theodoorjpのブックマーク (3,270)

  • キャンセルカルチャーとは何か?五輪開会式におけるクリエイターの辞任は「行き過ぎた対応」か | The HEADLINE

    [記事のまとめ] キャンセルカルチャー批判は、その曖昧な用法や定義に起因しているケースが少なくない 「周縁化された人々からの異議申し立て」としての起源は、十分理解されていない 問題はキャンセルカルチャーの賛否ではなく、異議申し立てに対して十分な説明責任が果たされているか?処罰や問題化は不均衡ではないか?など個別に議論されるべき 今月20日、東京オリンピックの開会式で楽曲担当者の1人だったミュージシャンの小山田圭吾が辞任した。同氏は1994年1月号の雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』および1995年8月号の『クイック・ジャパン』などに掲載されたインタビューで学生時代のいじめを告白しており、両誌編集長も謝罪する事態となっている。 一方、哲学者の東浩紀は「ぼくはまったく擁護派ではないんだけど、いじめがあったのは25年前ではなくおそらく35年くらい前で、それについて語ったのが25年前」と述べた上

    キャンセルカルチャーとは何か?五輪開会式におけるクリエイターの辞任は「行き過ぎた対応」か | The HEADLINE
  • 相模原事件から5年

    5年前のこの日、相模原の障害者施設に男が押し入り、19人を殺害。26人が重軽傷を負った。逮捕されたのは施設の元職員の植松聖。当時26歳。「今、やまゆり園で起きた事件の犯人は私です」と津久井署に自首した植松は、「どうしてこういうことをしたのか」と問われ、「世界平和のためにやりました」と答えている。 あの事件から、5年。先月、建て替え工事中のやまゆり園を訪れた。事件の時とは様変わりした建物で、7月はじめには完成したようだが、この国の人の多くはすでにあの事件を忘れてしまったような気がするのは私だけではないだろう。

    相模原事件から5年
  • St. JOHN

    Winery Blvd. Napoléon 4 Route des Mourgues, 34210 La Livinière, France

    St. JOHN
    theodoorjp
    theodoorjp 2021/07/25
    ロンドン レストラン
  • 林哲司はシティ・ポップと“真夜中のドア〜stay with me”再燃に何を思う? | Mikiki by TOWER RECORDS

    昨年末、79年発売の松原みき“真夜中のドア〜stay with me”がSpotifyのグローバルバイラルチャートで18日連続世界1位を記録したことで、今なおネット上にはその現象の要因を追う記事が溢れ、テレビで取り上げられるまでに至っている。 そんな中、“真夜中のドア”の作曲および編曲者である林哲司のコンピレーション・アルバム『林 哲司 melody collection』がタワーレコード企画によってレコード会社3社から各2枚組、計100曲を超える大ボリュームで順次発売される。作品集となると2001年に発売された『林哲司ソングブック ~Hits & Rare Tracks~』(すでに廃盤)以来ちょうど20年ぶりとなるが、今回特筆すべきは〈グルーヴ〉を基準に選曲されている点で、今では入手困難になってしまっている楽曲から、シティ・ポップ界隈でじわじわと注目を集めている楽曲まで、往年のファンをも

    林哲司はシティ・ポップと“真夜中のドア〜stay with me”再燃に何を思う? | Mikiki by TOWER RECORDS
    theodoorjp
    theodoorjp 2021/07/18
    “Killing Me Softly With His Song”
  • シティポップの世界的ブームの背景 かれらの日本という国への目線 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    「シティポップ」にまつわる言説はとても複雑だ。そもそも音楽的な定義が曖昧で、その反面なんとなくの風景やビジュアル、イメージを想起させてしまう言葉の魔力も理由としてあるだろう。だがもちろんそれだけではない。 たとえば、1970~1980年代のリアルタイム世代の感覚、1990~2000年代にクラブシーンで「和モノ」としてリバイバルされたときの感覚、2010年代初頭に「ネオシティポップ」としてリアルタイムではない世代による実践が盛んに行われていたときの感覚が、そのときどきの社会的状況やメディア環境を反映して微妙に異なっていることもひとつの背景にある(もちろん共通している部分も大いにあるのだが)。 そこに海外からの目線が加わると一層ややこしくなる。ちょうど「ネオシティポップ」という言葉が用いられはじめたころ、インターネット上ではヴェイパーウェイヴと呼ばれる新たなジャンルが勃興し、日のシティポップ

    シティポップの世界的ブームの背景 かれらの日本という国への目線 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
  • 一番シティポップっぽいアニソンって何?【リスト追加】

