タグ

2011年11月2日のブックマーク (21件)

  • シルエットを主題にしたかっこいい写真を撮るための8つのTips

    写真:Swing to Heaven シルエットはあらゆるものから作り出されます、しかしその中でも良質なものがあります。二次元の写真にすることを想像しながら、力強いはっきりとした形状もったものを選択してください。 シルエットは主題のカラー、テクスチャ、トーンをみせることはできません、主題の形だけです。 フラッシュは使わない シルエットを撮る時は基的には、主題の前にわずかなライトがあれば十分です。 とはいえ、フラッシュは絶対使用してはいけないものではなく、フラッシュを使った素晴らしいシルエット写真もあります。 シルエット写真のベストなライト 写真:Bikers 主題の前にライトを置く代わりに、背景から多くのライトを必要とするシルエット写真は写真撮影について学んできたものを捨てて、後ろ向きに考える必要があります。 シルエット写真のための完璧なライトは、日没または日の出の光です。これは明るいラ

    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    デジカメになって撮りやすくなったよねー
  • 今よりもっとiOS5とiCloudを使いこなすための情報をまとめてみました - もとまか日記乙

    iPhone 4Sの発表、複数キャリアからのiPhone発売の発表、iOS5のリリース、iCloudのサービス開始、待ちに待ってた新型iPhoneである、iPhone 4Sの発売。 そして、スティーブ・ジョブズの訃報・・・・・ この10月は嬉しいことや悲しいことが、色々あった。 その10月最後の日は、やっぱり「楽しいこと」で締めくくりたい。ってことで、10月最後の日に以下のまとめを。「今よりもっとiOS5、iCloudを使いこなすための情報」のまとめです。 iOS5関連 iCloud関連 アプリケーション 通知センター フォトストリーム リマインダー Safari iBooks カレンダー 連絡先 iTunes in the Cloud ドキュメント バックアップ 友達を探す iPhoneを探す iOS5の概要、基礎、設定、その他 [目次へ戻る] 見た目は変わらず、中身は新次元へ。それがi

  • 日本人が英語ができた時代→ネットで読める至宝の英語参考書

    英語教育の専門家といわれる人たちは、自分の過去を棚にあげて、受験参考書など知らないというような顔をしたがる(当にそうだった幸運な人はもちろん結構)。偏差値、業者テスト、予備校、塾通い、学参、問題集、単語集など現実の教育・学習環境には目をつぶって、コミュニケーションとかテスティングとかのきれい事ばかりを説く。」 (伊村元道(1993)「英語教育の中の受験参考書」『現代英語教育』30(1)) は、日英語教育史で従来手薄*1であった〈受験英語〉を扱った好書である。 *1 英語教育史の中で受験英語参考書を取り上げた研究としては、たとえば次のものがある。 荒牧鉄雄 (1968)「受験英語」日の英学100年編集部編.『日の英学100年大正編』 pp.327-337.研究社. 速川和男 (1990)「英語学習参考書の研究丁英文解釈参考書の系譜(1)」 『日英語教育史研究』第5号. pp.1

    日本人が英語ができた時代→ネットで読める至宝の英語参考書
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    おもちろい。英語の前に日本語の高等教育が必要そうなのが玉に瑕。
  • ピクトグラムが700種類以上集まったアイコンセット「Pictodeck Icon Set」:phpspot開発日誌

    Pictodeck Icon Set: Over 700 Free Pictograms for Keynote - Noupe ピクトグラムが700種類以上集まったアイコンセット「Pictodeck Icon Set」 次のようなシンプルだけどセンスのあるアイコンが700個詰まったセットがダウンロード可能です。 こういうテイストのアイコンを使えばGoogle+のようないい感じのサイトを作ることができそうですね 関連エントリ 白黒だけど汎用的にシンプルデザインのWEBアイコン500 ソーシャル等シンプルデザインのアイコン144個セット シンプルだけど味のある100以上のベクターアイコンセット シンプルさがいい感じのソーシャルアイコンセット「Simplito」

  • 少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読

    言いたいことはタイトル. そもそもSIGKDDとはSpecial Interest Group on Knowledge Discovery and Data Miningというデータマイニングや知識獲得のトップカンファレンス.WWWについで読んでて興味が合う論文が多い. How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!(pdf) 173ページあるスライドだけど良い事ばかり書いてあるし,読者を楽しませるような非常に多くの著者の実体験(成功したものだけでなく,失敗したものも)や,後半になるとダメな論文,間違っている論文,その例が大量に載っていて飽きずに読める.ただKDDに通したい人だけでなく,研究を少しでもやろうとしている人,論文を書こうとしている人,面白いことをやりたい人は必ず読むべき. 適当に面白か

