タグ

ブックマーク / newspicks.com (30)

  • グーグルが採用面接で聞く質問リストとは

    経済大臣世耕さん推薦書アフターデジタル副著者、Kindle unlimited 2018年間トップ フューチャリスト、元楽天 執行役員 、Google,McKinsey 現13職目 Googleは採用インタビューも科学的に最適化してます。表でいえる話として昔有名だった 山を動かすのにトラック何台必要? とかのフェルミ推定は、それほど有効じゃないと分かってやってないです。 でも、一番大事にしてるのは気質のGoogley 未来志向でI でなくて常にWeで考え、共有し進化する この性格がもったやつしかどんなに能力高くても入れない。その拘りがすき、今でも続いていて欲しい

    グーグルが採用面接で聞く質問リストとは
  • コンテンツ業界は、すでに危機的状況だ

    2015/4/23 2014年10月に誕生したKADOKAWA・DWANGO。老舗出版社とIT企業という異色タッグのカギを握るのは、コンテンツを創る編集者、プロデューサーの存在である。出版業界とIT業界は似ていると語る川上会長。「なぜ編集者にプログラミングを学ばせるのか」「なぜ編集者はこれからいちばんえる仕事なのか」「これからの編集者にもっとも必要な能力は何か」。川上会長が「ネット時代の編集者像」を語り尽くす。 【Vol.1】ネット時代に最も重要なのは、プロモーション能力だ 【Vol.2】人工知能の進化により、クリエイティブの世界はどう変わるか 【Vol.3】新聞社を「悪の権化」と叩くのは大間違い 迫り来る「巨大プラットフォーマー」 ──編集者の役割として、これからはビジネスモデルをつくることも必要になると思います。やはり、ドワンゴのモデルのように、課金を中心にしていくことが一番王道です

    コンテンツ業界は、すでに危機的状況だ
  • ライバルチームとの戦いをクラブがあおるのはタブーか?

    2015/4/21 プレミアリーグのビッグクラブで働く村由希が連載でJリーグ関係者との対談を呼びかけたところ、FC東京の小川知洋・事業部長が手をあげてくれた。プレミアリーグとJリーグの事業には、どんな違いがあるのか? イギリス時間早朝にスカイプにて行なった対談をお届けする。 第1回:プレミアリーグとJリーグのスポンサー営業はどこが違うのか? FC東京のソーシャル力はJリーグ屈指 小川:個人的にはFC東京でアクティベーション(スポンサー権の活用促進)を増やしていきたいと思っています。それを私たちの価値にしようと。たとえばスポンサーである飲料メーカーさんの自動販売機の設置をクラブを通じて募集したり、他のスポンサーさんを紹介したりしています。また、スポンサーさん同士でのコラボ企画の提案や、スポンサーさんの企業CM映像の制作なども行っています。 村:もしアクティベーションを進めるなら、どれだけ

    ライバルチームとの戦いをクラブがあおるのはタブーか?
    tettu0402
    tettu0402 2015/04/22
    「TwitterやFacebookでさくっと書いたほうが、絶対に受けがいい。企業やクラブがブログで長い文章を書くのは、日本独特な文化だと思いますね」
  • NewsPicks - 自分がやるしかない環境が、人間を一番育てる

    2015/4/21 2014年10月に誕生したKADOKAWA・DWANGO。老舗出版社とIT企業という異色タッグのカギを握るのは、コンテンツを創る編集者、プロデューサーの存在である。出版業界とIT業界は似ていると語る川上会長。「なぜ編集者にプログラミングを学ばせるのか」「なぜ編集者はこれからいちばんえる仕事なのか」「これからの編集者にもっとも必要な能力は何か」。川上会長が「ネット時代の編集者像」を語り尽くす。 編集者は、経営者と似ている ──お話を伺っていると、これからの編集者はいくつもの役割を担い、プロデューサー的能力も求められるということですね。 川上:その意味では、スタジオジブリの鈴木(敏夫)さんは、プロデューサーなんですけど、根っこは編集者としてのプロデューサーですよね。あの視点は、いまだにやっぱり編集者なんですよ。 だから編集者とプロデューサーというのは、僕は非常に近いと思い

