タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (29)

  • 大事なところがもげて思い残すことなく喰われる生き物 - 蜘コロン - 蝉コロン

    当ブログではこれまでオスの生殖器がもげる動物というのをいくつか見てきました。 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン そしてニューカマーの登場です。パチパチパチパチ 昨年ニュース - 動物 - “去勢”されたクモは戦闘に強い(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイトというような知見がありました。東南アジアに住むコガネグモの仲間マラバルジョロウグモモドキNephilengys malabarensisは、交尾(尾じゃないけど)のときにオスの生殖器がもげてしまうのだそうです。もう二度と生えてこない。そしてもげたオスは戦闘能力が上がるらしい。虎だ!虎になるんだ!やけくそになるのかな。ウマだともいでないほうが気が荒いのにね。 上記ナショジオの記事によると"切断された生殖器は75%の確率で、メスの体内に効果的

    tetzl
    tetzl 2012/02/07
    ちんちんちん!ちんあなご!!(本文とは関係ありません)
  • 手塚治虫の学位論文を読んだよ - 蝉コロン

    研究者@h_hiraiさん経由で知ったtweet 手塚治虫の博士論文がついに誰でも見られるようになった。ありがとう、インターネット。GINMU: Item 10564/1075 URL 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 2012-02-01 22:28:14 via web ということで、いつから読めるようになっていたのかは知らないのですが、眺めて見ました。GINMU: Item 10564/10751960年の奈良医学雑誌 Vol.11 No.5 p.719-735『異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究』というタイトルでタニシの精子を電子顕微鏡で観察したのだそうですよ。ファイル名が「手塚治氏原稿(真).pdf」なのだけれど、(真)ってなんだろ。 透過型電子顕微鏡(TEM*1)は細胞内の超微細構造を観察する手段。サンプルを樹脂に埋めて、この樹脂の重合も季節によって配合を

    tetzl
    tetzl 2012/02/03
    「何か専用の機械があるはず」ミクロトームですねわかります。ZeissとかLeicaとかが出してるんだよなあと思って調べたらZeissのとこがThermoになったらしいことを知りました…つぁいすたん…
  • 蚊にさされやすい人の皮膚と常在細菌 - 蝉コロン

    科学いやあ、雪降ってましたね。蚊の話題です。 Microbial communities on skin affect humans’ attractiveness to mosquitoes 蚊に刺されやすいとされる人がいます。何が蚊を引きつけているのか。体温だー呼吸(二酸化炭素)だー血液型だー男女差だー毛がモジャモジャだーといろいろ言われていますね。あれ、体温はスタンド能力の話だったかな。まあとにかくこれらの他に汗のニオイというのも蚊の誘引物質であることが言われています。しかし実は汗そのものは無臭で、匂いは皮膚の常在細菌たちがかもし出している。つーことは皮膚の常在細菌の構成によって、蚊が寄って来やすかったり逆に気が付かれなかったりするのではないか。 という研究。PLoS ONE論文。一応おもしろ研究じゃなくてマラリアを媒介するガンビエハマダラカAnopheles gambiae sen

    tetzl
    tetzl 2012/01/24
    毛がモジャモジャで蚊に刺されやすいというとこで約一名顔が浮かんだ
  • 僕が最新科学ニュースをチェックしているサイトのご紹介です - 蝉コロン

    科学明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。せっかくなので僕が普段チェックしているサイトをご紹介したいと思います。簡単に言うとこのブログのネタ元です。並べてみるとメジャーどころばかりだけど、こういう紹介すらあんまり日語では見かけないので。 というのも、こないだ「Scientific Americanを読む*1習慣をつけて英語力を鍛えよ」みたいな話を聞いたのです。讃えよ鉄兜!ただScientific Americanは情報が多いと言うか興味のない分野も充実しているので、いくつかのサイトから好きな分野だけ取ってくると良いのではと考えた次第。そして私どものように、ブログ更新をモチベーションにいろんな科学記事の英文読んだらいいんじゃないかなとというご提案です。当に英語力が上がるのかは分かりませんが、まあ馴染みは持てるだろう。 以下、よく見ている順です。僕が興味を持ってい

    tetzl
    tetzl 2012/01/05
    明けましておめでとうございます。しっかり年賀エントリに実が入っていてさすがコロンさんやで…|natureとかは学部生のときとかもちらちら見てたんですけど飽きましたねえ、見事に…
  • 蝉コロンの今年を振り返る - 蝉コロン

