タグ

2019年3月1日のブックマーク (3件)

  • 驚きの米朝決裂…!日・米・北・韓「最も得した国」はどこか(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    明暗はくっきりと分かれた ベトナムのハノイで開かれていた米国と北朝鮮の2回目の首脳会談は2月28日、合意に至らず、決裂した。勝利したのは米国のトランプ大統領、敗者は金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長である。次に何が起きるのか。 記者会見したトランプ氏によれば、正恩氏は非核化に向けた十分な措置を示さなかった一方、経済制裁の完全な解除を要求し、これをトランプ氏が拒否して決裂した。会談前には、トランプ氏が「非核化を急がない」と繰り返し、正恩氏も非核化の意思を示すなど、楽観的な雰囲気が流れていた。 フタを開けてみれば、正恩氏の強気は完全に裏目に出てしまった。大統領が「とてつもないことが起きるだろう」などと終始、楽観的な見通しを語っていたので、トランプ政権の宥和姿勢を読み違えた、とも言える。 そもそも2回目の首脳会談を要求したのは、正恩氏の側だ。獲得目標があったからこそ会談を求めたのに、何も

    驚きの米朝決裂…!日・米・北・韓「最も得した国」はどこか(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2019/03/01
    交渉がこじれれば自国外交に利用できると考える日中露が得した国。米国は決裂も想定内と思うが痛しかゆし。今回の決裂での外交敗者は北朝鮮と韓国だろう。韓国に鈴をつけるまでは決着してほしくないが日本の本音かな
  • 米朝首脳会談は事実上の決裂、完全に霧散した文在寅氏のシナリオ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 韓国の文在寅政権は、米朝首脳会談の事実上の決裂に落胆を隠せない様子だ 合意と目し、経済協力事業である工業団地の再稼働などを構想していたそう 金正恩氏の訪韓の見通しも不透明で、文氏のシナリオは完全に霧散したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米朝首脳会談は事実上の決裂、完全に霧散した文在寅氏のシナリオ - ライブドアニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2019/03/01
    比較的早いうちに次の会談が設定されるという考えは僕も同意。注目点は次の会談の場所だ。今回は北朝鮮と中国に近い中立地だった。次がどこで行われるかは米朝交渉での力関係で決まる。既に前哨戦は始まってると思う
  • 韓国・文政権の目算狂う 米朝合意なし、中国は想定済み:朝日新聞デジタル

    ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談が合意なしで終わったことは、南北関係の進展に前のめりで取り組む韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領にとっても打撃となりそうだ。大統領府は開催自体に意味があると強調したが、米朝関係の改善を前提に南北経済協力を格化させようとしていた文氏の目算は狂うことになった。 「南北間の鉄道・道路連結から経済協力事業まで、トランプ米大統領が求めるならその役割を引き受ける覚悟ができている」 会談前の19日、文氏はトランプ氏との電話協議で、北朝鮮の非核化措置を引き出すために南北協力事業を活用してほしいと述べた。念頭にあるのは、中断している金剛山観光や開城工業団地の再開。いずれも米国が主導する経済制裁の緩和が不可欠で、文氏は今回の会談で制裁の一部緩和が実現することを期待していたとみられる。 背景には、昨年2月の平昌冬…

    韓国・文政権の目算狂う 米朝合意なし、中国は想定済み:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2019/03/01
    決裂後の関係国の動きから推測するにそもそも米国は決裂をありうる選択肢の一つとして交渉したと思う。その点中国は見誤らなかった。見誤ったのは北朝鮮と韓国。見通しが甘すぎ。日本にとっては決裂はまずまずの結果