タグ

憲法改正に関するthe_sun_also_risesのブックマーク (37)

  • 自民 憲法改正案の趣旨 国民に周知図る NHKニュース

    自民党は、去年まとめた憲法改正案の趣旨が国民に十分、理解されていないとして、国民の疑問に対応する態勢を整えたり、解説資料を新たに作成したりして、国民への周知を図りたいとしています。 今月26日に会期末を迎える今の国会では、1月の開会直後に、安倍総理大臣が憲法改正に積極的な姿勢を示したことを受けて、与野党の間で憲法論議が活発化し、衆参両院の憲法審査会で、あわせて17回にわたって実質的な議論が行われました。 これについて自民党は、「憲法論議が深まった」と評価する一方で、党が去年まとめた憲法改正案のうち、憲法9条を改正して「国防軍」を保持するとしていることや、国民の義務を新たに盛り込んでいることが批判されたことを踏まえ、改正案の趣旨が国民に十分、理解されていないという指摘が出ています。 このため、自民党は、党部で改正案について国民の疑問や問い合わせに対応する態勢を整えたほか、改正案の内容やねら

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/18
    憲法は参院選の焦点にはならない。しかし参院選後改憲へ道筋をつけるためには選挙で伏せたという批判を避けるべきだ。そのためにも周知を図る行動は必要。その上で選挙後参院の勢力構成を鑑み具体的な行動を期待する
  • 公明幹事長、憲法96条改正2段階案に賛意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公明党の井上幹事長は7日の記者会見で、憲法改正の発議要件を定めた96条の見直しをめぐり、安倍首相が改正対象の条文ごとに発議要件に差を付ける案に言及したことについて、「硬性憲法の基がきちっと担保されれば、内容によっては柔軟に対応していいのではないか」と述べ、賛意を示した。 憲法の3原則とされる基的人権の尊重、国民主権、平和主義を定めた条文については衆参各院で総議員の3分の2以上の賛成を必要とする発議要件を維持し、それ以外の条文は緩和することも容認できるとの考えを示したものだ。 首相は月刊誌のインタビューで、人権に関わる条文や9条などについては発議要件を維持し、統治機構に関する条文は「2分の1以上」に緩和する案に言及した。公明党の主張に配慮したものとみられる。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/09
    日本国憲法は大きく分けると統治と人権の規定の2つに分かれる。統治規定はもっと改定が容易でよい。一方僕は人権規定の変更に必要性を余り感じない。そういった憲法の根幹に関わる条文は現行の3分の2発議でよいと思う
  • 憲法9条が現実に合っていないから整合性を取るべき、という人は - 誰かの妄想・はてなブログ版

    自衛隊は誰がどう見ても軍隊だから、憲法9条と整合しない。このような状態をそのままにしておくことは良くないから、憲法を変えようと言う意見が多くなってきましたが、憲法9条を解釈改憲で破ってきた政府が、改憲したら条文どおりに憲法を守るとでも考えてるんでしょうか? 随分お花畑ですね。

    憲法9条が現実に合っていないから整合性を取るべき、という人は - 誰かの妄想・はてなブログ版
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/04
    自衛隊は国際的には軍隊、国内的には軍隊でないというのがわかりにくいから改正すべき。しかしこの解釈は最高裁でも合憲とされている。破った?そんな事実はない。なお9条改正の肝はそれに加え集団的自衛権の明示。
  • 自民党:古賀氏が96条改正に反対 「赤旗」に来月掲載- 毎日jp(毎日新聞)

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/30
    過去の人。影響はあまりない。ただ過去の自民党が良くも悪くも右から左までを包含した政党だったかがわかる。今は政治スタンスにより政党を組み替えるべき時期と思う。自民は保守政党へ。リベラルも結集すべきでは?
  • 夫婦別姓「憲法の保障ない」=国不作為も認めず—原告側請求を棄却・東京地裁 - WSJ.com

    Updated 2013年 5月 29日 12:32 JST 夫婦別姓「憲法の保障ない」=国不作為も認めず—原告側請求を棄却・東京地裁 夫婦別姓を認めず、両性の同等の権利を保障した憲法に違反する民法の規定の改正を怠ったとして、富山市や京都府などの男女5人が国を相手に、計600万円の慰謝料を求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。石栗正子裁判長は「夫婦別姓は憲法で保障されていない」として請求を棄却した。 選択的夫婦別姓を導入しない国の不作為に対し、国家賠償を求めた訴訟の判決は初めて。 石栗裁判長は判決で、「夫婦別姓を積極的に求める意見が多い社会情勢だとしても、直ちに国会議員が立法の義務を負うとは言えない」と判断。「日が批准した女性差別撤廃条約も、国民に直接、夫婦別姓の権利を付与するものではない」と述べた。 原告側は、婚姻の際に夫婦が同姓を名乗ると定めた民法750条について、「一方が姓の

