タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

NPSに関するthondaのブックマーク (2)

  • NPSの日本の低スコアをチューニング 「PSJ」で欧米と比較可能に

    0~10の11段階評価で9、10を付けた推奨者の割合から0~6を付けた批判者の割合を引き算して推奨意欲をスコア化するネット・プロモーター・スコア(NPS)。だが回答傾向は国によって異なり、特に日は低スコアが出やすい。そこで、NPSをアレンジすることで欧米企業のスコアと対等に比較が可能になる計算式「PSJ」が提唱されている。 前回、「フツーを付けただけなのに NPSが日だけ低評価になるカラクリ」の記事で、日人が選択肢の真ん中を選びやすい中間回答、曖昧回答の傾向が強いこと。それによってネット・プロモーター・スコア(NPS)の0~10までの11段階採点においても真ん中の5が選択されやすいことを説明した。 <前回(第1回)はこちら> さて、そうすると何が起こるか。マイナス2桁のスコアはモチベーションの点で難はあるものの、同程度のスコアの国内競合企業に負けないように改善に努める分にはさして支障

    NPSの日本の低スコアをチューニング 「PSJ」で欧米と比較可能に
    thonda
    thonda 2022/04/05
  • フツーを付けただけなのに NPSが日本だけ低評価になるカラクリ

    「あなたはこのサービスをご友人やご家族にお薦めしたいと思いますか?」――。顧客満足度ではなく、推奨意欲を問う「ネット・プロモーター・スコア」(NPS)を導入する企業が近年増えている。業績との相関の強さが魅力だが、特有の扱いづらさもある。活用時にぶち当たる壁や盲点について解説する。

    フツーを付けただけなのに NPSが日本だけ低評価になるカラクリ
    thonda
    thonda 2022/04/05
  • 1