タグ

ブックマーク / blog.ihatovo.com (33)

  • Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitterを買収したイーロン・マスクの横暴に耐えかねて、去年の12月以来Twitterへの投稿を休止している。 しかし、しゃべりたいことは日々出てきて止められず、あちこちに居場所を作って遊んでいるうちに半年近く経った。意外とこれで楽しくやれるかも、という感じになってきたので、所感まとめとご報告。 Mastodon pollyanna.social 2017年に流行り始めたときにハマって、自分でもおひとりさまインスタンスを立てて遊んでたくらいなので、なんの違和感もなく馴染めている。 しばらくはmstdn.jpに昔作ったアカウントを使っていたが、思うところあって、やはりおひとりさまインスタンスに引っ越した。 サーバ管理の大変さが前回で身に沁みたため、今はホスティングサービスのHostdonさんにおまかせ。当初は動作が不安定なこともあったが、現在はまったくといっていいほど不具合は生じず、快適

    Twitter利用休止中のインターネットライフ現状 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2023/04/17
    mstdnにアカウント作ったけどそのうち引越ししたい気もある
  • 『スキップとローファー』が好き、という話 - 科学と生活のイーハトーヴ

    [asin:B08GGCM2PL:detail] 岩倉美津未(いわくら みつみ)。 官僚になりたくて、そしていずれは故郷の市長になりたいという夢を抱いて、東京の高校に進学してきた、石川県出身の15歳。 スキップとローファー / alu.jp alu.jp 『スキップとローファー』は、この「みつみ」ちゃんと、彼女の友人たちが紡ぐ高校生活の物語です。 入学式に向かう途上、みつみちゃんが最初に出会うのが、同級生の志摩聡介(しま そうすけ)くんという男子。なので、これはガール・ミーツ・ボーイのお話かな? と思いきや、もちろんそれもあるけどそれだけじゃない。 高校生たちが出会い、お互いになんとなく好感や苦手感を抱きつつ、ちょっと仲良くなったり、すごーく仲良くなったり、仲良くならないまでも何かを一緒に成し遂げたりしていく過程を、とても丁寧に繊細に描いているところが素敵です。 スキップとローファー /

    『スキップとローファー』が好き、という話 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/11/06
    富永京子さんも朝日で推されていた(https://www.asahi.com/articles/DA3S14430323.html)のだけどしみじみ好き。人と人とが少しずつ緩やかに近づいたり少し離れたりと調整をつけ、やりくりし迷い悩む機微が愛おしいと思う
  • X-T4シルバー買いました。 - 科学と生活のイーハトーヴ

    まだ10万円は来ないけれども。経済は一刻も早く回さないといけないと思って。 以下、どれも撮って出しです。 Touit 2.8/50、ベルビア 同じく、クラシックネガ 愛機のX-T20より一回り大きくなったけど、しっかり握れるので、重さは感じない。 XC50-230mm f4.5-6.7 OISII、ベルビア やっぱりボディ内手ぶれ補正はよい。よいものです。 Touit2.8/50、ベルビア 羽虫か何かってるとこまで手持ちで撮れる。 Touit2.8/50、ベルビア

    X-T4シルバー買いました。 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/06/10
    最近SIGMAのfpのぐっとくる写真がすごいTLに流れてきてて割とやばいなーと思っていて、唇を噛みながらマウントアダプターの情報を見ないことで心の平静を辛うじて保っている(実質沼の前で裸足状態)
  • 緊急事態宣言延長の見通しに揺れた1週間 - 科学と生活のイーハトーヴ