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/29
    妥当な判決だと評価。原告には左派の支援があるのだろうから控訴、さらには上告し最高裁での判決を望む。こういった不毛な論争に幕をひくためにもね。
  • 超党派「96条改正議連」再始動 参加議員350人に達する - MSN産経ニュース

    憲法改正の国会発議要件を3分の2から過半数へ緩和することを目指す超党派の「憲法96条改正を目指す議員連盟」(96条議連)は13日、昨年の衆院選後初の総会を国会内で開き、再始動した。議連参加者は自民、民主、日維新、みんな各党などから計約350人に達し、衆院選前を110人以上も上回った。96条改正の是非が争点となる夏の参院選に向け、改憲派が大きな一歩を踏み出した。 総会には各党の議員約100人が出席。規約変更を了承し、会長には自民党の古屋圭司国家公安委員長が選ばれた。また、中曽根康弘元首相が「96条をまず考える運動ができたことは憲法改正の門を開くものだ」とのビデオメッセージを寄せ、講師に招かれたジャーナリストの櫻井よしこ氏は「憲法改正をためらう理由はどこにもない。超党派で頑張っていただきたい」とエールを送った。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/13
    いよいよ悲願の憲法改正へ一歩近づいた感がある。参院選後は憲法改正の主戦場は国会ではなく国民の世論となる。350人の議員一人一人が全国で辻立ちし憲法改正の必要性を訴えるべきだ。世論を動かしていくのだ!
  • 内閣支持72%、高水準を維持…読売世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は10~12日に全国世論調査(電話方式)を実施した。 安倍内閣の支持率は72%(前回4月12~14日は74%)で、内閣発足から4回続いていた上昇は止まったが、高水準を維持した。不支持率は20%(前回17%)だった。 安倍内閣が日銀行との連携を強化し、成長重視の経済政策を進めていることを「評価する」は65%(前回67%)を占めた。安倍内閣が景気回復を実現できるとの回答は55%(同57%)に上った。ただ、景気回復を「実感している」という人は21%にとどまり、「実感していない」が76%に達した。 環太平洋経済連携協定(TPP)への参加については、「賛成」が55%(前回60%)で、「反対」は28%(同28%)となった。 憲法96条で定められている憲法改正の発議要件を、衆参各院の3分の2以上の賛成から、過半数に引き下げることに「賛成」は35%、「反対」は51%だった。 衆院選での「1票の

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/13
    好景気は七難隠すだね~。参議院選挙まであと2ヶ月。景気は上向くと思われるので高支持率は維持できそう。憲法改正は主張はすれどトーンダウンすべきだろう。まずは改憲勢力で3分の2を確保することが重要だ。
  • 橋下氏「護憲派はうさんくさい」 発議要件緩和の必要性重ねて訴え - MSN産経ニュース

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は9日の記者会見で、「護憲派ほどうさんくさいものはない。護憲派の人たちは、今の憲法が絶対的に正しいと思っている」と述べた。 橋下氏は「国民はどのような考え方を持ってもいいというのが憲法の根幹の部分。今の憲法が正しいと考えてもいいし、だめだと考えてもいい。(憲法が正しいかどうか)分からないから国民投票で決める」と述べ、96条を改正し発議要件を緩和する必要性を重ねて訴えた。 その上で、護憲派に対し「『(憲法に対する異なる)価値観を強要しないで』と言いながら(今の憲法が正しいという価値観を)ばりばり強要している」と批判した。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/10
    言葉選びがねぇ。ダブルスタンダードだという表現だと正確なのだろうがそうするとインテリ臭くなるからなあ。この発言で護憲派からの感情的な反発を誘引しマスコミへ露出したいのかなと思うけどそうならないと思う。
  • 朝日新聞デジタル:「マッカーサーが数日で作った醜い憲法」維新・石原氏 - 政治