    少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読
  • 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由

    日のブログは温故知新でいきます。まあ、同じようなことを繰り返し書いても、内容がためになればそれでいいよね。お腹の調子が悪いので日はコレで。 このブログを格的に書き始めたのは震災後で、そのまではたまに気が向いたら程度で気で書いてなかった&読まれてなかった。おかげさまで毎日こつこつと書いていたら、先月の月間ユニークユーザー数は30万人までいき、少ない日でも5000人は切らないようになりました。こうなると手応えもあるし、書いてて面白い。 で、実は初期の頃に誰も読んでくれてなかったブログにもずいぶん面白い内容のものがあるので、日はそれを一個掘り起こして加筆したいと思います。 なにかっていうと、twitterで一昨日質問もらったので思い出したこれ。「店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやるのはバカっぽい」ってことです。特にFacebookで自分のHPのアドレスをアメブロとかにしているのを

    店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    店舗blogがはてダだったら個人的にはぐっとくるけどなあ
  • 溺愛してやまない激オススメなシンプルフリーフォント、そして有料フォント | バンクーバーのうぇぶ屋

    円高ですよ円高。この前、知り合いの日在住WEB屋が「いい機会だから」と、日円で大量にフォントを購入していてました。 僕がカナダに初めて留学生として来た4年前は1カナダドルが120円くらいだったので。今の70円くらいなのが目の錯覚に見えてしょうが無い今日この頃です。(ちなみに、カナダドルって日人に馴染み無いかもですが、日からみりゃ米ドルと大体一緒くらいですかね。) さてさて、先月有名フォントのことをまとめましたが、そんな円高に合わせてフォント大量購入な知り合いのこともあり、今回はその知人へのあてつけ(?)に「最近はフリーフォントもこんなにレベル高いんだぞ!」ということを伝えたいと思いましたので、そのまとめを書かせてもらいます。 ……と、思ったのですが、有料フォントでも最近だと結構低価格で買える物もいっぱいあるので、僕の好きなシンプルめで強調しすぎない有料フォントも有名所を中心に一緒に

  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ
  • 妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞

    A Sister’s Eulogy for Steve Jobs モナ・シンプソン (Mona Simpson) 2011年10月30日 私は母子家庭の一人っ子として育てられました。 貧しかったので、そして父はシリアからの移民だと教えられていたので、 父については、オマル・シャリフのような人ではないかと想像していました。 裕福な人であればいいなと、いつか私たちの(いまだに家具も揃っていない)家に迎えに来てくれればいいなと思っていました。 のちに面会したとき、私は、父は理想に燃える革命家で、アラブの新世界を導く人だったのだと、 だから転送先を残さずに住所を変えてしまったのだと思い込もうとしました。 私はフェミニストでありながら、自分が愛せる、自分を愛してくれる人を長いあいだ探していました。 二十数年間、父がその人なのだろうと思っていました。 25歳になってその人に出会いました。 それが兄でし

    妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    万聖節によく似合う美しい弔辞
  • みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ

    image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代替医療団体やテレビ局によって持ち上げられることもある。だがこれは、納豆菌たちが画策した印象操作にすぎない。 栄養補助品として販売されるナットウキナーゼ 後述する通り、彼らは当に恐ろしい奴らなのだ。 納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)。枯草菌のグループに属している。 家庭用に販売されている粉末状の納豆菌 こいつらは、栄養不足になると芽胞を形成する。この芽胞のスペックは半端ではない。まさに不死身ともいえる、驚異的な耐性能力があるのだ。 そのスペックとは、 ・栄養源な

    みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    「あるものは毒素を出して」炭疽もいいけどBtもね!|今年の新人研修でビジネスマナーの説明しがてら「微生物検査担当の人は仕事前納豆食べるの絶対禁止」と教えましたよわたくし!
  • Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選

    目的別ツールの選び方 Xのツールは、目的に合わせて選ぶことがおすすめです! ここでは、次の7つの目的に合わせて便利ツールをまとめてみました! 総合的に管理したい 複数アカウントを一括管理したい 複数人でアカウントを管理したい フォロー・フォロワーを管理したい ツイートを予約したい マーケティング分析をしたい 便利ツールがほしい 気になるジャンルのツールがあれば、ぜひチェックしてみてください! 総合的に管理したい Xを総合的に管理できる便利ツールはこちら! TweetDeck(ツイートデック) (https://tweetdeck.twitter.com/) TweetDeckは、複数アカウントのタイムライン・運用を一画面で管理できる無料ツールです。 X社の公式ツールなので、信頼性も高いですね。 主な機能はこちら! 複数アカウントのタイムラインを一画面で表示 通知・DMなども一画面で表示 予

    Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • WiMAXの通信速度を調べる事が出来るスピードマップ! » SHINGOLOG

    WiMAXは、全国対応で実人口カバー率も全国政令都市で95%超。こういった情報やどのエリアで使うことが出来るかなんてのは、エリアマップで調べることが出来ます。しかし、「この場所でどのくらいの速度が出ているのか」という情報はありません。 WiMAX実測スピードマップ しかし世の中便利なもので「WiMAX実測スピードマップ」というサイトがありました。早速、福岡で調べてみるとこのように表示されます。 地図上の◯に色がついていますが、この色で速度を表しています。情報元は利用者で、速度の申告はサイト上でスピードテストが出来、場所を指定して申告するというもの。ですので、多少誤差等はあるかもしれませんが、便利です。 WiMAX実測スピードマップ みんなでつくるUQ WiMAX マップ Beta版 調べてみたら、同じようなマップサービスがありました。こちらは、首都圏だけのようですが、コメントも書かれてい

  • 灼熱の池田信夫、Google Adsense規約違反でパージされて華麗に逆ギレし天空を舞う - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、岩上安身とかを中心にニコニコ方面で変なタレント(と書いて才能と読む)がたくさん出てきたり、通称ハックル野郎こと岩崎夏海氏など K点越えしている面白文化人が増えたこともあり、相対的に池田信夫の安定した事件勃発能力が埋もれてしまうという現象が発生しておりまして、古くからの愛好者である私からしましても少々残念なところでもあります。 日の池田信夫物件はこちらです。 http://twitter.com/#!/ikedanob/status/122280909763379200 [引用]私のブログのAdSenseをグラフィックに変えたら、何回リロードしても、上も下もライフネット生命に。ありがとう、@totodaisukeさん。みなさんクリックしてね。 どう見ても規約違反です。当にありがとうございました。 Google AdSense プログラム ポリシー https://www.googl

    灼熱の池田信夫、Google Adsense規約違反でパージされて華麗に逆ギレし天空を舞う - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    文章に安定感がありすぎて困る
  • あの名水族館が取り入れた日本の伝統:日経ビジネスオンライン

    展示をつくる 水族館の展示は大洋や水辺の自然の抽象です。日の伝統的な芸術である日庭園、盆栽などの中には、高度な自然の抽象があります。伝統芸術の中での自然の抽象は、水族館の水槽デザインの進歩の中に反映されています。成功した展示では自然の抽象化がうまくなされています。 水槽の中に、水生生物の生息環境をつくり、観覧者の鑑賞に堪える自然を再現することは、水族館の展示の最重要テーマでもあります。水槽展示にいかに自然を象徴するかに筆者は20年以上取り組んできました。今回は上野動物園水族館、葛西臨海水族園、アクアマリンふくしまを通じた、筆者の取り組みをもとにまとめました。水生生物の生息環境としても、それを鑑賞する側からも満足のいく水槽デザインとはいかなるものか――。 水槽デザインの「アクアスケーピング(Aquascaping)」 ランドスケープ(Landscape)は、景観、都市計画と訳されます。1

    あの名水族館が取り入れた日本の伝統:日経ビジネスオンライン
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    アクアマリンふくしまの安部館長による水槽/水族館デザインの話で非常に俺得なんだけどこれ日経ビジネスよりもっと適した媒体がありそうな気が…
  • 大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog

    追記 現時点で書類には3%って書いてあるけれど、それは最大の場合で記されているだけで、実際は経済状況によって変わるらしいです。 奨学金ヤバい。学費と生活費のために2回生の頃から月々10万の奨学金をもらっていたのだけれど、それの返済書類をみて寒気がした。 おれの大学は私立でも高額の学費をとるところで、それは諦めているんだけど、その学費を払いつつ生活するには奨学金を貰わないとやっていけない。俺の場合が月々10万。そして溜まりに溜まって3年分360万円。何がやばいって、これが有利子であることで、年間3%の利子がつく。 返済書類には「月々2万でいいよ」みたいなこと書いているけど、360万の3%だと年間10万8000円の利子がつくので、毎月2万円を必死に払ってもたったの1万2000円しか返せてない。それで20年間延々と払わなければいけないらしい。利子だけで124万4592円。あほか。 月々15万くら