    お陰様で10000ブクマに到達しました。ありがとうございます。何とか年内に間に合わせようと更新頻度をあげてたのはロマンスの神様しか知らない僕の秘密です。当ブログ開設してからだいたい2年(ちょっと過ぎ)。記事を書いた日数は管理画面によると303だそうです。一日二回更新はカウントされないのかな。 今年の中頃までは、はてなブックマーク数のちょうど100倍くらいがページビュー数(はてなの簡易的なやつ)という相関があったのですが、いつからかpv数の伸びの方が早くなって来ました。twitterはてブ連携+RT経由が増えてきたのが原因なのかなと思っています。 今年ブクマ数が多かったトップ7がヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロンDNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロンがんの原因ランキングUK2010 - 蝉コロン人間の体毛は何のためにあるのか - 蝉コロン南京虫の最悪な交配

    tetzl
    tetzl 2011/12/31
    硬い話題も下ネタも不公平なく扱うラインナップにきゅんきゅんする!来年もどうぞよろしく!
  • グレートヌタのチョーク攻撃 - 蝉コロン

    動物サイエンティフィックレポーツの論文。 Hagfish predatory behaviour and slime defence mechanism : Scientific Reports : Nature Publishing Group ヌタウナギという無顎類の魚がいます。昔はメクラウナギと呼ばれていました。じつはウナギではない。魚かどうかも怪しい。原始的な脊椎動物の仲間なのです。脊椎動物の起源と進化を考える上でもまあまあ重要な位置にいる動物。ちなみにイールとはウナギのことだ蒲焼にするとうまいぞ。 死肉に群がるスカベンジャーだと考えられていて、こういう所でも観察されます。鯨骨生物群集の生物たちは普段こういう巨大なごちそうがない場合はどうしているのかしらという素朴な疑問があったのだけれど、とりわけヌタウナギは数が多くて、専門家の間でも腐肉をってるだけじゃあないなと推測されていたそ

    tetzl
    tetzl 2011/11/02
    またコロンさんタイトルうまいなあ、で「オレのヌタウ(ry の粘(ry」とか書いてるのかなあ、と思ってたら最後のキシャーで右上半身がゾワっとした
  • 「ソーセージと政策は作る過程を見ない方がいい」ソーセージのひみつ20 - 蝉コロン

    生活ソーセージ!ソーセージ!要は勇気がソーセージ!というわけでホテルの朝バイキングで5べるソーセージの話題です。大どろぼうホッツェンプロッツに出てくるソーセージとザワークラウトは、ザワークラウトが何だか分からなくても魅力的でしたね。じゃがいもの皮を剥いても剥いても終わらないようなこんな世の中で皆さん如何お過ごしでしょうか。 あなたの知らないソーセージについて20の事実。 20 Things You Didn’t Know About... Sausage | Agriculture | DISCOVER Magazine に、僕がググったものを付け足しています。あと勝手にカテゴリ分けした。 基うんちく編ソーセージの起源はけっこう古い。紀元前15世紀頃に中近東バビロニア地方で作られている(ハムソー史)。古代ギリシャの「オデッセイア」にも記載があるゾ。ソーセージの語源は「塩漬け」を意

    tetzl
    tetzl 2011/09/30
    「「それはわたしのソーセージだ」という言い回しは無いようだ」コロンさん、チンアナゴでは懲りなかったのね…
  • 細菌感染を知らせる「光る絆創膏」 - 蝉コロン