    City Hunter〜愛よ消えないで〜 かな? 追記: リストにまとめてくれた増田があらわれた。ありがとう。 https://open.spotify.com/playlist/3OlDNFPT9WLBLRoVo0480N?si=f241b37cc4b440eb

    一番シティポップっぽいアニソンって何?【リスト追加】
    theodoorjp
    theodoorjp 2021/07/14
    「風の名はアムネジア」の主題歌はアニソンシティポップの隠れた名曲だとおもう https://www.youtube.com/watch?v=-4r_RZcina0
  • 効果音ラボ - 商用無料、報告不用の効果音素材をダウンロード

    目指したのは、業務用効果音の品質。フリー素材でありながら、音響のプロの現場でも使われています。戦闘大自然短時間で多数の音が再生できる画面設計に加え、ダウンロードも右クリックではなく左クリック一発。目的の音をすばやく入手できます。クレジット表記やリンクなど、面倒なことが不用なので気軽に使えます。 ※アダルト利用と再配布は禁止

    効果音ラボ - 商用無料、報告不用の効果音素材をダウンロード
    theodoorjp
    theodoorjp 2021/07/07
    SE 音素材
  • 27 Best '80s Fonts for Throwback Designs - Vandelay Design

    Do you love the 80s? The decade that brought us big hair, Madonna, and neon colors? Want to bring some of that nostalgia into your designs but can’t find the perfect font? Well, fear not! This article is full of old school fonts that will have you reminiscing about those good old days of Miami Vice, Knight Rider, Atari, and the original Nintendo. From rock n’ roll fonts to hand-drawn lettering, th

    27 Best '80s Fonts for Throwback Designs - Vandelay Design
  • 哲学者は認知科学の論文を読むか?|描写の哲学の場合 - obakeweb

    描写の哲学はかなり学際的な分野だ。異なるバックグラウンドを持つ研究者たちが、画像という同一の主題を、さまざまなアプローチで扱っている。 2021年6月26日㈯に、松永さん(@zmzizm)主催の「描写の哲学研究会」があり、今年度は「描写の哲学と認知科学」がテーマになっている。もう事前申し込みは締め切っているので宣伝としてはいまさらなのだが、会に先立ちこの話題に関して自分が気になっている点を整理しておきたい。 まずはHPに挙げられている「想定される論点」を引用しよう。 描写の哲学の議論は、心理学や神経科学といった認知科学からどう見えているのか。 哲学者は経験的な研究ぬきに特定の前提を置きがちだが、それは適切なのか。 認知科学者と哲学者の関心の違いは(もしあるとすれば)どこにあるのか 描写の哲学で共有されている諸概念は、認知科学にとって何らかの意義を持つのか。 (2021年度 描写の哲学研究会

    哲学者は認知科学の論文を読むか?|描写の哲学の場合 - obakeweb
  • 「赤木ファイル」開示へ 財務省の指示内容明らかになるか注目 | NHKニュース

    財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが職場に残したいわゆる「赤木ファイル」について、国は近く開示します。ファイルには改ざんを指示する財務省省のメールなどが含まれているとみられ、具体的な指示内容や改ざんの理由が明らかになるのか注目されます。 森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が、改ざんの経緯を詳細にまとめて職場に残したいわゆる「赤木ファイル」について、の雅子さんは国などを訴えた裁判で開示するよう求めてきました。 国は当初、ファイルが存在するかどうかを明らかにしませんでしたが、大阪地方裁判所が開示するよう促したことを受けて23日までに提出するとしています。 国はファイルには財務省省から近畿財務局に送られたメールなどが含まれているとしています。 一方、財務省が3年前に公表した改ざん問題の調

    「赤木ファイル」開示へ 財務省の指示内容明らかになるか注目 | NHKニュース
  • 日本の古本屋

    得意な取扱い分野 「日の古屋」では、古今東西、ありとあらゆるジャンルを扱っているよ ぼく、メ~探偵コショタン。 ぼくのうたができたよ! ここから聴けるよ! みんな聴いてみてね! @(^●^)@

    日本の古本屋
  • 第4号(2021年)

     トップ 更新履歴 リンクイベント情報等の配信について お問い合わせ 『新進研究者 Research Notes』  > バックナンバー > 第4号 新進研究者 Research Notes 第4号 (2021年) 刊行委員長 中川大 刊行副委員長 松俊吉 合版 『新進研究者 Research Notes 第4号 (2021年)』(2021年6月18日訂正版) ≫2021年6月18日訂正版について 個別版 高木 翼 (北陸先端科学技術大学院大学)量子論理のオブザーバブル依存Kripke意味論 山室 薫平 (東京大学)Secondary Meaning in Wittgenstein’s Philosophy of Mathematics 渡辺 一樹 (東京大学)バーナード・ウィリアムズの功利主義批判再考 水谷 亮介 (九州大学)フレーゲ・ギーチ問題と鉱夫のパラドックス 清水 あおぐ