    COVID-19を巡る記録、前回は4月26日まで。 blog.ihatovo.com 今週は、しばらくの間は、東京での新規感染確認数が比較的少ない状態で推移していた。 しかし、後半になって大きなクラスターが見つかったこともあり、再び東京の新規感染確認数が100人前後で推移することに。 全国では、感染拡大を抑えられていると言えそうな地域(1日あたりの新規感染確認数が10人以下)も多くなってきたので、全国一律の行動制限(と、その根拠となる緊急事態宣言)を延長するか否かの難しい政治的判断が必要な状況となった。 そんな今週1週間の記録は、今日、5月3日まで。 4月27日(月) 3週続けて雨の月曜、ジャンプは合併号 4月28日(火) 配布布マスク迷走 4月29日(水) 緊急事態宣言延長が固まってきた昭和の日 4月30日(木) 子供たちの学業保証の議論が少しずつ具体化し始める 5月1日(金) 東京の新

    緊急事態宣言延長の見通しに揺れた1週間 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/05/27
    「おなかぱんちくりん」良い言葉を知った
  • 緊急事態宣言拡大とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ

    COVID-19を巡る記録、前回は4月12日まで。 blog.ihatovo.com 先週の7都府県対象の緊急事態宣言から1週間と少しが経った。 今日の記録は4月13日から今日、4月19日まで。 4月13日(月) 東京は大雨 4月14日(火) 福岡市が独自支援策発表 4月15日(水) じわじわと 4月16日(木) 緊急事態宣言、全都道府県へ拡大 4月17日(金) 緊急事態宣言、全国拡大1日目 4月18日(土) 緊急事態宣言、全国拡大2日目 4月19日(日) 緊急事態宣言、全国拡大3日目 4月13日(月) 東京は大雨 <主なできごと> 東京都、新たに91人の感染確認 東京都内 新たに91人感染確認|NHK 首都圏のニュース 緊急事態宣言後、都心を訪れた人は1年前に比べて43.5%の減少 出勤者7割減 ビッグデータ分析では5割減にも届かず | NHKニュース 厚労省、消毒液の代わりにアルコール

    緊急事態宣言拡大とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/04/22
    「安倍総理夫人が先月15日に熊本に旅行されていたというニュース」これは大分では(もっと言うとUSA)
  • 展開が早いんだか遅いんだか - 科学と生活のイーハトーヴ

    まだ三島由紀夫と東大全共闘映画の感想が書けてない……。 できるだけ炎上しないようにとか余計なことを考えていると、どうしても遅くなってしまう。 そうこうしているうちに、COVID-19を巡る状況もどんどん変化しているので、こちらの方を忘れないうちに記録しておく。 3月10日まで。 blog.ihatovo.com 3月23日まで。 blog.ihatovo.com 3月26日まで。 blog.ihatovo.com と書いてきたが、今回は今日、4月5日までの記録。 今回からは「主なできごと」(世の中のできごと)と「感想」に加えて、「個人的なできごと」も記録してみる。 3月27日(金) 東京都、最初の週末外出自粛前日 3月28日(土) 東京都、最初の週末外出自粛1日目 3月29日(日) 東京都、最初の週末外出自粛2日目 3月30日(月) 志村けんさん亡くなる 3月31日(火) 都立学校休校延長

    展開が早いんだか遅いんだか - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/04/06
    “ピノのチョコアソートボックスを買って帰り、アーモンド味をひとりで一気に3個食べるという所業に及んだ”
  • 日常が非日常になってそれがまた日常になっていく - 科学と生活のイーハトーヴ

    1月から、あれよあれよという間に、世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一色に染まってしまった。 正確な情報を理解し、世の中の動きに合わせて仕事や家庭の体勢を整えていくのにせいいっぱいの日々だった。 まだ落ち着いたわけでは全然ないが、なかなか希有な体験をしていることでもあり、このあたりで、これまでの感想を記録しておきたい。 あくまで個人的な感想にすぎない。新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報については、厚生労働省のウェブサイト等を参照されたい。 何よりもまず、「個人的/社会的にどの程度のリソースを費やして早期探知/隔離/封じ込めに取り組むべき病原体なのか」がわかりづらかったし、まだよくわからない。新しい病原体なのだから当然ではある。 この点については、私も混乱していたし、たぶん日国内レベルでも混乱していたし、もっといえば世界レベルでも混乱したまま、今日まで来てしまってい

