過ごすための方法」がムービーで科学的に説明されています。 How To Recover From an All-Nighter: "The Science of Us" Episode 3 - YouTube たまに訪れる「眠れない夜」。 一睡もできなかったり、睡眠不足な朝はすぐにでもベッドに潜り込みたいところですが…… これから長い長い1日が始まり、なんとか予定をこなさなくてはいけません。 考えるだけでもゆううつな1日の始まりですが、心配することはありません。科学的にそんな日を乗り切る方法があるのです。 睡眠不足を解消する方法の1つは、目覚まし時計の「スヌーズボタンを使わない」こと。 「あと5分だけ……

    徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/07/24
    たまたまの寝不足ならこういう事で乗り切れそうだけど、連日睡眠4時間以内とかだと多分無理。
  • 自動車による大気汚染の90%がごく一部の車によるものであることが判明

    by Roman Soto 自動車による大気汚染の90%が全体のごく一部により引き起こされていることが、トロント大学のグレッグ・エヴァンスさん率いる研究チームの公開した研究結果から明かされました。 25 Percent of Cars Cause 90 Percent of Air Pollution http://ecosalon.com/25-percent-of-cars-cause-90-percent-of-air-pollution-study-finds/ トロント大学の研究チームによると、トロントの市街道路を走る10万台の自動車の空気サンプルを取り分析した結果、全体の25%の自動車が大気汚染物質である黒色炭素の95%・一酸化炭素の93%・揮発性有機化合物の76%を発生させていることが分かりました。黒色炭素は「すす」で、揮発性有機化合物は発ガン性物質として知られるベンゼン・ト

    自動車による大気汚染の90%がごく一部の車によるものであることが判明
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/05/11
    普通に考えると一部の車は古い車。1975年の排ガス規制は今の44倍もゆるい(NOx)、1990年でも17倍という具合。現代の車も触媒を取っ払えば同じレベルの排ガスが出る。最近になって規制が追いついたディーゼルは更にひどい
  • コストコが2016年にアメリカン・エキスプレスカードの取り扱いを終了へ

    By Ryan Ozawa 会員制卸売りチェーンのコストコは、2016年3月をもってアメリカン・エキスプレス(アメックス)とのアメリカ国内における提携契約を終了すると発表しました。アメリカ国内の店舗ではアメックスカードの取り扱いが終了し、取り扱い高が減少することからアメックスの株価下落につながっています。 Costco to ditch AmEx cards at U.S. stores next year - Yahoo Finance https://finance.yahoo.com/news/costco-stop-accepting-amex-cards-133314755.html この決定により、アメックスは全取扱高の8%を占めていたコストコでの取扱いを失うことになります。アメックスのケネス・シュノールトCEOは、この提携終了が2年間にわたってアメックス全体に影響を及ぼすとし

    コストコが2016年にアメリカン・エキスプレスカードの取り扱いを終了へ
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/02/13
    日本のCOSTCOもAmex終了かなぁ、COSTCOのためだけにセゾンアメックス持ってるんだが(´・ω・`)
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2015/02/05
    分別を断ち本質を見極める、禅に通じる話だな http://www.saikoji.net/houwa/houwa0607.html
  • たった24時間で3年分もウイスキーをおいしくする「Whiskey Elements」

    ウイスキーは10年物、20年物と時間が経過しているものほど風味が良くなり、優れたウイスキーに変化していきますが、ウイスキーが樽の中で風味を増していく化学変化を研究して、ウイスキー瓶の中に入れておくとたったの24時間で3年分の風味をつけられる「Whiskey Elements」が登場しています。 Time and Oak | Whiskey Elements | Whiskey Your Way | Whiskey Recipes http://timeandoak.com/ 「Whiskey Elements」の使い方や仕組みは以下のムービーを見るとわかります。 2人の男性が何かを探して森林を歩き回っています。 大きな滝が流れる奥地まで行っており、世界各地を巡って何かを探し回っている様子。 そして業は工作機械を使いこなすプロフェッショナルたち。 彼らが作っているのは、ウイスキーを科学的か

    たった24時間で3年分もウイスキーをおいしくする「Whiskey Elements」
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/10/31
    ジョニ黒みたいなくせの無い酒を買ってきて、ピート風味とか入れたら面白いかも。多分そう言う使い方がよさげなグッズ。
  • 1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?