    NewsPicks - 自分がやるしかない環境が、人間を一番育てる
  • ネット時代に最も重要なのは、プロモーション能力だ

    2015/4/20 2014年10月に誕生したKADOKAWA・DWANGO。老舗出版社とIT企業という異色タッグのカギを握るのは、コンテンツを創る編集者、プロデューサーの存在である。出版業界とIT業界は似ていると語る川上会長。「なぜ編集者にプログラミングを学ばせるのか」「なぜ編集者はこれからいちばんえる仕事なのか」「これからの編集者にもっとも必要な能力は何か」。川上会長が「ネット時代の編集者像」を語り尽くす。 「セルフプロデュース」ができないと生き残れない ──はじめに、川上さんは「ネット時代の編集者像」を考えるにあたって、どこがポイントになると思いますか。 川上:の出版ということにおけば、たとえば「Kindle」などで個人がを出すことが可能な時代ですよね。堀江(貴文)さんみたいな人は、メルマガでビジネスをやっているわけで。そんな時代に「出版社の役割って何だろう、編集者の役割って何

    ネット時代に最も重要なのは、プロモーション能力だ
    tettu0402
    tettu0402 2015/04/20
    「ネット時代というのは、個人技だけだと、競争相手が多すぎる世界。そこでは、もっと会社としてのパワーを利用する仕組みが必要」"ネット時代に最も重要なのは、プロモーション能力だ - NewsPicks"
  • 世界を変えた6人が有名大卒業式で語った「珠玉の言葉」たち【前編】

    イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ラリー・ペイジ、ディック・コストロ、ジャック・マー、サルマン・カーン……。 2015/3/21 かの有名な故スティーブ・ジョブスの「Stay Hungry, Stay Foolish」の名言が生まれたのは、スタンフォード大学での卒業式スピーチだった──。もっとも、卒業式での卒業者向けスピーチで名言を残したのはジョブスだけではない。アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、Google創業者のラリー・ペイジ、ツイッターCEOのディック・コストロ、テスラのイーロン・マスクらも、珠玉の言葉を残している。そんな彼らの「金言」が一挙掲載されたが出版された。『巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業式スピーチ』(文藝春秋)だ。稿では、このを下敷きに、偉人たちの名言を要約。彼らの写真と共に、紹介する。 稿は文藝春秋『巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業

    世界を変えた6人が有名大卒業式で語った「珠玉の言葉」たち【前編】
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/21
    予想外の縦書。異物感が出ちゃうけど、使いようによっては「しまり」みたいなものが生まれるかもなあ。 / 世界を変えた6人が有名大卒業式で語った「珠玉の言葉」たち【前編】
  • バズフィード急成長の秘密と、迎え撃つ老舗メディアの変貌

    2015/3/18 今年、日は放送開始から90周年を迎える。その節目を記念して、NHKで「放送記念日特集  放送90年  歴史をみつめ未来を開く」(3月21日午後11時~総合テレビ)が放送される。当連載では、番組の取材陣、出演者への取材などを通して、4日連続でメディア・ジャーナリズムのこれまでとこれからを考える。 第1回目と第2回目のテーマは、海外のメディア最新事情。NHKの番組取材班は、年2月下旬~3月上旬、激変する米国メディア業界の最前線を追った。第1回目は、BuzzFeed、ロイター、ニューヨーク・タイムズなどを取材した上松圭ディレクターに、現地取材で実感したことなどを率直に語ってもらった。 BuzzFeedの記事は“人”でなく“機械”が選ぶのか? この10年、放送業界は“ネットの躍進”によって自らの存在意義を問い直されることになりました。さらに、スマートフォンの普及によって、

    バズフィード急成長の秘密と、迎え撃つ老舗メディアの変貌
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/18
    「自分たちが読みたい、見たいと思う方向にメディアが歩み寄ってくれることを今の消費者たちは望んでいる」詰まるところこれ根っこにあるな。
  • J1開幕における「走らなかったMFランキング」

    2015/3/14 今季からJリーグは全選手を追尾できるシステムを導入して、走行距離やスプリント回数を測定できるようになった。ただし、単に数字を並べるだけだと、質がノイズに埋もれてしまう。連載ではデータをインフォグラフィックで表現することで、Jリーグの魅力をあぶり出す。 どのMFが一番走らなかったか? 走ったやつが偉い――。 一般的にサッカーでは、そんなイメージが根付いているだろう。実際、Jリーグの第1節後の報道では、兵藤慎剛(横浜Fマリノス、MF)が最も長い13.0kmを走り、2番目が前田遼一(FC東京、FW)の12.4kmだったことが話題になった。 だが、サッカーはそんな単純なものだろうか? 今回、データスタジアム株式会社の協力を得て、J1第1節における「走らなかったMF」ランキングを作成した。 90分出場したMF登録の選手に限定して、走行距離の短い順に並べてみた。 このランキング