    科学 Glowing bandage to treat infection | Science | The Guardian Glowing bandages could identify infections - Health News - NHS Choices 怪我した所の感染を光って知らせると共に菌を殺すジェル。3時間で検出して細菌を80%殺すという。 英国シェフィールド大学の研究者らが開発。ブラッドフォードで行われたブリティッシュサイエンスフェスティバルで発表された。なにそのフェスティバル楽しそう。演題のタイトル:"Shining a light on bacteria - developing a novel sensor for bacteria" PNIPAMというポリマー。プニプニしてそうな。これはポリイソプロピルアクリルアミドという温度応答性親水/疎水性可変ポリマーで転

  • 「ノロウイルス」名称変更の可能性 - 蝉コロン

    ウイルス, 社会ウイルスの分類の覚え方?について - 桜の木の下でのんびり過ごすを見て思い出した。「ノロウイルス」名称変更の可能性があります。 そもそものノロウイルスという名称になった経緯は、wikipedia:ノロウイルス参照ですが、1968年、アメリカ合衆国オハイオ州ノーウォークで検出されノーウォークウイルス(Norwalk virus)と命名される。1972年に電子顕微鏡による観察でその形態的特徴からSmall Round-Structured Virus(SRSV:小型球形ウイルス)とも呼ばれた。1977年、札幌でノーウォークウイルスとよく似たウイルスが発見され、サッポロウイルス(Sapporo virus)と名付けられた。2002年、第12回国際ウイルス学会でノーウォークウイルスと呼ばれていたものをノロウイルス属(Norovirus)、サッポロウイルスと呼ばれたものをサポウイルス

    tetzl
    tetzl 2011/09/19
    少なくとも食品系の観測範囲では野呂とノロのイントネーションが違うから気にしてなかったけど言われてみれば確かにそうか。SRSVに戻しても良いんじゃねとか思う。
  • あなたの学位論文をダンスで表現 - 蝉コロン

    研究者今年も開かれるようです。Dance Your Ph.D.。擬人化みたいなもんだな。Announcing the 2011 ’Dance Your Ph.D.’ Contest - ScienceNOW学位論文でやった研究を踊りで表現しようというイベントです。これなら親御さんに自分の研究を説明できるね。physics, chemistry, biology, and social scienceの4カテゴリがあるよ。 Scienceがスポンサー。グランドチャンピオンは1000ドルもらえてさらにTEDxBrusselsにご招待。TEDxBrusselsってなんじゃらほい。TEDxTokyoとかあるからその親戚でしょう。 実際にどのようなダンスをしているかこれは昨年のチャンピオン。chemistryカテゴリだったかな。説明しよう!核酸アプタマーというのがある。これはDNAあるいはRNAだが

    tetzl
    tetzl 2011/09/05
    じぇんじぇん説明を読んでもわからんかったけどこの人達がglee大好きだってことだけは選曲でわかったからよしとする。
  • そう・・・。そのまま飲みこんで。僕のチンアナゴ・・・ - 蝉コロン

    動物英語だとgarden eelだって。その方が気が効いているよね。ちなみに イールとは ウナギのことだ カバヤキにすると うまいぞ狆穴子と書く。犬の狆に顔が似ているかららしい。似てるかね?実はタイトルだけ思いついてネタがない。動画見つけた。CHIN CHIN CHIN-ANAGO♪ CHIN CHIN CHIN CHIN CHIN-ANAGO♪ちんねじれというのが一瞬出てくるんだけどなんなの...。ちんあなごのうたオフィシャルホームページツイートする

    tetzl
    tetzl 2011/08/27
    ここにも男子ごころをこじらせた人が…
  • 「理系チアガールだけど何か質問ある?」 - 蝉コロン

    社会Arizona Cardinals (SCIENCE) Cheerleaders: Ask them anything. | The Intersection | Discover Magazineサイエンスチアリーダー。サイエンスを応援してくれるのかなムヒョヒョって思ったらそうではなくて、サイエンスをやってるチアリーダーということみたい。 サイエンスチアリーダーNFLやNBAの現役あるいは元チアリーダーで、科学技術関連の職に就いている女性が100人以上いるそうだ。自己紹介見ると二足のわらじを履いている人も多いっぽい。数学者、医師、化学者、エンジニアなどなど。"shaking their pom poms and divulging science and math facts"とある。 公式ウェブサイトはこちら。Science Cheerleader 昨年ワシントンで行われた科学技術

