タグ

昆虫に関するtimetrainのブックマーク (112)

  • アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘

    トウモロコシを荒らすツマジロクサヨトウ。ケニアの首都ナイロビ西方のビヒガにて(2018年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / SIMON MAINA 【8月9日 AFP】アフリカ各地で作物に壊滅的被害を与えた米大陸原産の害虫が、アジアに侵入していることが判明した。インドの科学者らが9日、発表し、糧の安全保障が脅かされるとして警鐘を鳴らしている。 インド農業研究会議(ICAR)の科学者らは、同国南部カルナタカ(Karnataka)州のチッカラバラプラ(Chikkaballapur)地域で調査を行い、70%以上のトウモロコシでツマジロクサヨトウ(学名:Spodoptera frugiperda)を確認したと発表。アジアでこの害虫が発見されたのは初めて。 また、非営利団体の国際農業生物化学センター(CABI)によれば、トウモロコシの他、コメや綿花、サトウキビなどの180超の

    アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘
    timetrain
    timetrain 2018/08/10
    ブコメで日本語名の意味を教わる。なんでえげつないかよくわかりました
  • 【虫注意】通勤中の路上に羽化中のセミが落ちていた→手の中で羽化させつつ出勤した人のお話「なんて優しい」

    トードーごんた @todonogonnta 通勤途中、歩道に羽化途中のセミが落ちてた…取り急ぎ、手に持ち出社しました。 その途中で殻から脱出、羽がぐいぐい伸びてきました。 #身近な自然 pic.twitter.com/S2Vjxe4eoB

    【虫注意】通勤中の路上に羽化中のセミが落ちていた→手の中で羽化させつつ出勤した人のお話「なんて優しい」
    timetrain
    timetrain 2018/07/24
    手の中で羽化ってすっごい・・
  • 第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ──どのようなきっかけで昆虫を好きになったのですか。小さい頃、虫に心奪われた原体験を聞かせてください。 物心ついた頃から昆虫が好きで、小中学生のときにはいっぱしの昆虫少年になっていましたね。 東京生まれだったので、夏休みに伊豆半島などに旅行に連れていってもらうと、東京ではちょっとお目にかかれない、実にいろいろな種類の昆虫と出会うわけです。非日常の虫との出会いに、もう、わくわくしっぱなしで、もし、そういう虫たちがあたりまえのように身近にいる地方で生まれ育っていたら、さほど昆虫に引き寄せられていなかったかもしれないですね。 ──東京では出会えなかった虫というとどんな種類でしょう。男の子がみんな夢中になるクワガタムシとかですか。 いや、クマゼミでした。当時、南方系のクマゼミは東京にはいませんでした。もっと西の地方へ行かないと生息していなかったんです。そのクマゼミの「ショワショワショワ……」ってい

    第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    timetrain
    timetrain 2018/07/17
    次回はもちろんあの格好でお願いします
  • どんな説明をしても例外が発生してしまう、蛾と蝶の違い。そこで蛾を研究している先生がたどり着いた結論が素晴らしい

    Ikemen Mas Kot @maskot1977 蛾を研究している先生が 「蛾と蝶は何が違うんだ」 という質問を数えきれないほど受けて辿り着いた説明 「蝶は綺麗。蛾は美しい。」

    どんな説明をしても例外が発生してしまう、蛾と蝶の違い。そこで蛾を研究している先生がたどり着いた結論が素晴らしい
    timetrain
    timetrain 2018/07/15
    定番だけどコメ欄にもある「ニシキオオツバメガ」を見たときに定義なんてしったこっちゃねえと思いました。あれは美しすぎる/コメ欄の「クロスジヒトリ」初めて知った。マジ検索閲覧注意……
  • 中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)

    昆虫と人は意外なところでもつながっている。例えば、ペンを使って文字を書く。当たり前のことだが、それにはインクが必要だ。ペンとインクの歴史は古いが、今日多く利用されているインク内蔵型のペンが普及する前は、ペン先にインクをつけながら使う、いわゆるつけペンが主流だった。 そのつけペンのインクとして、古くから用いられているものに「没子インク(もっしょくしインク、iron gall ink)」と呼ばれるインクがある。ブルー・ブラックが主な色合いのこのインクは、耐水性に優れ、製造も容易であったことから、中世ヨーロッパでは広く用いられた。現在も製造は行われており、古典インクと呼ばれ、親しまれている。実はこの没子インクの製造には、とある昆虫が欠かせない。 その昆虫というのが、筆者が日々研究している「タマバチ」というハチだ。世界で約1400種がこれまでに見つかっているハチなのだが、ほとんどの種が体長5m