    日常が非日常になってそれがまた日常になっていく - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/03/10
    「自粛ふざけんな」と思いつつ、不顕性感染の可能性がある以上やはりどこか弱気な生活で、直接被災しなかった東日本大震災の時よりなんかどんよりする感じが強い気が個人的にはしてて。子どもさんら大変だろなあ…
  • 2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ

    これといって決まったテーマもない、日記のような当ブログですが、昨年もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。 今年も、お暇なときなどにふらりとお立ち寄りいただけるととても嬉しいです。 さて、昨年末のうちに書こうと思っていた話題のひとつが「今年買ってよかったもの」です。 ぼーっとしていたら年をまたいでしまいました。 その代わり(どの代わり?)、おととし「買ってよかったもの」としてご紹介したもののふりかえりもおまけで付けてみましたよ。 では2019年版から。 2019年買ってよかったもの GR III www.ricoh-imaging.co.jp Twitterでなかよくしていただいているネコさんが投稿されている写真がいつも素敵で、なかでもRICOHのGRで撮影された写真が気になっていました。 私もGRほしいな~ほしいな~と憧れていたところ、ついに去年! 手振れ補正機能つきの最

    2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2020/01/07
    カメラ・Mac・ゲームという沼々しさよ……
  • 久しぶりの虫遊びとちょっとしたご協力 - 科学と生活のイーハトーヴ

    数ヶ月前。 夏の終わりに、出雲高校 自然科学部さん(@izumoScience )のこんなツイートがタイムラインに流れてきました。 これはぜひ協力させていただきたい! とご連絡したところ、丁寧なお返事と共に、詳しいフンの採取方法と、必要なシャーレやチューブ等を送ってくださいました(*募集は既に終了しています)。 虫捕りとはだいぶごぶさたでしたが、ダンゴムシがいそうな場所くらいはいくらでも知っていますよ。 ……こういうところが好きなんでしょ? と落ち葉をかき分けてみたところ、なぜかワラジムシ密集地帯(写真右側)と、ダンゴムシ密集地帯(写真左側)とに分かれていたものの、どちらも売るほどいました。 ダンゴムシを連れて帰って、ぶじフンの採取に成功。返送。 それからは、自然科学部さんのTwitterをときどき拝見しては、中四国薬学会の高校生オープン学会で最優秀発表賞受賞! 等の華々しい報告に嬉しくな

    久しぶりの虫遊びとちょっとしたご協力 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2019/12/05
    いい話!こういう中等教育あたりと地域が協力して取り組んで「関係人口」作っていくのってすごい素敵だと思うの
  • 自発的に自分語りすることの良さと難しさ - 科学と生活のイーハトーヴ

    とどさんことid:tsundenai(すごいidだ)のこの記事 を読んで、単純にカテゴライズできないことは特に、個別具体的な経験談の蓄積が大切だなと改めて思った。 自分語り、ちょう大事。 とはいえ、「自分語り」で検索すると、だいたい「うざい」という言葉とセットで書かれている。 「相手が聞いてもいないのに自分のことを語る行為」と説明されていることが多いが*1、この「『相手が』聞いてもいないのに」というところが、うざいと思われてしまうポイントなのだろう。 特定の相手がいる場で、その相手の話の文脈を無視して(または相手の話を都合よく踏み台にして)なされる自分語りは、うっとうしがられてもしかたない。 でも、特定の相手との会話の中ではなく、まったく自発的になされた問わず語りの自分語りであれば、そうそう嫌われることもないんじゃないか。 というか、随筆・エッセイ作品の人気を考えれば、むしろ、自発的な自分