    tetzl
    tetzl 2011/08/24
    むしろ最近ハマったとこなので理系gleeと思ったけどそれまんまBio-Radの人とかBad Projectの人達だよなと思った訳。
  • アリクイの主人になりたい - 蝉コロン

    動物アリクイの赤ちゃんかわいい。16秒くらいのとこでよろけるのが良い。でもちょっと動きがネズミを思わせなくもない。ネズミは全ての哺乳動物の原型なのかも。 コアリクイはかわいいな。オオアリクイもアリクイ!って感じするけどなんか毛とかゴワゴワしてそう。アリクイって何度も書いてるとゲシュタルト崩壊してくるな。リクシルだったかなと思えてくる。リクシルって何だっけ。 コアリクイの威嚇。ツイートする

    tetzl
    tetzl 2011/08/22
    コアリクイいいよコアリクイ。上野はコアリクイとマレーグマもっとプッシュして欲しい。いやでも人気出過ぎても困る。
  • 恋する赤の女王 - 蝉コロン

    科学ちょっとタイトルの表現が婉曲的すぎた。病原体と宿主との終わらない進化の軍拡競争は、赤の女王仮説として知られているのだけれども、それにはやっぱりセックスが大事だよということを実験的に示した仕事。赤の女王仮説実験は昨年にも報告があって (http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08798.html)、細菌とそれに感染するファージで何かやってた。今回のはもちょっと高等な生き物で、共進化に有性生殖の意義をからめています。 走り続けなければ生き残れないwikipedia:赤の女王仮説「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep

    tetzl
    tetzl 2011/08/03
    \(雄の)/\(存在意義)/|↓ブコメ見て。環境に応じて性転換したりって全然想像つかなくて面白いんだけど、逆に「死ぬまで固定化される性」はやつらには想像できないんだろうなあと思ったりもした。
  • Lion、ひどい目に合わないように心がけておくこと。 - 蝉コロン

    ガオー!いやあ昨晩は興奮しましたね。朝になったら落ち着いてましたけど。僕はまだもう少し様子をみるつもりです。積極的に人柱になりたい!という気持ちも多少はあるけれども、ちょっとパワーが足りないですね。人柱力が。人柱力と言えば、ライオンの尾獣っているんすかね。というか尾獣ってタヌキとキツネとタコの他になにか出てきてたっけ?話が脱線しました。ライオンの話。昨日もライオンの吠えるのがいつまでもやかましいのでサスペンダーをびよーんと弾いてヒゲの毛針を飛ばしたと言ってる人がいました。みんな大変です。ライオンからひどい目に合わされないためにできることとは一体何でしょう。詳細は続きを読むをクリック 論文、PLoS ONE: Fear of Darkness, the Full Moon and the Nocturnal Ecology of African Lions満月が過ぎて10日間はライオンに襲わ

    tetzl
    tetzl 2011/07/23
    そうかやっぱりアップデートはまだ様子見の方がいいか。
  • フランスの歌うおちんちん - 蝉コロン

    動物BBC Nature - 'Singing penis' sets noise record for water insect。BBCがそう書くのだから、このタイトルにせざるを得ない。論文はPLoS ONE: So Small, So Loud: Extremely High Sound Pressure Level from a Pygmy Aquatic Insect (Corixidae, Micronectinae)です。わぁい。 water boatman Micronecta scholtziのお話です。water boatmanってかっこいいな。でも日語だとミズムシだって。かわいそう。Wired日語記事*1はミズスマシって書いてあるけど、Corixidaeはミズムシ科でMicronectaはチビミズムシ属だそうなので、ここではミズムシでいきます*2。ミジュミジュマー!