    ■石原慎太郎・日維新の会共同代表  日国憲法はマッカーサーが数日で作った醜い憲法だ。これは歴史的に間違っている。戦勝国が負けた国を統治するために作った法律が、相手の国が独立しても通用する事例っていうのは世界のどこにもない。だから吉田茂元首相の唯一の過ちは、サンフランシスコ条約に調印して日がとにかく独立国になった時に、発奮して「この憲法は無効だ」と言わなかったことだ。  今、勇気がある政治家が日を統治するようになったら「廃棄する」と言ったらそれで終わりなんです。そして新しい憲法をみんなで作ったらいい。憲法を変えるには国会の3分の2がなければ一行も変えられない。しかも国民投票をするっていうんでしょ。そんなまどろこしいことをやっていたら憲法なんか良くなるわけがない。(名古屋市内での講演で) 関連記事(声)石原共同代表の憲法観に驚く(4/10)「参院選の焦点は憲法になる」 石原・維新共同代

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/10
    現在の憲法はごく短時間でGHQが草案を作り押しつけたものなのは事実。但しこの発言は為にする批判だ。批判するだけなら誰でもできる。大事なのは対案。よい憲法草案を示せ。どこぞの確かな野党と同じ言動は慎まれたい
  • 福島党首 改憲反対で野党で連携を NHKニュース

    社民党の福島党首は、都内で開かれた集会であいさつし、安倍総理大臣が、国会が憲法改正を発議しやすくするための憲法96条の改正に意欲を示していることを批判し、ほかの野党と連携して憲法改正に反対していく考えを示しました。 この中で、福島党首は「安倍総理大臣は、参議院選挙後に日維新の会などと共に衆参両院で3分の2以上の勢力を確保して、憲法96条を改正しようとしているが、憲法改正を発議する要件を過半数に緩和したら時の政府がいつだって都合よく発議できることになる。これを多数決の横暴と言わずしてなんと言うか」と述べました。 そのうえで、福島氏は「主権者の国民と共に『憲法改悪』を共に阻止し、国会の中でも、いろいろな政党としっかり手を結び、なんとしても憲法を改悪させず、戦争しない国にするために頑張っていく」と述べ、ほかの野党と連携して憲法改正に反対していく考えを示しました。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/03
    たった3分の1を集めればいいのだから憲法改正を止めるのは簡単だよね>福島さん?(笑)/民主党は半分ぐらいは改憲賛成だからぜひ手を突っ込んで分裂させてみてほしい。野党共闘にはそれくらいの覚悟が必要だよw
  • 教科書に載せたい朝日新聞世論調査の見事な誘導テクニック〜「このような憲法に戻ってはならないと思いますか。戻ってよいと思いますか。」 - 木走日記

    5月2日付け朝日新聞紙面ですが、憲法改正に関する朝日新聞世論調査の結果が、1面トップ記事となっています。 96条改定し改憲手続き緩和、反対54%賛成38% 朝日新聞社世論調査 憲法記念日を前に朝日新聞社は全国郵送世論調査を行い、憲法に関する有権者の意識を探った。それによると、憲法96条を変え、改憲の提案に必要な衆参各院の議員の賛成を3分の2以上から過半数に緩める自民党の主張について、反対の54%が賛成の38%を上回った。9条についても「変えない方がよい」が52%で、「… (後略) http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305010673.html うーむ、朝日新聞紙面では、1面、3面、16・17面、33面と関連記事で埋め尽くされているわけですが、ようは自民党が主張する96条改定に関し、朝日新聞の世論調査によれば反対54%賛成38%と国民の過半

    教科書に載せたい朝日新聞世論調査の見事な誘導テクニック〜「このような憲法に戻ってはならないと思いますか。戻ってよいと思いますか。」 - 木走日記
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/02
    手間のかかる分析お疲れ様。朝日の世論調査は誘導的なので僕は全く参考にしない。現に僕は憲法改正にも数字にも興味があるが朝日のこの記事にはブコメしてない。今日のNHKの調査を参考にすべきだと思う http://goo.gl/s4RjN
  • 「憲法改正の必要あると思う」42% NHKニュース

    3日は憲法記念日です。 NHKが行った世論調査によりますと、「憲法を改正する必要があると思う」と答えた人は42%で6年前の調査とほぼ同じだった一方で、「改正する必要はないと思う」と答えた人は16%で、前回より低くなったことが分かりました。 NHKは、先月19日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、2685人のうち60%に当たる1615人から回答を得ました。 憲法改正について この中で、今の憲法を改正する必要があると思うか尋ねたところ、「改正する必要があると思う」が42%、「改正する必要はないと思う」は16%、「どちらともいえない」が39%でした。 NHKでは、国民投票法が成立した6年前にも同じ調査を行っていますが「改正する必要があると思う」という回答はほぼ同じだった一方で(前回41%)、「改正す