    大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    教育の選択の幅を広げる制度なのに、出口で就職や生活の選択の幅を狭めてしまってるし、それは社会にもデメリットだと思う|「4年以上先の就職を担保に借金するシステム」だからセーフティネットあっても良さそう
  • 首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    立ってる時はいいけど座るとダメなんよねえ|労働科学研究所の人の講義で「背筋を伸ばす」は実際のところ「骨盤を前に倒す」のだ、と聞いて以来、背筋を伸ばす時の意識のしかたがちょっと変わった。
  • 寒い冬を熱くする「コンビニおでんバトル」の舞台裏 各社が“麺化”と“ちょい足し”に力を入れる理由 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    寒い冬を熱くする「コンビニおでんバトル」の舞台裏 各社が“麺化”と“ちょい足し”に力を入れる理由 ダイヤモンド・オンライン 11月2日(水)8時29分配信 秋から冬に向かう今の時期、コンビニに入るとついチラ見してしまうのが、レジ横で湯気を上げ、だしの良い香りを漂わせる「おでん」だ。筆者もその口で、会計で並んでいるといよいよ気になり、誘惑に屈し、予定外に買ってしまうことがある。そのコンビニおでんについて、今2つのトレンドが話題を呼んでいる。 1つは「麺化」だ。ファミリーマートでは、おでんつゆにそばと野菜かき揚げを入れる「おでんそば」を今秋から発売した。従来の、うどんを入れる「おでんうどん」、ラーメンを入れる「おでんラーメン」に新たなラインナップとして加えた。 麺化の先駆者は、実はローソンだ。2009年におでんつゆにうどんを入れる「おでんうどん」を始めたところ、これが思わぬヒット商品となる

    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    「コンビニのおでんの利益率は約5割と極めて高い」ほえー
  • 黒板に爪の音、何がそんなに不快なのか? | スラド サイエンス

    黒板を爪でひっかく音の何が人間にとってこれ程不快なのかを明らかにした科学者らがいるそうだ (ScienceNOW の記事、家 /. より) 。 この研究によると黒板を爪でひっかく音は、皿をナイフでひっかく音や発泡スチロール同士がこすれる音など複数のサンプルの中で最も不快に感じる音であったという。人間が不快に感じる音は可聴域の中間領域にあることは今までも分かっていたが、今回の研究はこれを更に掘り下げるものであったとのこと。実験ではこの不快な音を分解し、特定の周波数を弱めたり抜いたり、音程や音色、また雑音部分のみを抜き出したりした上で被験者に聴かせたとのこと。また音源を明らかににした場合と、現代音楽の曲であると伝えた上で聴かせるといった試みも行われた。被験者には音の不快度を評価してもららうと共に心拍および血圧、また皮膚の電気抵抗といった身体的反応も測定した。 実験の結果、人は 2000 〜

    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    おもしろい。そもそもやったことがあるかどうかとかでも不快度が違う気もしたり。
  • 最高スポーツ映画の最高ベストテン - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)

    ワッシュさんが年末恒例ベストテン企画をアップされた。今回は「スポーツ映画ベストテン」とのことで、スポーツ映画は野球ものぐらいしか見ないおれだけど、最高におもしろかったスポーツ映画(とスポーツっぽい場面)を10挙げてみた。 01.『プリティ・リーグ』(1992年/監督:ペニー・マーシャル/主演:ジーナ・デイヴィス/野球) プリティ・リーグ [DVD] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2009/09/02メディア: DVD購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (9件) を見る最高の野球映画。ジーナ・デイヴィス(世界一いい女!)にとっても最高の主演作だと思う。ハンス・ジマーのサントラも隅々までよくて、ホント最高づくし。 02.『メジャーリーグ』(1989年/監督:デイヴィッド・S・ウォード/主演:トム・ベレンジャー他/野球) メジャーリーグ

    最高スポーツ映画の最高ベストテン - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)
    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    スポーツっぽい場面であれば、"月のひつじ"であった 電波天文台のパラボラの上でクリケットする シーンが好きすぎる
  • グレートヌタのチョーク攻撃 - 蝉コロン

    動物サイエンティフィックレポーツの論文。 Hagfish predatory behaviour and slime defence mechanism : Scientific Reports : Nature Publishing Group ヌタウナギという無顎類の魚がいます。昔はメクラウナギと呼ばれていました。じつはウナギではない。魚かどうかも怪しい。原始的な脊椎動物の仲間なのです。脊椎動物の起源と進化を考える上でもまあまあ重要な位置にいる動物。ちなみにイールとはウナギのことだ蒲焼にするとうまいぞ。 死肉に群がるスカベンジャーだと考えられていて、こういう所でも観察されます。鯨骨生物群集の生物たちは普段こういう巨大なごちそうがない場合はどうしているのかしらという素朴な疑問があったのだけれど、とりわけヌタウナギは数が多くて、専門家の間でも腐肉をってるだけじゃあないなと推測されていたそ

    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    またコロンさんタイトルうまいなあ、で「オレのヌタウ(ry の粘(ry」とか書いてるのかなあ、と思ってたら最後のキシャーで右上半身がゾワっとした