    自発的に自分語りすることの良さと難しさ - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2019/01/30
    労務やシス担してきたけど本当にみんな「語らない」よね。私たちは構造的にナラティヴの訓練を受けて来なかった気もする(「説明」=「説得する」みたいな)自分語りは過去の人間関係に大きく左右される文化資本かも
  • 吐き出したかった塊 - 科学と生活のイーハトーヴ

    特にテーマを決めずに、日記のようにブログを書いてみようと決めたものの、大きなことが気にかかっていると、何気ない小さなことがなかなか書けなかったりする。 何よりもまず、胸からゴポッと吐き出してしまいたい大きな気がかりといえば、この国の政治をめぐる状況だ。 根拠なき行政 気がかりがはっきりと形になり始めたのはもう2年近く前で、いちおうこのブログにも書き留めてはいた。 最近のニュースあれこれ - 科学と生活のイーハトーヴ このときに、組織的犯罪処罰法改正案(テロ等準備罪法案)の強引な採決で抱いた不安はまったく解消されることなく、昨年、2018年6月には働き方改革関連法案がむりやり成立した。 なかでも、定額働かせ放題とも批判される高度プロフェッショナル制度(高プロ)については、根拠とされるヒアリングにおいて、後付け・隠蔽・改ざん等の数々の重大な欠陥があったことがわかっている。*1 多くの識者をはじ

    吐き出したかった塊 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2019/01/27
    私たちは自由のため手続きを定めて信頼のため反対論に耳を傾けるのではないか|順天堂大入試差別の醜悪な「言い訳」もこの系譜だよね|この歳この時代になってもなお「諦めないでいる」ことがこんなに難しいとはね…
  • クリスマスイブの多摩動物公園 - 科学と生活のイーハトーヴ

    せっかくの三連休なので、最終日であるクリスマスイブに多摩動物公園へ行ってきました。 X-T20に、レンズは XC50-230mmf4.5-6.7 OIS II XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS Touit 2.8/50M です。 入場口に掲げてある、なんとも味のあるコピー。とても好き。 お酒飲まなくなっていいことのひとつに、休日の朝、起きてすぐに行動できることがあります。 というわけで、開園と同時に入場しました。 アフリカ園 まずはさばんなちほー……ではなくアフリカ園へ。 現在、大規模改修中のアフリカ園ですが、特に問題なく動物たちを見ることができます。 でもやっぱり、改修後が楽しみですね。 チーターはやっぱり美しい生き物。 アニメ「けものフレンズ」で一躍人気者になったサーバルキャット。こちらもきれい。動き速い。うみゃみゃみゃみゃー! お昼過ぎにもう一度行ってみた。疲れたのか

    クリスマスイブの多摩動物公園 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2018/12/28
    あー、何だかんだ久しく行ってないなあ多摩…ಠ_ಠ
  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2018/08/31
    タイトルと決マネのサムネ見て何となく「ハルロック」思ったんだけどちゃんとあったうれしい
  • ちょっとした希望を、ちょっとした大きさのままで - 科学と生活のイーハトーヴ

    このはてな匿名ダイアリーの記事 anond.hatelabo.jp と、それについたはてなブックマークコメント はてなブックマーク - 結婚してしまった を読んで。 元の記事の筆者(以下、増田)は女性で、結婚するにあたり、夫となる人の強い希望があって夫の方に姓を変えてもらう予定でいたところ、夫方のご両親の強い希望で、自分が姓を変えるに至ったそうだ。 そして、届けを出した後の今になっても、気持ちの整理がつかないという。 はてなブックマークコメントを見ると、増田は自分の姓へのこだわりが強すぎる、とか、社会人どうしの結婚なのに親の許しをもらうのはおかしい、とか、そこまで言うなら結婚しなければよかったのでは、といった趣旨の強めの意見がたくさんついている。 しかし、そこまで言われることではないだろう。 素直に読む限り、そもそも増田の姓にしたいというのはご夫君の強い希望であり、増田は、どちらかといえば

