タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (20)

  • morris.js - SVGで手軽に綺麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ MOONGIFT

    管理画面などに格好いいグラフがあるとテンションがあがりますよね。とは言えグラフを表示するというのは意外と面倒で、ついつい後回しになってしまいがちです。 そこで手軽に格好いいグラフを描けるライブラリとしてmorris.jsを紹介します。 morris.jsの使い方 morris.jsはまずJavaScript/スタイルシートを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="http://cdn.oesmith.co.uk/morris-0.4.3.min.css"> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script> <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/raphael/2.1.0/raphael-m

    morris.js - SVGで手軽に綺麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ MOONGIFT
  • 邪魔な言語バーを控えめな表示に·ModestLangBar MOONGIFT

    ModestLangBarはWindows用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。WindowsのIMEには言語バーというフローティングウィンドウがある。これをデフォルトのまま表示していると、ちょうど全画面表示した時の上下スクロールと重なったり、右下の部分が見づらくて不便に感じる。 ウィンドウの右上に言語バーが張り付く そこで都度動かしたりするかと言えば、そんな面倒なことはしないだろう。その結果、最小化してタスクバーに入れてしまうのが常だ。だがそれが逆に不便に感じることもあるだろう。そこで使ってみたいのがModestLangBarだ。 ModestLangBarが秀逸なのは、アクティブウィンドウの状態を監視して、その状態に合わせて言語バーを自動的に移動してくれる点だ。移動する場所はウィンドウの右上付近となっている。タイトルバーの右側か、ウィンドウの右肩のいずれかが選択できる。 設

    邪魔な言語バーを控えめな表示に·ModestLangBar MOONGIFT
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2010/10/18
    これはいいかも。
  • FirefoxでiPhoneアプリのプロトタイプを作成する·iPhonePrototype MOONGIFT

    iPhonePrototypeはオープンソース・ソフトウェアのFirefoxアドオン。iPhoneが日でも200万台近く出荷されているという話もあってか、徐々にビジネス面での話も聞くようになってきた。iPhoneと言えばネイティブアプリが面白いだろう。そして実際に開発を行う際には何らかのモックアップが必要になる。 iPhonePrototypeはまさにそのためのソフトウェアだ。この手のタイプとしてはローカルOSネイティブで動くもの、Webサービス上で行うものが多かったがiPhonePrototypeはちょっと変わっている。その動作プラットフォームにFirefoxを選んでいるのだ。 Firefoxと言えばある意味iPhone(WebKit)のライバルとも言えるソフトウェアだ。そんなFirefoxでありながらもiPhonePrototypeはきちんと動作する。独立したウィンドウが開くので、F

    FirefoxでiPhoneアプリのプロトタイプを作成する·iPhonePrototype MOONGIFT
  • MOONGIFT: » GrowlライクなWindows向け通知システム「Snarl」:オープンソースを毎日紹介

    GrowlはMac OSXユーザであれば数多くの人が入れているソフトウェアだ。Firefoxのダウンロード通知、Skypeのメッセージ、メールの新着など、様々なソフトウェアの通知が一括して管理できるのが便利だ。 多彩なスキンによる通知が可能 そんなGrowlライクな通知システムをWindowsでも実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSnarl、Windows向けのシステム通知ソフトウェアだ。 Snarlはスキンやメッセージのフォントなど、様々なカスタマイズが可能な通知システムで、Growlライクなシステムになっている。この手のソフトウェアとしては、対応ソフトウェアの数が肝になってくるのだが、予めFirefox/Pidgin/Quintessential Media Player/Songbird/Sunbird/Thunderbirdについて、対応エ

    MOONGIFT: » GrowlライクなWindows向け通知システム「Snarl」:オープンソースを毎日紹介
  • Torrentファイルを画像化する·Hid.im MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより 技術には罪はない。優れた技術は善用もできるし、悪用もできるというだけだ。P2Pはアンダーグラウンドなイメージを持たれがちだが、技術自体は中立なものだ。優れた利用法も数多く、Torrentのように大容量のファイルをサーバ負荷を分散化できる仕組みもある。 Torrentファイルをアップロードして画像化する とは言え、あまり良いイメージのないTorrent。そのダウンロード用のファイルを関係のない方には使わせないのがHid.imだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHid.im、Torrentファイルを画像ファイルとして隠すソフトウェアだ。 Hid.imはTorrentファイルを一定のアルゴリズムに従って画像化するWebアプリケーションだ。システム自体はRuby on Railsで作られている。Torrentファイルをアップロードすると、Hid.imの文字とパ

    Torrentファイルを画像化する·Hid.im MOONGIFT
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2009/07/19
    なんだかすごく昔というか、デジャヴを感じるのは自分だけ??
  • MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介

    iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDFExcel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ

    MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介
  • Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT

    情報収集の効率化を考えてRSSリーダーを使っている人は多いだろう。そしてWeb型のRSSリーダーとして有名なものといえばGoogleリーダーがある。多数のフィードを購読しても問題ない動作の速さはあるが、さらに効率的に情報をチェックしたいという人も少ないないだろう。 みんなが注目しているニュースが一目で分かる! そんな時に役立つのが他の人による注目度だ。皆が注目しているニュースをざっくばらんにチェックして、その後他のフィードを消化していく、そんな習慣がつけられるようになるのがGoogle Reader plus Hatenaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Reader plus HatenaGoogleリーダーにはてなブックマーク情報を追加するユーザスクリプトだ。 Google Reader plus HatenaはGreasemonkeyまたはGreaseK

    Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT
  • コンテクストメニューを徹底活用する·Open++ MOONGIFT

    PCを操作する上で便利な機能の右クリックメニュー(コンテクストメニュー)だが、キーボードショートカットに慣れてくるとあまり使わなくなる。手元から様々なメニューが呼び出せるのが便利だが、インストールしたソフトウェアに左右されてしまうのが珠に傷だ。 だが自分なりのカスタマイズを施せば、もっと便利に活用できるはずだ。それを実現するのがOpen++だ。 今回紹介するフリーウェアはOpen++、コンテクストメニュー拡張ソフトウェアだ。 Open++の利点は自分なりのカスタマイズを行える点にある。慣れればどのようなコマンドであっても実行できるようになるだろう。デフォルトではコマンドプロンプトを開いたり、ファイルのパスをコピーしたりパラメータ付きでプログラムを実行したりすることができるものが用意されている。 自分でもコマンドを追加してプログラムパスを変えたり、アイコンを変えたりしてカスタマイズすることが

    コンテクストメニューを徹底活用する·Open++ MOONGIFT
  • これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT

    FlashやJava、Silverlightをはじめ、ブラウザ上でリッチなインタフェースを提供するフレームワークは増えつつある。Ajaxはクライアント側でインストールする手間がいらない反面、実現できる機能が限定的になってしまう。3Dを表現するのが難しかったり、マシンパワーを過剰に消費する傾向にある。 GoogleのRIAに対する答えがNative Clientか? 各プラットフォームがそれを克服するためのプラグインを提供してきた。そしてGoogleの出してきた答えがNative Clientだ。 Native Clientは修正BSDライセンスの下で公開されるオープンソース・ソフトウェアで、何とX86バイナリをそのままブラウザ上で実行してしまうという代物だ。 Native ClientはFirefox向けのプラグインを提供している(アドオンではないので注意)。WindowsMac OSX

    これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2008/12/17
    ネイティブアプリ並で動作可能になるのか。といっても、x86系以外でも問題なく動くのがWebアプリの長所だったんじゃ??
  • Alfresco MOONGIFT

  • MOONGIFT: » JavaScriptの物理エンジン「Box2DJS」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより コンピュータの中ながらにして、重力や慣性の影響を再現する物理エンジンはとても面白い。ビジュアルも関連することから、GUIを備え持ったプログラム言語で数多く実装されている。例えばJava、Flashなどだ。 JavaScriptで作られた物理エンジンだ そしてさらにもう一つ加わった。Box2DJSはJavaScriptで実装されているオープンソース物理エンジンだ。 Box2DJSはJavaScriptで実装されているので、ブラウザ上で物理エンジンを実現できる。ある一点を軸に回転するもの、固定位置のもの、クリックをした場所に出現し、落下していくものなど多彩なオブジェクトが用意されている。 ピストン運動のデモ デモも数多く登録されており、ピストンエンジン風に動くもの、振り子、ボックスやくさび形のオブジェクトが落下して相互作用しながら添加していくものなど様々だ。物理エ

    MOONGIFT: » JavaScriptの物理エンジン「Box2DJS」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » すごい!OpenOfficeを使ってPDFを編集「Sun PDF Import Extension」:オープンソースを毎日紹介

    OpenOffice3がついにリリース候補版まで進んだ。もうすぐ、最新のオフィススイートが登場する。幾つもの新機能、魅力があるが個人的に注目しているのが“PDFの編集機能”なるものだ。PDFの生成だったら幾つものソフトウェアが実現しているが、編集となると話は変わってくる。 画像も日語も扱えるPDF編集機能 リリース候補版にもまだ含まれていないようなので、やはりまだ難しいのかと思っていたが、プラグインとしては既に開発が進められていた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSun PDF Import Extension、OpenOffice3向けのPDFインポートプラグインだ。 Sun PDF Import Extensionをインストールすると、PDFファイルを開けるようになる。それも表示ではなく、編集ができてしまう。編集はDrawの機能としてファイルを開いて行われる。 一行単位で

    MOONGIFT: » すごい!OpenOfficeを使ってPDFを編集「Sun PDF Import Extension」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」:オープンソースを毎日紹介