    tetzl
    tetzl 2011/07/05
    ランナウェイ仮説はつまり止まらない機関車ということですねわかります|シロナガスはこないだ「いってQ」で5000km先まで届く鳴き声って言ってたよ!
  • 細胞からレーザー - 蝉コロン

    科学レーザーって何なのか僕うまく説明ができないのでお茶を濁すけれども、これまでレーザーを発することができるマテリアルってのは結晶とか半導体とかガスとかで、生物学の出番はありませんでした。イチローくらい。それが今回、レーザー出し出し細胞が初めて作られたのです。Single-cell biological lasers : Nature PhotonicsNature Photonicsって雑誌あるんだ(って前にも言ったかも)。 ところでlasing cellってlazing cellと発音同じかね。怠け細胞。あ、でもlazyを普通使うのか?「素早い茶色の狐はレーザー犬を飛び越える」だったらよかったのに。あと関係ないけどlazy susanは回転トレイという意味だから気をつけてね。 そうそうレーザー細胞の話、これはGFPを使っています。元の細胞は293Tのようで、海外のニュース記事によっては「

    tetzl
    tetzl 2011/06/14
    腎臓から怪光線。
  • モルモットはげっ歯類で無いかもしれない - 蝉コロン

    動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin

    tetzl
    tetzl 2011/01/03
    ウシ⇔クジラよりモルモット⇔ネズミの方が遠いとか分類は愉快だよなあ|もし創造主だかサムシンググレートだかがいたとしたら混乱loverっぽいなってちょっと思って後悔した。
  • 半導体を使ったDNAシークエンサー - 蝉コロン

    科学半導体シーケンサ Ion Torrent - Applied Biosystems参照:http://www.nature.com/news/2010/101214/full/news.2010.674.htmlLife Technologies社のイオンパーソナルゲノムマシーン(Ion PGM)シークエンサーのご紹介です。US$49,500ということで415万円くらいか。シークエンサーとしてはかなり安いよね。これに250ドルの使い捨て半導体チップを使います。 元々Ion Torrentというとこが開発してて、ここの創設者Jonathan Rothbergは次世代シーケンサーでおなじみのPyrosequencerを作った454 Life Sciencesの創設者でもあったらしい。なんかすごいな。 原理はポリメラーゼ活性で塩基(A,G,C,T)が取り込まれるときのpH(つまり水素イオン

    tetzl
    tetzl 2010/12/28
    替え歌プロモを期待したのにBIORADじゃなかった件|RI→光学→silicoってのはなんか感慨深いなあ|ていうか使い捨てチップ250$って微妙に高いような気がするけど相場がわからんのでなんとも。
  • 「フハハハハ、継続こそパワー!」 - 蝉コロン

    ぼやぼやって悪役のセリフにあったらいいよね。 いつもご愛読くださいましてありがとうございます。初めての人は初めまして。当ブログを始めて昨日で丸1年経ちました。「蝉コロン」というタイトルを思いついただけで、何の計画も無く始めた当ブログですが(前にも言ったなこれ)、意外にコンスタントに更新しつつ一周年を迎えられ、嬉しく思う次第です。 記事を書いた日数が172日だそうで二日に一回ってとこですね。ブクマいただいた総数は右上の表示によるとちょうど昨日5000を越えました。いつもありがとうございます。セルフブクマの数もずいぶん寄与しているので自分にもありがとうございますと言いたいです。 最初の頃を見返してみると昨年12月中旬にスタートして3,4個のつぶやきみたいなエントリ上げた後、1月7日から突然現在の科学、動物好きがテーマのブログになってます。最初のネタであるウイルスの話題にはてブがたくさんついて「

    tetzl
    tetzl 2010/12/18
    「継続こそパワー!」という台詞でなぜかいつぞやのNASAの気球事故の映像が思い浮かんだ|ともかく一周年おめでとうございます。