    By woodleywonderworks 何かしらの分野で「一流」であるとか「天才」と呼ばれるような人達はセンスや才能に関係なく凡人をはるかにしのぐ練習量をこなしているという事実を基に、1万時間の真摯な練習によって誰でも一流のスキルを身につけられるという考えが「1万時間の法則」です。「努力は必ず報われる」という言葉を体現するかのような法則ですが、この法則と「遺伝子」の関係をSlateが明かしています。 Malcolm Gladwell’s 10,000 Hour Rule for deliberate practice is wrong: Genes for music, IQ, drawing ability, and other skills. http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2014/09/malco

    1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/10/03
    1000時間は一流の必要条件であるっぽいが、十分条件ではないよと。ただし、1万時間真剣に練習するのはすでに一種の才能でもある。
  • 世界中の朝食を置き換え続けるシリアル食品の知られざる普及の歴史とは?

    By Ramnath Bhat 手軽にべられる栄養豊富な朝としてシリアル品は世界中で人気です。しかし、シリアル品産業が大きく成長し、世界中の国々の卓にシリアル品が普及してきた背景には知られざる戦略があるようです。 Drop that spoon! The truth about breakfast cereals: an extract from Felicity Lawrence's book | Business | theguardian.com http://www.theguardian.com/business/2010/nov/23/food-book-extract-felicity-lawrence イギリスのThe Guardian紙がイギリスの朝の卓を一変させたシリアル品の成長の裏にあるシリアルフードメーカーの歴史とその戦略についての調査レポートをまと

    世界中の朝食を置き換え続けるシリアル食品の知られざる普及の歴史とは?
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/08/21
    シリアルはいつの間にか市場から姿を消したレーズンブランが一番好きなんだよな。ちなみにバトルクリークは何度か通りかかったけど、ケロッグの工場以外なにも無くてびびる。
  • Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下

    あるカメラマンが「Wikipediaに掲載されているサルが写った写真の著作権は自分にある」として掲載中止を訴えたところ、ウィキメディア財団が「写真の著作権はシャッターを押して自画撮りを行ったサル人にある」として訴えを却下していたことが明らかになりました。 Wikipedia refuses to delete photo as 'monkey owns it' - Telegraph http://www.telegraph.co.uk/technology/news/11015672/Wikipedia-refuses-to-delete-photo-as-monkey-owns-it.html 訴えを起こしたのは、野生動物の生態を写真に収める活動を行っているカメラマンのデイヴィッド・スレーター氏。2011年にインドネシアに滞在して絶滅危惧種の一種であるクロザルの生態を撮影していたとこ

    Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/08/08
    数百枚のカットから使える写真を取捨選択してレタッチ、その後更に発表しても良いと判断した物を普通のカメラマンは発表してる。それをシャッターを切ったのが猿だからお前の作品じゃ無いは納得出来ないよな。
  • ラオスの日本食ビュッフェでは意外なモノが回っていた

    回転寿司といえばベルトコンベアを使って寿司を提供する日が生んだユニークな技術で、発展版として肉やホルモンがレーンを流れてくる「回転焼肉」もあるようですが、ラオスでは更にユニークなものが回っていました。 こんにちは!世界新聞特命記者の植竹智裕(うえたけともひろ)です。世界一周中の僕は現在、7ヶ国目・ラオスのルアンパバーンにいます。(赤線は空路、青線は陸路で移動) ◆ビエンチャンで見たユニークな日ビュッフェ ラオスの首都ビエンチャン。タイとの国境が近いこの街も、外国からの観光客で賑わっています。写真はビエンチャンのランドマーク、パトゥーサイ。 Rue Samsenthaiという通りで見かけた日料理のお店。 ラオスの日を試してみようと入ってみると、90分制で8万9000キープ(約1120円)のビュッフェ(べ放題)でした。 店内に入ると……カラフルな何かが目まぐるしく動いています!日

    ラオスの日本食ビュッフェでは意外なモノが回っていた
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/07/22
    回転鍋、具材がコンベアに乗ってくる。
  • 中国でノマドしてみたらイメージが一変した