    ちょっとした希望を、ちょっとした大きさのままで - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2018/08/14
    取るに足らないような「ちょっとした希望」や「ささやかな望み」を尊厳って言うんだと思うの
  • 「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ

    wol.nikkeibp.co.jp この記事を読んで、「専業主婦も働く女性も、どちらも同じ一人の女性の、時期(人生のフェイズ)に応じて見せる姿にすぎない」という河崎環さんの主張に深く肯いた次第。 それにしても、私が子供を産んだのは12年前だけど、母親の生き方・働き方を巡る議論や環境は、その間にずいぶんと変わってきているなと思う。 子供を産んだばかりの頃は会社に勤めていて、育児休業から復帰した後、女性社員たちを集めた「働き方セミナー」みたいなものに出た記憶がある。 そのとき、社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされたのだった。 今はもう、そういう質問をしてキョトンとされることはないだろう。 母親の生き方について、お金を稼ぐ仕事をするかしないか・するとしたらどういう形で仕事をするか、といったことで議論の衝突は

    「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2018/06/06
    ロールモデルという視点でふと、LGBTQは割と勢いよく追い越していった気がして、でもそちらは括弧付きの「家族」を選ばなかった一方、「母親」は「家族」ゲームにエントリーしてるからこその難しさかなとか思った
  • 単焦点マクロレンズというものを買ってみた(Touit 2.8/50M FUJI) - 科学と生活のイーハトーヴ

    今月はいっぱい働いたし、誕生日だし、ということで、大きなお買い物をしました。 愛用のX-T20(富士フイルム)につける単焦点マクロレンズ、Touit 2.8/50M(カールツァイス)です。 Carl Zeiss(カールツァイス) Touit 2.8/50M 実写レビュー | フォトヨドバシ もう少し寄れるレンズがほしいと思っていろいろ探していたのです。 しかし、かなり寄れるという噂のXC16-50mmは、今持っているXF18-55mmとなんとなくカブる感がある。 ハーフマクロのXF60mmも、店頭でいじってみた感じは良さそうだけど、せっかく寄れるならもうちょっとガツンとマクロっぽい写真も撮ってみたい。 最近出た等倍マクロXF80mmはとても魅力的だけど、いかんせんデカイ、重い。 あーだこーだと考えて、やっぱりコレだ、とたどり着いたのが、Touit 2.8/50Mでした。 さっそくX-T20

    単焦点マクロレンズというものを買ってみた(Touit 2.8/50M FUJI) - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2018/05/26
    わぁー、新しいレンズってウキウキしてなんか世界がキラキラして見えるよねえ。あ、ちなみにマクロ買ったなら水族館っていうところ行くといいらしいよ、近場だとアクアマリンふくしまが改装明けで面白いよー ヘ(^o^)/
  • 土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    NHKきょうの料理などのテレビ番組、そしてさまざまな雑誌やでおなじみの料理研究家、土井善晴さん。 私が最初に土井さんのファンになったのは、黒豆のレシピでした。そう、熱い煮汁に黒豆を入れて一晩戻し、それから煮含めるという、かの有名な「失敗しない黒豆」のレシピです。 それからも、料理番組で土井さんの回を見るたびに、おいしそう料理が魔法のように簡単に美しくできあがるのに見とれ、「これなら私にもすぐできるかも」という気に何度させられたかしれません。そして実際に作ってみると、失敗なくおいしいものができるのです。 ちなみに最近では、豆腐を水切りせずに作る「大根の白和え」(正確には大根と人参の白和え)がびっくりするほど軽く、おいしく、家族の箸も止まりませんでした。 去年の夏、NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の影響で、久しぶりに「暮しの手帖」を読みたくなって、そのときに出ていた83号を買ってみま