    J1開幕における「走らなかったMFランキング」
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/14
    へーこれは面白い。憲剛だけ際立ってる。
  • 世界で最も攻めるメディア、「Vice」を率いるパンクな男

    2015/3/10 今週のWeekly Briefingでは、以前も軽く取り上げた新興メディア「Vice」に関するニュースをピックアップする。 Pick 1:Viceを率いる男は、センシュアリスト(好色家) Christopher Ross, “A Day in the Life of Vice Media’s Shane Smith” Wall Street Journal(2015年3月3日) 今、世界で最も攻めているメディアはどこか? その筆頭に上がるのが、バズフィードとVice(ヴァイス)だろう。ただし、バイラルメディアとして名を馳せるバズフィードに比べ、Viceの全貌はちょっとわかりにくい。特に日では、まだその存在感は薄い。 Viceとはどんなメディアなのか。その20年にわたる歴史を簡単に振り返ろう。 1994年、スルーシュ・アルヴィ、シェーン・スミスが、カナダのモントリオール

    世界で最も攻めるメディア、「Vice」を率いるパンクな男
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/13
    世界で最も攻めるメディア、「Vice」を率いるパンクな男
  • 新時代のプロフェッショナル「プロピッカー」NewsPicksに集結

    新時代のプロフェッショナル「プロピッカー」NewsPicksに集結 3月9日より、NewsPicksでは、新たな取り組みを始めます。 “プロピッカー”と命名し、各分野の「新時代プロフェッショナル」を16名セレクト。 経済、ビジネス、医療、テクノロジーなど最前線で活躍するプロピッカーと共に、 より多様で、より専門的で、より面白いコンテンツを発信していきます。 各プロピッカーのスペシャリティを活かした連載もスタート。 読者のみなさんとのQ&A型企画も充実させます。 プラットフォームとして、メディアとして、 進化するNewsPicksにご期待ください。 新時代のプロフェッショナル 「プロピッカー」 NewsPicksに集結 3月9日より、NewsPicksでは、新たな取り組みを始めます。 “プロピッカー”と命名し、各分野の「新時代プロフェッショナル」を16名セレクト。 経済、ビジネス、医療、テク

    新時代のプロフェッショナル「プロピッカー」NewsPicksに集結
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/09
    (´・∀・`)ヘー
  • 世界一を目指すソフトバンクホークスの球団経営、メジャーとの差

    2015/2/15 ビッグクラブのすべてでは、最新のスポーツビジネスの姿を描くべく、サッカー、野球など、あらゆるスポーツのビッグクラブのビジネスをインフォグラフィックで解説。あわせて、スポーツビジネスを知り尽くしたデロイトトーマツのコンサルタントたちが、クラブ、リーグ、スタジアムという視点から分析を行う。今回は、インフォグラフィックによる解説編です。 2014年10月末、福岡ソフトバンクホークスが日シリーズを制して日一に輝くと、すぐさま球団社長の孫正義は「更なる挑戦」と銘打って日シリーズ連覇を目標に掲げた。プロ野球界における絶対的な盟主になるつもりだ。 ホークスの夢は日国内に留まらない。04年の球界参入時から孫オーナーは「世界一の球団を目指す」と公言している。では、世界トップレベルとの差はどこにあるのだろうか? メジャーリーグ30球団と9つの項目で比較してみよう。 福岡ソフトバンク

    世界一を目指すソフトバンクホークスの球団経営、メジャーとの差
  • 「マンチェスター・ユナイテッド」ブランドの実力

    2015/2/1 ビッグクラブのすべてでは、最新のスポーツビジネスの姿を描くべく、サッカー、野球など、あらゆるスポーツのビッグクラブのビジネスをインフォグラフィックで解説。あわせて、スポーツビジネスを知り尽くしたデロイトトーマツのコンサルタントたちが、クラブ、リーグ、スタジアムという視点から分析を行う。今回は、インフォグラフィックによる解説編です。 昨季プレミアリーグ発足後最悪となるリーグ7位でシーズンを終えたマンチェスター・ユナイテッド。欧州チャンピオンズリーグへの出場権を逃したことで今季の売上は大幅減が見込まれ、予算縮小は免れられないはずだった。 しかしそんなことはどこ吹く風、彼らは再び頂点に返り咲くために今夏リーグトップとなる122ミリオンポンド(約222億円。1ポンド=182円で換算)もの大金を補強に投じてみせた。一体なぜそんな非常識な経営が可能だったのだろうか? プレミアNo.1