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/02
    まだ憲法改正特に96条改正の議論を知らない人が半数を占める。その中で憲法改正に反対する人が少なくなってきたのはよい傾向だ。憲法改正の議論を参議院選挙に向け活発にし国民の審判を仰ぎたい。
  • 軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次

    自民党はもし今年7月の参院選で大勝すれば、憲法改正に進む構えだ。私は自民党が昨年4月に決定した「日国憲法改正草案」のなかで、軍法会議の設置を想定していることは、草案中の重大な問題点の一つ、と考える。 軍法会議の問題点 たおか・しゅんじ 軍事ジャーナリスト。1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 自由民主党はもし今年7月の参院選で大勝すれば、まず憲法96

    軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/02
    戦争時には戦争法が適用される。軍人にのみ適用される刑罰がある。主にその2点から軍事法廷は一般法廷とは異なっている。もしここに指摘される懸念があるならそうさせない法制化こそ望まれるはず。賛同できない論。
  • 憲法96条、自・維・みんな9割超が改正に賛成 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は、3日の憲法記念日を前に、憲法に関するアンケート調査を衆参両院の全国会議員を対象に実施した。 回答した議員のうち、改正の発議要件を定めた憲法96条について、自民党は96%、日維新の会は98%、みんなの党は96%が「改正すべきだ」と答え、3党いずれも改正賛成が9割超に上った。一方、民主党は25%、公明党は11%にとどまり、政党間の違いが鮮明になった。調査では衆参両院の全議員716人(欠員5と参院山口選挙区補欠選挙当選者を除く)のうち、439人が回答した。回答率は61%。調査結果は、憲法改正を巡る各党の現状を反映しており、今後の与野党の論議や憲法改正の動きにも影響を与えそうだ。 衆参各院の「3分の2以上」の賛成を必要とする96条の発議要件を巡っては、安倍首相(自民党総裁)や橋下徹・日維新の会共同代表(大阪市長)らが過半数の賛成で発議できるよう改正を先行させる必要性を訴えている。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/02
    参院選後国会による憲法改正の発議の要件がようやく整いそうだ。これは憲法発布後67年にして初めてのこと。余りに硬い憲法故これを逃すと永遠に改正できない懸念が残る。発議の軟性化は必要でありこの流れを支持する
  • 朝日新聞デジタル:「憲法96条改正、参院選公約に」 安倍首相が表明 - 政治

    【ジッダ=鈴木拓也】安倍晋三首相は1日、「憲法改正は自民党立党以来の課題で、昨年の衆院選でも公約としてまずは96条と掲げていた。当然、今度の参院選においても変わりはない」と述べ、7月の参院選で憲法96条の改正を公約に据える考えを表明した。訪問先のサウジアラビアのジッダで記者団に語った。  96条は改憲発議には衆参で3分の2以上の賛成が必要だと定めているが、改正して2分の1に緩めることを目指す。首相は「国民投票法の宿題をやる」とし、18歳以上が投票できる国民投票にあわせて民法や公職選挙法の改正などを先行させる必要性を指摘した。  そのうえで「3分の2の勢力を衆参でそれぞれ形成していく努力をしていく」と述べ、参院選後に日維新の会などと連携することに意欲を表明。一方で「96条改正は国民的な理解を得られている段階ではない。公明党の立場もよく理解している。誠意を持って議論を進めていきたい」と、慎重

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/02
    本丸は9条改正だが96条も改正すべきと考える。憲法の硬性は選挙制度と政党構成により異なるため数字規定だけ比較して硬性を評価すべきでない。日本では67年一度も憲法改正できる国会構成にならなかった。これは異常だ
  • 朝日新聞デジタル:「本当に戦争できる国にするのか」細野・民主党幹事長 - 政治

    ■細野豪志・民主党幹事長  戦争に負け戦後ここまで、できるだけ武力は持たずに努力してきた。北朝鮮中国の問題があるから、自衛隊によってしっかり国を守ることはしなければならないが、一足飛びに国防軍にして交戦権を与えて、当にこの国を戦争のできる国にするのか。  数日前、(「ニコニコ動画」のイベントで)幕張に行った。安倍晋三首相は自衛隊ブースで、迷彩服を着て戦車に乗ってポーズをとった。考えてみて下さい。首相は戦争になった時、戦車に乗って戦う人なのか。違う。そういうことになった時は誰がどういう目にあうのか、当に考えたうえで、憲法改正の問題は考えなければならないと私は思う。(東京・赤羽での街頭演説で) 関連記事「区割り変更、最後まで諦めない」細野・民主党幹事長(4/20)「成人年齢引き下げ、精力的に議論」 民主・細野豪志氏(4/10)「私たちには主張する使命がある」 細野・民主党幹事長(3/9)