  • 世界のいまに行動を。Takramと日立製作所による「トランジション(移行)」のリサーチプロジェクト | bound baw

    サステナビリティが大切だというのはわかる。地球がこのままでは駄目だってことも。でも、“いま”を生きるぼくたちは、何を指針として、“いま”ここで行動すべきなのか? そのための思考のツール集が、デザインファームTakramと、株式会社日立製作所(以下、日立)がつくりあげたウェブサイト「Transitions to sustainable futures サステナブルな未来へのトランジション」だ。ここでは、サイトのローンチを記念して行われた公開オンライントークを記事化する。 登壇者は気候活動家・モデルの小野りりあん、日立所属の文化人類学者である佐々木剛二、そしてホストのTakram Londonディレクター牛込陽介、モデレーターはBound Baw編集長の塚田有那が務めた。トークの内容からは、地球の未来のため、そして自分のための、新しい行動指針が見えてきた。 塚田:今回のプロジェクトではTakr

    世界のいまに行動を。Takramと日立製作所による「トランジション(移行)」のリサーチプロジェクト | bound baw
  • 映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト

    数々のベストセラーを生み出してきた作家・村上春樹による、珠玉の短編小説「ドライブ・マイ・カー」。を失った男の喪失と希望を綴ったこの作品に惚れ込み映画化を熱望、自ら脚も手掛けるのは、いま世界が最も熱い注目を寄せる濱口竜介監督。これまで、カンヌ(『寝ても覚めても』コンペティション部門出品)、ベルリン(『偶然と想像』銀熊賞受賞)、ヴェネチア(共同脚作『スパイの』銀獅子賞受賞)など世界三大映画祭を席巻し、その名を轟かせてきた。待望の最新長編作となる作も見事、年度のカンヌ国際映画祭で日映画としては史上初となる脚賞を受賞。加えて、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の独立賞も受賞し、4冠獲得の偉業を果たした! これまで、圧倒的な脚力と豊かな映画表現で、人間がもつ多面性や複雑な感情をあぶりだしてきた濱口監督。作では原作の精神を受け継ぎながらも、「ワーニャ伯父さん

    映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト
  • 「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日本に輸入する」ときの注意点(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日に輸入する」ときの注意点 日米の違いを考慮したほうがいい 2010年に「ハーバード白熱教室」で日でも一世を風靡した、政治哲学者のマイケル・サンデル。彼の新刊『実力も運のうち:能力主義は正義か?』は、日でもベストセラーとなっている。 最近では日でも格差社会が問題視されるようになり、「能力主義」や「行き過ぎた競争」に対して批判的な意見は、知識人に限らず市井の人々の多くにも共有されるようになった。SNSなどの投稿を観察しても、多くの人たちは日の論壇でなされているような「格差社会批判」や「ネオリベラリズム批判」をサンデルにも期待しているようだ。 しかし、『実力も運のうち』をよく読んでみると、サンデルが展開している議論はわたしたちが「能力主義批判」という言葉からイメージするものとはややズレているようだ。端的に言えば、サンデルが行っている能力主義

    「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日本に輸入する」ときの注意点(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
  • 民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一

    この原稿は、2021年6月16日発売の、新しい問いを考える哲学カルチャーマガジン「ニューQ・Issue 03名付けようのない戦い号」に掲載されたものです。 発売前の雑誌の原稿全文を、書籍が発売される2021年6月4日から6月16日までnoteに無料で全文が読めるという実験を行いました。この実験に関するレポートは改めて書くことにします。おかげさまで様々な反響をいただきました。この試みに賛同して実現に向けてご対応くださいましたニューQ編集部に感謝いたします。 発売日以降に読みたい方、紙で持っておきたい方は「ニューQ」誌をご購入ください。自分の原稿以外でも、今読むべき良い記事が満載されています。 なおweb上でも継続して読みたいという声が大きかったので、有料でも購読できる様にしました。 記事の内容としては、編集部の依頼に基づき、私がTwitterでチマチマとポストしてきたテキストを説明、補完する

    民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一
  • 千葉雅也が選ぶ「宮台真司の3冊」 強く生きる弱者ーー宮台社会学について