    画像編集と言えばPhotoshopが真っ先に挙がるだろう。高度な編集も容易にこなす、素晴らしいソフトウェアだ。だが高い、個人レベルではとても購入して使おうという気になれない。そこで代替えとして挙げられるのがGIMPだ。 GIMPを使い勝手よく! GIMPはオープンソースであり、無償で利用できる。だがインタフェースがこなれていない(玄人向け?)なので、一般ユーザには取っ付きが悪かった。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGimPhoto、GIMPをPhotoshop風にして使い勝手を良くしたソフトウェアだ。 GimPhotoはGimPadというソフトウェアと組み合わせて利用する。GimPadはGIMP for WindowsをMIDウィンドウ対応にするソフトウェアだ。これだけでも随分使い勝手が良くなる。また、Windows風やVista風とい

    MOONGIFT: » Photoshopもこれで不要?WindowsでGIMPを使いやすく「GimPhoto」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » スタートメニューを整理整頓「SMOz」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsのスタートメニュー→プログラムをクリックしてみよう。ものすごい数のプログラムが入っていないだろうか。入れすぎていると、2段、3段に分かれて表示されてしまう。 これではどこに何があるのか分からない。そこで手軽に整理できるこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSMOz、スタートメニュー整理ツールだ。 SMOzを起動すると、現状のプログラムリストが表示される。(empty)がルートの場所になると思えば良い。そして標準ではAccessories/Administrative Tools/CD-Utilities/Games/Multimedia/Office/Programming/Systemというフォルダが作成されている。 後は(empty)から各フォルダに移動すれば良いだけだ。尚、フォルダ名は変更できないので、日語を使う場合はあらかじめ作成しておく必

    MOONGIFT: » スタートメニューを整理整頓「SMOz」:オープンソースを毎日紹介
  • いつでも最新版をお届け。インターネット時代のインストーラー·LiveDiscKit MOONGIFT

    エキスポやユーザが集まったコミュニティなどでソフトウェアを配布するといったことは良くある。そうした時はアプリケーションをCDなどのメディアに記録して配布するのが一般的だ。だが、今時CDからのインストールは流行らないし、ちょっとしたバージョンアップにも対応できなくなる。 メイン画面 ネットが当たり前の今は、新しいアプリケーション配布方法が必要だ。そこで登場したのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLiveDiscKit、インターネットを使ったインストーラーだ。 LiveDiscKitは、自分の作ったソフトウェアを登録し、配布するためのインストーラーだ。特徴的なのは、そのコンテンツをインターネット経由で入手する点だろう。これにより、バージョンアップがあっても、常に最新版が渡せるようになる。 チュートリアル付き LiveDiscKitを起動すると、登録されているアプリケーション

    いつでも最新版をお届け。インターネット時代のインストーラー·LiveDiscKit MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » リアルタイム物理エンジン「Phun」:オープンソースを毎日紹介

    男の人であれば皆楽しい(と思う)ピタゴラスイッチ。大小様々な物を組み合わせて、複雑な動きをしながらボールが進んでいく様は見ていてのめり込んでしまう。あれは物理的に見ても面白い。 順番に配置していく そんなオブジェクト同士の物理作用を体感できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはPhun、リアルタイムに動かせる物理エンジンソフトウェアだ。 PhunはWindowsMac OSXLinuxそれぞれに対して提供されるソフトウェアだ。起動すると、広い空間が表示される。その中に自由曲線で書いたオブジェクトや四角、丸、チェーン、スプリング等を配置していく。 動作を開始したところ 再生ボタンを押すと、物理エンジンが作用してオブジェクトが動き出す。Phunの面白いのは再生したまま、さらにオブジェクトが追加できる点にある。再生しながら傾けて、全く違う動きにさせたり、スプリングを付けたりと

    MOONGIFT: » リアルタイム物理エンジン「Phun」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Tumblrを便利に使うFIrefoxアドオン「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介

    Web上の手軽なスクラップブックとして使われているTumblr。手軽に使うためには、そのための仕組みを用意しなければならない。ブラウザから利用するサービスなので、ブラウジング中に即ポストできるのがベストだろう。 Flickrの写真を右クリックしたところ。 そこでFirefoxアドオンとして動作するこのソフトウェアはいかがだろう。きっとTumblrライフが便利になるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTombloo、Tumblr投稿用Firefoxアドオンだ。 Tomblooはコンテクストメニューにて動作するFirefoxアドオンで、Tumblrには予めログインしておく必要がある。そして例えば画像を右クリックすれば、画像としてポストするためのメニューが表示される。 Fastladderでも利用できる 圧巻なのはその認識サービスの数だ。Flickr、livedoorリーダー、T

    MOONGIFT: » Tumblrを便利に使うFIrefoxアドオン「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Tank Vs Zombie Game Built in Ruby - Rubyで書かれた戦車 vs ゾンビゲーム Jul 16, 2021 - 1 min read Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア Jul 16, 2021 - 1 min read Polyfoto - モザイク画像を作成するPythonスクリプト Jul 15, 2021 - 1 min read SwiftLaTeX - WebベースのLaTeXエディタ Jul 15, 2021 - 1 min read Div.js - divタグだけでHTMLページを作成できる? Jul 14, 2021 - 1 min read ASCIIFlow - アスキーアート用ドローアプリ Jul

    MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • 1