    土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2017/01/14
    何だろうな、ふと精神科医の中井久夫さんを思い起こしたのだけど、日頃の料理は医療でなく看護っていうことかな|表紙の題字がPILOTの色彩雫の「松露」あたりだったら言うことなかったのが惜しいのよね(そこかよ
  • ここのところ気に入っている台所道具 - 科学と生活のイーハトーヴ

    料理クラスタの方には「今さらかよ!」というものばかりなのですが、自分で使ってみて感動したのでご報告です。 おひつ 夫の帰りが遅いので、ご飯は炊飯器で炊いてそのまま保温しておくというやり方が定着していたのですが、保温したままのご飯はどうしてもおいしくない。 炊飯器もだいぶ古くなって、ほんの数十分の保温でも味が落ちてしまう。 鍋炊きご飯はとてもおいしいけれども、そのままおいとくと、カピカピでべちゃっとした感じに。 「炊きたてご飯はすぐおひつに移すとおいしさを保つことができる」という話はよく聞きます。 でも、おひつ……おひつなあ……。洗い物増えるのは手間だなあ……。木でできたものはメンテナンスがさらにめんどうそうだなあ……。 と思いつつ調べていたところ、なんとセラミックのおひつというものがあるじゃありませんか! ご飯を入れたまま冷蔵庫で保存できるし、レンジで加熱もできる。 おそらく食洗機も大丈夫

    ここのところ気に入っている台所道具 - 科学と生活のイーハトーヴ
    tetzl
    tetzl 2016/09/30
    18-20cm径の厚手鍋または深型フライパンってまじ大切…!圧力鍋いいんだけど洗うのが面倒ダナーってなってて無水鍋ちらっちらっ見てる生活を送っています
  • 都議会におけるセクハラ発言について » 科学と生活のイーハトーヴ

    東京都議会で、塩村文夏議員が女性の妊娠・出産を巡る都の支援体制についての質問をしていた際に、「早く結婚しろよ」「子供もいないのに」などのヤジを受けたそうである。 都議会:セクハラやじ 女性議員に「早く結婚しろ」 – 毎日新聞 複数の議員がこのヤジを聞いていたようで、音喜多駿議員、上田令子議員などが抗議の声を上げている。 しかし、上記毎日新聞の記事によれば、議会運営委員会の吉原修委員長は「聞いていない」とした上で、「(各)会派の中で品位のない発言をしないよう確認すればいいのでは」と述べるにとどまったとのことだ。そして、今現在(2014年6月19日昼)、都議会の議長からも都知事からも何ら声明が出ていない。 問題となっているヤジは、疑いようもなくひどいセクシュアル・ハラスメントであり、人間性への侮辱である。このような発言をした議員は即座に塩村議員に謝罪すべきであるし、このような発言がされ

    tetzl
    tetzl 2014/06/19
    こういう発言に毅然と反論する議員が少ないということは東京都の住民もその程度では政治的アピールにならないと思われているということですよね
  • STAP細胞と特許 » 科学と生活のイーハトーヴ

    STAP細胞の話題に関連して、東京大学の伊東乾先生が、以下のようなツイートをしていらっしゃいました。 そもそも、特許出願期間中と承認後の違いと、論文などの公刊に関するイロハからしてとんちんかんな話ばかり いまのもそうだけど よくまあこれだけ三百大言を、しかも僕みたいな人間にまで正面切って偽名で(笑)書いてくる(のがいましたよね少し前も。頭変ですよああいうの)。あほらし— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) April 21, 2014 特許出願中の内容について論文公刊する企業も個人も研究所もありません。逆に特許まわりが済まないので論文が出せず、人事その他で苦労している助教やポスドクがどれだけいるか。こうした情報こそ弁理士とかがきちんと解説すりゃ済む話で、報道には奮起してもらいたいと思うところです。— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) April

    tetzl
    tetzl 2014/04/23
    なんとなーく思っていたところがわかりやすく解説されていた|弁理士さんを活用したいが先立つものがないorz ダジャレ好きとカレー好きが揃っているというのに!