    「マンチェスター・ユナイテッド」ブランドの実力
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/01
    おもろー。そこまで興味のないトピックだったけど、表現手法を変えることで魅力的なものになってる。 「マンチェスター・ユナイテッド」ブランドの実力 - NewsPicks
  • ビジュアルレポートで見るApple最新決算

    2015/1/28 Appleは1月27日(日時間28日朝)、2015年第1四半期の決算を発表した。ネット四天王の中で最初に発表された決算の内容を、ビジュアルレポートを用いて分析する。 (ビジュアルレポート作成 荒川拓・櫻田潤) 関連記事:Apple買収戦略 20の事実

    ビジュアルレポートで見るApple最新決算
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/31
    表現がフォーマット化されてていいなあ。 ビジュアルレポートで見るApple最新決算 - NewsPicks
  • ネットフリックスの勢いが止まらない。日本にも上陸か

    2015/1/27 Weekly Briefingでは毎日、ビジネス・経済、メディア・コンテンツ、ワークスタイル、デザイン、スポーツ、中国・アジアなど分野別に、この1週間の注目ニュースをピックアップ。火曜日は、世界と日のメディア・コンテンツ・マーケティング関連のニュースをコメントとともに紹介します。 1月後半は、ネットフリックスがらみのニュースが目白押しだった。ネットフリックスについては、そこそこ知っているつもりだったが、あらためてIR関連資料や記事を読んでみると、多くの発見があった。 ネットフリックスはやっぱり、抜群におもしろい企業だ。 Pick1:ネットフリックスの絶妙な戦略 Netflix Q4 2014 Letter to sharefolders Netflix Q4 2014 Earnings Interviw James Silver “How REED HASTINGS

    ネットフリックスの勢いが止まらない。日本にも上陸か
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/27
    「『視聴者の1時間の視聴を得るためにいくらかかったか』によりコンテンツを評価している」なるほど。
  • Viceという超新星、日経電子版40万人へ、ネット企業のTV買収

    2015/1/20 Weekly Briefingでは毎日、ビジネス・経済、メディア・コンテンツ、ワークスタイル、デザイン、スポーツ、中国・アジアなど分野別に、この1週間の注目ニュースをピックアップ。火曜日は、世界と日のメディア・コンテンツ・マーケティング関連のニュースをコメントとともに紹介します。 Pick1:Viceという超新星 Jane Martinson”The virtues of Vice: how punk magazine was transformed into media giant” Guardian(2015年1月1日) 世界の新興メディアの代表例と言えば、バズフィード。それと負けず劣らずの存在感を誇るのが、Vice Media(ヴァイス・メディア)だ。 1994年に、カナダのモントリオールで”パンク雑誌”として産声を上げたヴァイスは、その後デジタルに進出。「次の

    Viceという超新星、日経電子版40万人へ、ネット企業のTV買収
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/20
    単純にViceの動画はおもしろい。
  • スマホ時代の王座をかけた「勝負の1年」が始まる

    2015/1/4 「伝統メディアvs.新興メディア」はもう古い 「日のメディア業界はアメリカより10年遅れている」――長らくそう思ってきたが、今年はその差が一気に縮むだろう。その理由は、言うまでもなく、スマホシフトだ。日は、スマホシフトに向けた取り組みが、世界最速で行われる実験場となっていく。 日は世界でも、スマホシフトが最も速い国のひとつであり、消費者のメディア行動は急速に変容している。2014年、新聞、出版のマーケットが過去最大の落ち込みを見せたのがそのひとつの証左だ(新聞の総発行部数は前年比3.5%減、出版・雑誌の売上高は前年比4.8%減)。 これまで、テレビ、雑誌、新聞といった伝統メディアは、不動産などの強力な収益源があるゆえに、「危機だ、危機だ」と口にしても、どこか危機感が薄かった。しかし、テレビを除き、いよいよ既存のビジネスが“底抜け”し始めている。今年以降の変化は漸進的

    スマホ時代の王座をかけた「勝負の1年」が始まる
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/04
    ここ最近になって出てきたトピックではないので、それだけに納得感あるなあ。良い人を獲得できるかどうかでかなり勝負が左右されそう。
  • 【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ

    田圭佑はサッカー選手としてACミランと日本代表でプレーする傍ら、サッカースクールを経営する「経営者」としての顔がある。2012年にスタートした『ソルティーロ』はわずか2年半で30校を超え、驚くべきスピードで拡大し続けている。2018年のW杯に向けて新たなスタートを切った今、田は何を考えているのか? 日本代表の親善試合に向けて帰国する際、ミラノ国際空港で5つのテーマについて話を聞いた。

