タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ES2015に関するtexas_leaguerのブックマーク (2)

  • JavaScript の イテレータ を極める! - Qiita

    ECMAScript 6(2015年6月に公開され、今もなお比較的新しい JavaScript)の大目玉である イテレータ と ジェネレータ。なかなかに複雑で巨大な仕組みになっていてややこしいです。 そこで今回は イテレータ を、順を追って理解できるように解説したいと思います。 Qiita: JavaScript の イテレータ を極める!(この記事) Qiita: JavaScript の ジェネレータ を極める! また、実用的なサンプルを「3. 実用サンプル」に示しました。 初めにこちらを見て、何ができるのかを知ってから読み始めるのもオススメです。 (2017年3月現在、オープンなページでの使用はまだ避けたほうがいいかもしれませんが、実装は確実に進んでいます。ECMAScript 6 compatibility table) 1. ことばの定義 1.1. イテレータ (Iterator

    JavaScript の イテレータ を極める! - Qiita
  • ECMAScript6にシンボルができた理由

    ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 typeof すると 'number' でも 'string' でも 'object' でもなくて 'symbol' となる、まったく新しいタイプのプリミティブ値を生成する。 一旦作ったシンボルは、それ自身とのみ等しくなる、ユニークなIDとして機能する。 ===

    ECMAScript6にシンボルができた理由
  • 1