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    しょせん民主党だし何を言っても影響力がないからどうでもいいのだけどね。細野氏についてはこの発言(http://goo.gl/Lrzvl)との整合性をどうとってるの?憲法改正はダメだが米軍が攻撃されたらドンパチするってこと?(笑)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    がんばって。憲法は我が国の内政だから他国に説明するものではないのは正しい。ただ中韓は国内の反日勢力と結びつき大々的なキャンペーンを行うだろう。それにマスコミも便乗する。国内をいかに固めるかが重要だ。
  • 参院選で改憲勢力「3分の2」視野、96条改正現実味 産経新聞試算 公明抜きでも残り3議席 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    参院選後は憲法改正が実現か-。7月21日投開票が有力視される参院選について産経新聞が実施したシミュレーション結果によると、自民党や日維新の会、みんなの党などの改憲勢力は、非改選議席を合わせて参院定数の「3分の2」近くに達することが分かった。3党を除く他党などから3人以上が改正賛成に回れば「3分の2」を超えることになり、改正に慎重姿勢を取る与党の公明党が賛成しなくても憲法改正は視野に入ってくる。(小田博士) 憲法96条は、憲法改正には「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」をもって国会が発議し、国民投票にかけるとしている。 衆院(定数480)では現在、自民が294、維新が54、みんなが18の各議席を得ている。合計すると3党で366議席。「3分の2」ラインの320議席をすでに突破している。 これに対し、参院(定数242)の「3分の2」ラインは162議席。この数字を超えられるかどうかが参院選の焦

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/01
    まだ「とらぬ狸の皮算用」にしかすぎないからね。慢心することなくこの千載一遇のチャンスをきちんとものにしなければ。67年も改正できる状況にないのはおかしいのだ。時代にあわせ憲法を変える。それを実現する為に
  • 石破氏 参院選で憲法9条改正訴える NHKニュース

    自民党の石破幹事長は熊市で講演し、憲法改正について「憲法にはどこにも軍隊の規定が書かれていない。時代に合わなくなった憲法を見直すことが自民党の責務だ」と述べ、夏の参議院選挙で、憲法9条に軍隊の規定を盛り込む改正を訴える考えを示しました。 この中で自民党の石破幹事長は、憲法改正について「主権独立国家にふさわしい憲法を作らなければならないというのが安倍総理大臣の思いだ。国家の独立が外敵の侵害で揺らいだ場合に独立を守るのが軍隊だが、憲法にはどこにも軍隊の規定が書かれていない。時代に合わなくなった憲法を見直すことが自民党の責務だ」と述べました。 そのうえで、石破氏は「参議院選挙では獲得する議席の数も大事だが、有権者にどういう思いで自民党に入れてもらうのかが極めて大事だ。憲法改正などを訴えれば、甘い話ばかりではなく厳しい批判を受けることもあるが、来は自民党がもっと前にやっておくべきことだった」と

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    護憲派の現状の国際関係に対する見ざる聞かざる状態はひどいものがあるが自民も選挙に負けるからという意味で改憲を訴えなかった怠慢は反省すべきこと。今度の参議院選挙こそきちんと国民に訴え憲法改正すべきだ。
  • 朝日新聞デジタル:「憲法9条2項削除が我々の根幹」高村・自民党副総裁 - 政治

    ■高村正彦・自民党副総裁  我々の一番根幹にあるのは「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた憲法9条2項を削除すること。これは文字どおり言ったら自衛隊が憲法違反になる。成文憲法として持つ国として恥ずかしい限りだ。(戦争放棄を定めた)9条1項は平和主義を鮮明にしたものだから残す。谷垣禎一総裁当時に決めた党の憲法草案では(自衛隊の名称は)国防軍だが、これは名前のことだから多数派を構成する中で柔軟に対応すればいい。絶対譲れないのは9条2項の削除。これは公明党には悪いけど、譲れないと思う。(TBSの番組で) 関連記事「山口県人に支えられて」 地元入りの安倍首相、強調(4/21)発言録 15日(4/16)「非正規社員の賃上げを」 自民・高村正彦副総裁(4/10)第三極の連携「小異と言えない問題ある」 高村正彦氏(11/15)発言録 6日(2/7)

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/30
    僕も9条2項が今の国際情勢と大きく乖離し日本の最大の問題の一つと考えている。その観点からこの意見に賛同する。そしてここまでこの条項を残さざるを得なかった国会の怠慢を非難する。次の参議院選挙に期待する。