    社会学者・宮台真司がリアルサウンド映画部にて連載中の『宮台真司の月刊映画時評』などに掲載した映画評に大幅な加筆・再構成を行い、書籍化した映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』が、リアルサウンド運営元のblueprintより刊行中だ。同書では、『寝ても覚めても』、『万引き家族』、『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』、Netflixオリジナルシリーズ『呪怨・呪いの家』など、2011年から2020年に公開・配信された作品を中心に取り上げながら、コロナ禍における「社会の自明性の崩壊」を見通す評論集となっている。 今回、リアルサウンドでは同書の刊行を記念し、識者・著名人が宮台の批評との出会いを語るシリーズを企画。自身に大きな影響を与えた3冊を挙げてもらった。第2回は、哲学者・小説家の千葉雅也による、「弱者の強者性」を説く宮台社会学から学んだことについて

    千葉雅也が選ぶ「宮台真司の3冊」 強く生きる弱者ーー宮台社会学について
  • ダニエル・カーネマン「人類は指数関数的な変化に対応できない生き物だ」 | AIは間違いなく大差をつけて人間に勝つ

    行動経済学の第一人者ダニエル・カーネマンが、個人ではなく「組織やシステムが抱えるバイアス」に焦点をあてた新著『ノイズ:人はなぜ判断を誤るのか』(未邦訳)を上梓した。87歳にして現役で人間の心理を探求し続ける知の巨人はいま、何を考えているのか──パンデミック禍の人間心理やAI人工知能)をテーマに、英紙「ガーディアン」がインタビューした。 ダニエル・カーネマン(87)は2002年、判断と意思決定をもたらす人間心理に関する研究でノーベル経済学賞を受賞した。 世界的ベストセラーになった『ファスト&スロー』では「人間が判断を誤るのはさまざまな認知バイアスや経験則に歪められるため」とする革新的な概念を提示しており、その誤りをいかに認識して正しい判断へと導くかが説かれている。 ノイズのない「個人」は存在しない ──まずはパンデミックの話から始めましょう。いま起きていることは、この世界に政治的判断を間断

    ダニエル・カーネマン「人類は指数関数的な変化に対応できない生き物だ」 | AIは間違いなく大差をつけて人間に勝つ
  • 哲学者が、「分析哲学は、衰退しつつある」と悲観するワケとは? 翻訳:「分析哲学の終焉」, リアム・コフィー・ブライト - 本の結合子

    訳者解説: 文: 訳者解説: 哲学者が、「分析哲学は、衰退しつつある」と論じる記事です。ツイッターで知りました。この主題は、著者の研究領域と関係があるようです。著者リアム・コフィー・ブライト氏はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて、主に社会認識論という分野を専門としています。助教授です。社会認識論はトマス・クーンやミシェル・フーコーの仕事まで遡る事ができる*1、哲学の中でも社会的志向が強い分野のようです。 業績を見ると、研究業界において女性や黒人であることがその地位に及ぼす影響に関するものがあります。「アフリカーナ哲学」を専攻の一つに挙げており、「たぶん私は世界で唯一の公式なアフリカーナ哲学者かもしれません!」と述べています。あくまで印象ですが、社会的志向とアイデンティティという2つの関心は、次に翻訳した記事にもよく現れているように思います。 直前の記事では自分の仕事を一つ一つ取り

    哲学者が、「分析哲学は、衰退しつつある」と悲観するワケとは? 翻訳:「分析哲学の終焉」, リアム・コフィー・ブライト - 本の結合子
  • メンタルヘルスの重要性、そして「NO」と言う勇気|竹田ダニエル

    アスリートにだって、人権はある。 そして悪しき慣習や改善の余地のある環境は、変えていくべきだ。 「女子テニスの大坂なおみ選手が四大大会第2戦、全仏オープン(パリ)のシングルス1回戦勝利後に記者会見を拒否したことを受け、四大大会の主催者は30日、今後も違反が続けば全仏で失格、他の四大大会で出場停止処分の可能性を通告する異例の共同声明を発表した。同日の罰金として1万5000ドル(約165万円)を科した。」 大坂なおみ選手は「記者会見は選手のメンタルヘルスに全く考慮していない」という重要な問題提起をした上で、課せられた罰金はメンタルヘルス系のチャリティに寄付することを望んでいると公言している。日でこのニュースが報じられた際には、「メンタルヘルス」が「心の健康」と訳されたり、全くメンタルヘルスについての言及がなく、ただ大坂選手が会見を拒んでいるだけかのように取り上げられていることに悪意を感じる。

    メンタルヘルスの重要性、そして「NO」と言う勇気|竹田ダニエル