    ノマドとは近年定着しつつある「特定のオフィスなどを持たない働き方」ですが、ノマドを中国でやったらどんな生活を送る事になるのか。実際に体験してみました。 こんにちは!世界新聞特命記者の豊永奈帆子です。今年の4月から1年間、パソコン1台で働きながら1ヶ月ずつ場所(国)を変えて旅をしています。香港、タイ、ラオスに続いて、4ヶ国目のノマド滞在国として選んだのが中国の大理です。 中国の大理を選んだ理由は、今まで滞在した国では現地の人との交流がなかなか思うように出来なかったので、大学で勉強していた中国語を使ってもっと現地の人とも話せればと思ったからです。また、ラオスで多くの中国人観光客と友達になり、彼女たちがバスでラオスに来ていることを知り、せっかく陸続きなら行ってみようと決めました。その時の気分で行き先を変えられるのは、事前にチケットを取らない良い所だと思います。 大理の町並み。屋根の雰囲気が好きで

    中国でノマドしてみたらイメージが一変した
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/07/14
    楽しそう、中国語が出来るのがポイントかな
  • 揚げ時間60秒の激レアでやわらかな牛かつが食べられる「牛かつ 壱弐参」に行ってきた

    口の中でとろけるやわらかな牛肉ロースかつを生醤油や特製山わさびソースでべられるのが「牛かつ 壱弐参」です。かつの揚げ時間はたったの60秒なので火の通り具合はめちゃくちゃレアで、「まるで刺身をしているかのよう」とのことなので、実際どんなものがべられるのか気になったので行ってきました。 「牛かつ 壱弐参」は秋葉原の電気街を北の方に行くとあります。 外観はこんな感じで、お店についたのはお昼過ぎの時間帯でしたがプチ行列がゾロゾロとお店の前にできていました。 この看板と…… のれんが壱弐参の目印。店名は「いちにさん」と読む模様。 店先にはメニュー表があるのでこれを見ながら注文するメニューを決め、牛かつへのはやる思いを抑えながら列に並びます。 営業時間は平日は11時から21時、土日祝日は11時から20時30分までで、牛かつが売り切れ次第営業は終了になるとのこと。 店先の行列を消化して「いざ、入店

    揚げ時間60秒の激レアでやわらかな牛かつが食べられる「牛かつ 壱弐参」に行ってきた
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/07/13
    あれ?新橋じゃなかったっけ?と思ったらおか田とは別の店だった。インスパイヤードなのか、のれん分けなのか…。いずれにしても美味しそうだけど(^,^)
  • 穴子・大イカ・海老が入った大江戸天丼等てんや新作3品試食レビュー

    去年に引き続きてんやが7月10日(木)から「大江戸天丼」を発売しました。同日に「とろろ天そば」とてんやでは珍しいデザートメニュー「甘糀のシャーベット 柚子風味」も発売されていたので、お店に行ってべてきました。 暑さに負けるな!夏季限定メニュー4品新発売活〆一揚げ穴子「大江戸天丼」ひんやりさっぱり「とろろ天そば」、「甘糀シャーベット柚子風味」 (PDFファイル)http://www.royal-holdings.co.jp/ir/backnumber/pdf/news/2014/news_20140703.pdf てんやに到着。 お店に入ると店内の壁でも新商品をアピール。 席にも「大江戸天丼」と…… 「とろろ天そば」のメニューが置かれていました。さっそく注文します。 待つこと10分ほどで大江戸天丼(半熟玉子付)・とろろ天そばが到着。 大江戸天丼(税込770円)は、半熟玉子(税込60円)を

    穴子・大イカ・海老が入った大江戸天丼等てんや新作3品試食レビュー
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/07/11
    おいしそうなんだがこの頃二郎は大丈夫でも天ぷらは油に負けるんだよね(´・ω・`)
  • 高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる

    新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。 SSD shadiness: Kingston and PNY caught bait-and-switching cheaper components after good reviews | ExtremeTech http://www.extremetech.com/extreme/184253-ssd-shadiness-kingston-and-pny-caught-bait-and-switching-cheaper-components-after-good-reviews Bait and Switch - The Sad State

    高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/06/18
    多少高くても性能そこそこレベルのIntel買ってるけど、うーん
  • 20億年前の地球に存在した「オクロの天然原子炉」に学ぶ原子力エネルギーエコシステムとは?