    【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ
    tettu0402
    tettu0402 2014/11/14
    すげーいいわ。NPでまさかの本田さん。 / 「俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ」
  • 『食べログまとめ』という、キュレーションサイトが誕生!美味しいレストラン情報のまとめを作るのに最適です。 - SONOTA (http://etc.hateblo.jp/)

    べログさんがグルメキュレーションサイトを新設。 同業者目線で言うと、人気順検索という月額有料課金サービスがありながら、ともすればコンテンツの量と内容次第では一定レベルを超えるとい合いをしかねないまとめサイトを自ら立ち上げるというのが興味深いです。 でもキュレーションの流れは今後も加速するでしょうし、この流れは止められないという中で、むしろ自分たちで作ってコントロールしていこうというのは戦略として十分にあり得る話ですね。 今の時点での量や内容であればい合いにはならず、純粋なタッチポイントの増加に効果がありそう。サービスの提供領域におけるまとめと検索の相性と、ユーザさんへの届け方のバランスをどう取っていくか、今後の展開が楽しみなサービスです。 ちなみに、リアルとウェブとの関係性という観点で言うと、このまとめをうまく活用することで、雑誌やムックの購入に繋げる、みたいな展開もできそうなサー

    『食べログまとめ』という、キュレーションサイトが誕生!美味しいレストラン情報のまとめを作るのに最適です。 - SONOTA (http://etc.hateblo.jp/)
    tettu0402
    tettu0402 2014/11/14
    遅れてきた感があって勿体無いな…。各種まとめにとられている領域を取り返せるか。 / 『食べログまとめ』という、キュレーションサイトが誕生!美味しいレストラン情報のまとめを作るのに最適です。 - SONOTA
  • 読者は“バラバラ” クーリエが追求する多様性

    2014/11/7 第1回:挑戦する人にヒントを、クーリエの描くリアル 第2回:「ニュースの価値が激減」クーリエ“大変化”の理由 対象者を区切るのは古い考え方 雑誌は一般的に、ターゲットとする読者層「対象読者」を想定している。例えば、女性ファッション誌なら「30代前半のキャリア女性」、ビジネス誌なら「40〜50代のサラリーマン男性」——といった具合だ。 講談社の月刊誌「クーリエ・ジャポン」にも当然、ターゲットとする読者層がいるだろう。そう考えた、冨倉由樹央編集長に「対象読者は?」と尋ねたところ、返ってきたのは意外な答えだった。「年齢や性別、職業などで対象読者を区切るのは、古い考え方ではないかと思っている」 同誌が対象とするのは、「価値観が揺れ動いている時代にヒントになる情報を得て、人生に役立てたい」という“態度”を持っている人で、性別や年代、職業では区切っていない。 実際の読者の年齢層を見

    読者は“バラバラ” クーリエが追求する多様性
    tettu0402
    tettu0402 2014/11/08
    「年齢や性別、職業などで対象読者を区切るのは、古い考え方ではないかと思っている」 デスヨネー
  • 「ニュースの価値が激減」クーリエ“大変化”の理由

    2014/10/31 講談社が発行する海外ニュースのキュレーション誌「クーリエ・ジャポン」の内容は、創刊から9年で激変した。背景にあるのは、ネットの発達とスマホの普及。「世界の情報が無料で手に入る時代に、月刊誌を買ってもらうには」——編集部は試行錯誤を続けている。 「海外1000メディアから発信されるニュースを厳選!」——2005年の創刊当初に使われた、「クーリエ・ジャポン」キャッチコピーだ。当時は隔週刊(現在は月刊)で、世界各国のメディアからホットな政治・経済のニュースを集めて紹介する、ジャーナリスティックなキュレーション誌だった。 当時の特集タイトルは「世界が見たKOIZUMI」「イラン人の音」「甦るロシア」などで、今のそれ——「海外で『夢』を叶える」「僕たちはみな、自由になるために働いている」もっと『シンプル』に考えよう」などとはかなり毛色が違う。 「創刊当時はニュース誌だった」と

    「ニュースの価値が激減」クーリエ“大変化”の理由
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/31
    「ネットで無料で読めるニュースは、1つ1つの記事が断片的で、“点”でしかない。それを線や面であるようにとらえ、世の中が向かっている方向を示す」。ストーリー自体が共感を生みやすいってのもある。