タグ

工作に関するthondaのブックマーク (4)

  • イヤホンを切断しmmcx化してリケーブル・バランス化出来るようにしてみる | CuriousBox

    ▲3芯判定されるイヤホン バランス接続やGND分離接続をしたいとなるとプラグが4極でなければならず、その時にケーブルが3芯でプラグの交換だけでは対処できない場合にはケーブルを交換するしかありませんが、汎用性を持たせるためにも今回はイヤホンを切ってしまい、mmcxコネクターの取り付けてリケーブルできるようにしてみます。 リケーブル出来ないイヤホンに手持ちのmmcxケーブルでリケーブルを試したい場合にもこの方法で。 用意するもの mmcxコネクター(メス) mmcxカバー<Amazon1,Amazon2> ホットボンド はんだこて(20Wくらい) はんだ フラックス ピンセット ヒートクリップorアームクリップ mmcxカバーが中々手に入らないもので、私はリケーブルを製作する際に使用するオスのmmcxコネクターに付属しているカバーを使います。 保護目的なので熱収縮チューブでもOK。 作業手順

    イヤホンを切断しmmcx化してリケーブル・バランス化出来るようにしてみる | CuriousBox
  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

  • 万年筆用インクをペーパークロマトグラフィーにかける - 元海外在住夫婦のお買い物日記:楽天ブログ

    2008年12月23日 万年筆用インクをペーパークロマトグラフィーにかける (8) テーマ:海外生活(7776) カテゴリ:インク ここ数日、バタバタしています。 出産後、奥さんが体調を壊していまして、1年ほど前から計画していた患部をレーザーで焼く手術を受けたのですが、開腹手術ではないですし、通院で済ませられるような治療になので、それほど難しくは考えていませんでしたが、困った事が。 あっ、奥さんの病気、死ぬ事も無いですし、大げさな病気ではないので、ご心配には及ばないのですよ。 術後、1ヶ月間は、出血の恐れがあるので、重いものを持ってはいけないそうです。 息子も抱いてはいけないそうで、これでは事やオムツを替えたり、お風呂に入れたりと言った世話にも支障をきたします。 終日、戻ってこれない時以外、ヘルプを頼まなくとも、何とか私が協力できるのですが、流石に大変です。 昨日と今日は、奥さんが病院へ

    万年筆用インクをペーパークロマトグラフィーにかける - 元海外在住夫婦のお買い物日記:楽天ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1