    By Rodrigo Gómez Sanz 大量のエネルギーを創出できる原子力発電は、制御や廃棄物処理の難しさとは切っても切り離せない関係です。エネルギー源としての原子力をいかに活用するかという観点で、自然界が生み出した原子炉である「オクロの天然原子炉」に学ぶことはなお多いと言えるようです。 2 billion-year-old African nuclear reactor proves that Mother Nature still has a few tricks up her sleeve | ExtremeTech http://www.extremetech.com/extreme/181620-2-billion-year-old-african-nuclear-reactor-proves-that-mother-nature-still-has-a-few-tricks

    20億年前の地球に存在した「オクロの天然原子炉」に学ぶ原子力エネルギーエコシステムとは?
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/05/14
    えーと、20億年も高レベル核廃棄物が地中に埋まってたけど別に何とも無かったってこと?
  • 特定の食材によるガン発生リスク軽減説の根拠が弱まっていることが判明

    By Camp of Champions ここ30年にわたって日人(成人)の死因第1位の座をキープし続けてきたのはガンで、その発生リスクを下げるためには特定の物を採ったり、脂肪分の高いべ物を避けることが有効とされてきました。しかし、2014年時点の学会における解釈では、脂肪分の抑制とアルコール量の管理を除き、特定の生活によるガンの発生リスク軽減には明確な根拠が見いだせられないことが明らかになっています。 Superhyped superfoods aren't found to prevent cancer | Star Tribune http://www.startribune.com/lifestyle/health/256766501.html ガン発生のリスクを下げるためには、体内の正常細胞を攻撃するフリーラジカルの発生を抑制する抗酸化物質やフィトケミカルを多く含む物が

    特定の食材によるガン発生リスク軽減説の根拠が弱まっていることが判明
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/05/12
    但し肥満は関係ある…のかぁ、ちっ
  • 京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現

    毎年入試シーズンになると京都大学の構内には「折田先生像」が登場します。この折田先生像というのは、京都大学総合人間学部の前身である第三高等学校の初代校長・折田彦市氏の功績をたたえて設置されたものだったのですが、ある頃からこの像に対するいたずら書きがエスカレート、ついには像が撤去されるという事態にまで発展しました。しかしその後も物の折田先生像があった場所には、毎年ハリボテの折田先生像が建てられるようになり、今やこのハリボテが入試シーズンの名物となっています。 この辺りに折田先生像は出現します。 大きな地図で見る 2月24日(月)の21時の時点ではまだ折田先生像の姿は見当たりませんでした。 25日(火)の4時過ぎにもう1度キャンパスをのぞいてみると…… !? 折田先生像を発見。今年の折田先生像はなんだかすっとぼけたご尊顔。 折田先生像の隣りに立てられている看板はこんな感じ。気のせいか、かなりク

    京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/02/25
    今年もこの季節か、梅が咲いたら折田先生像だね。まさかの筑波大「博士号」も絡んでるとは(笑)
  • オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?

    By suanie 広いフロアに一堂に会するオフィスルームのスタイルは「オープンオフィス」と呼ばれ、大企業などで一般的ですが、このスタイルがさまざまな弊害をもたらす危険性が指摘されています。オープンオフィスの弊害とその原因とはいかなるものでしょうか。 The Open-Office Trap : The New Yorker http://www.newyorker.com/online/blogs/currency/2014/01/the-open-office-trap.html オープンオフィスは、チームのコミュニケーションを活発にしチームワークを高める目的で、1950年代にドイツのハンブルクで最初に取り入れられたと言われています。その後、オープンオフィススタイルは、先進的なイメージもあって世界中で大流行し、企業だけでなく学校などでも採用されました。 ◆オープンオフィスの弊害 しかし

    オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2014/01/23
    OOo導入の話じゃなかったw/パーティションのあるキュービックなオフィスで働いてたことあるけど、確かに集中しやすいな。そういうオフィスは電話も各人にあてがわれてるから他人宛の電話に出なくてもいいし