    中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)
    timetrain
    timetrain 2018/06/11
    昆虫が植物を作り替えるこんな仕組みがどんな進化で出てきたのか……。その仕組みもすごいけどそれを利用してインクやらなにやら転用しまくった人類もすごい。交易品だったのは知らなかった
  • 【動画】世界最大のカブト、幼虫もソーセージ大

    白い幼虫が朽木の中へと潜っていく。それから数週間かけ、幼虫はずしりと重い成虫へと姿を変える。成虫のオスの頭には角が生えている。今、北米大陸では、カブトムシの羽化の季節を迎えている。 この動画は、昆虫愛好家の河野博史氏がタイムラプス(微速度撮影)で幼虫から巨大な成虫になるまでを撮ったもの。この動画を見れば、ヘラクレスオオカブトの変態は驚異としか言いようがないことがわかる。 「ヘラクレス」の名は、古代の神話に登場する半神にちなんで名付けられた。北米に生息するヘラクレスオオカブト属の仲間は全長8センチ程度だが、中南米に生息する種には18センチになるものもいて、空中を飛ぶ昆虫の中では世界最大級だ。 「中南米と西インド諸島に生息するヘラクレスオオカブト属のヘラクレスオオカブトは、世界最大のカブトムシです」と言うのは、米ネブラスカ大学リンカーン校のコガネムシ科の専門家ブレット・ラトクリフ氏だ。(参考記

    【動画】世界最大のカブト、幼虫もソーセージ大
    timetrain
    timetrain 2018/05/23
    糞を使って繭を作ると。蛾の繭は口からだけど、根源的には似たような物か
  • 【虫注意】「タカラダニ」を知っていますか?コンクリの上でよく見る赤くて小さい虫の生態に「知らなかった」の声

    新米参与mayan @mayan1969 タカラダ二。コンクリートの表面にすむ身近な生き物なのに人畜無害なので誰も研究しようとしない。研究してもまったく金にならないので詳しい生態がまったくわかっていないという謎生物。先行研究がないって素敵やで タカラダニをご存知ですか? pref.kyoto.jp/hokanken/oyaku… pic.twitter.com/rTWOoDLSTR

    【虫注意】「タカラダニ」を知っていますか?コンクリの上でよく見る赤くて小さい虫の生態に「知らなかった」の声
    timetrain
    timetrain 2018/05/07
    ときどき見るアレ、ほぼ無害っぽいのか。
  • 葉に付着した水滴をよく見たらエビの群れが…!「こんな小さい中に!?」「小さい水槽」

    ぽりまぁ @Poly_maa 海浜植物の葉に付着している水滴をよく見ると、水滴の中でヨコエビの仲間であるハマトビムシの一種が泳いでいた。 pic.twitter.com/bDLkokQYo4 2018-02-26 00:53:56 リンク Wikipedia ヨコエビ ヨコエビ(横蝦、-海老)は、甲殻亜門・軟甲綱・端脚目(ヨコエビ目)・Hyperiopsidea亜目,Amphilochidea亜目,Colomastigidea亜目の3亜目とSenticaudata亜目からワレカラとクジラジラミを除いた甲殻類を指す。かつてはヨコエビ亜目(Gammaridea)の総称であったが、2013年にヨコエビ亜目の一部のグループとワレカラ亜目(Caprelidea)を合せたSenticaudata亜目が設けられ、その後ヨコエビ亜目がHyperiopsidea亜目,Amphilochi

    葉に付着した水滴をよく見たらエビの群れが…!「こんな小さい中に!?」「小さい水槽」
    timetrain
    timetrain 2018/02/27
    小さい世界にすごい生命力。
  • 体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見:朝日新聞デジタル

    体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。 11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。 見間違いはな

    体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見:朝日新聞デジタル
  • ヒアリ警察さん、超稀少種発見に雄叫び。

    非常に珍しい「アリモドキバチの雌」が非常に珍しい状況下で発見されました。あのヒアリ警察さんが誰も見たことのない反応をするとは、どれくらい珍しい昆虫なのでしょうか? ※「誰でも編集可」にしてあります。拾い切れてない反応、追加すべきタグ等ありましたら随時ご追加いただけるようお願いいたします。

    ヒアリ警察さん、超稀少種発見に雄叫び。
    timetrain
    timetrain 2017/10/14
    世の中にはそんな珍しい昆虫が実は平然といるかもしれない、という示唆が深い
  • 「すごいぜ!ヘンタイ」欲望に勝てずオニヤンマにチューしまくる香川照之さんに時速70キロのボールを投げつける番組 #昆虫すごいぜ

    NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 【 もうすぐ授業がはじまるよ!】 #香川照之の昆虫すごいぜ !「3時間目 オニヤンマ」はこのあと午前9時から! #カマキリ先生 が今回も体を張った捕獲とそのすごさを体感する実験にチャレンジ!オニヤンマから何を学べるのか? www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori… #Eテレ 2017-10-09 08:00:29 リンク NHK_PR この番組は「もはやライフワーク、ほとんど私の代表作」 香川照之の昆虫すごいぜ!〜3時間目 オニヤンマ〜 今回も期待を裏切らない! 時速60km超えとされるオニヤンマの飛行のすごさを体感すべく、香川さんが行った実験とは… 10/9(月・祝)前9:00 NHK Eテレ 322 users 18912

    「すごいぜ!ヘンタイ」欲望に勝てずオニヤンマにチューしまくる香川照之さんに時速70キロのボールを投げつける番組 #昆虫すごいぜ
    timetrain
    timetrain 2017/10/09
    変態だー!(何故か褒め言葉
  • ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2017/09/27
    先端研究をする部活がある高校とか前世代ラノベのような素敵世界があることに感嘆。
  • 雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が14日、米国ハーバード大で発表され、日人らの研究チームが「生物学賞」を受賞した。日人の受賞は11年連続。チームは男女の入れ替わりを描いたヒット映画「君の名は。」を思わせるような、雌雄が「逆転」した昆虫について研究した。 受賞したのは吉澤和徳・北海道大准教授(46)、上村佳孝・慶応大准教授(40)、海外の研究者のチーム。ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、それを使って雄と交尾することを解明した。性差とは何かを考えさせるとして、研究が評価された。 この虫は体長約3ミリで、日では住宅など身近な場所にいる「チャタテムシ」の仲間。吉澤さんは和名を「トリカヘチャタテ」と名付けた。男女の入れ替わりを描いた平安時代の古典「とりかへばや物語」からとった。 トリカヘチャタテは2010年以降に新種として登録された

    雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2017/09/15
    他のも詳細が知りたい「吸血コウモリが人間の血液を吸っていた初の科学的報告」とかおいおい
  • 少年ジャンプ+ いきもの生態観察バラエティー ぼくらはみんな

    いきもの生態観察バラエティー ぼくらはみんな 野々上大二郎 野々上大二郎先生による異色作!!昆虫擬人化思考実験モキュメンタリー漫画!!…ってなんですか先生!?

    少年ジャンプ+ いきもの生態観察バラエティー ぼくらはみんな
    timetrain
    timetrain 2017/08/01
    続きを……!続きをおおお!
  • 昆虫漫画とかある?

    虫が巨大化して襲ってくるパニックとか、虫の能力で戦うバトル漫画とかじゃなくて 虫、もしくは虫に関する職業について焦点を当ててる漫画 ファーブルの伝記ぐらいしか知らんな…

    timetrain
    timetrain 2017/08/01
    コメント欄がすごい
  • 蟲姦は実は百合姦でもあるのでいはないかという解釈

    衛生兵 @combatmedic 今、ご飯べてて物凄い事実に気がついたのだが、「蟲姦」という奴、あれ女の子が虫に卵産みつけられているシチュエィションなわけだが、卵を産む虫は全て雌なのだから、要するにアレはレズとか百合のカテゴリーに区分されるのではないだろうか? 2017-06-13 19:06:26 衛生兵 @combatmedic 後の一服中閃いたのだが、男の子が触手におにんにん咥えられるシチュエィション。 あれは受け攻めがハッキリしているのでBLとかホモセクロスに区分されるんじゃないか? しかし触手が植物由来か動物由来かによって性別が左右される側面もあるので、オネショタであるという可能性も捨てきれない。 2017-06-13 19:39:46

    蟲姦は実は百合姦でもあるのでいはないかという解釈
    timetrain
    timetrain 2017/06/28
    アブラムシすごい。そして確かに産卵管はメスだわ・・
  • 【虫注意】見慣れぬ色のダンゴムシを発見→これ何ですか? の回答に驚きの声「すごい綺麗だと思ったら!」

    リンク watashinomori.jp 森のクイズ なぜ青いダンゴムシが生まれる?:森のクイズ|私の森.jp 〜森と暮らしと心をつなぐ〜 【森のクイズ】なぜ青いダンゴムシが生まれる? (1)ウイルスに感染して青くなる。(2)突然変異で色素が青くなる。(3)青い鉱物をべて青くなる。

    【虫注意】見慣れぬ色のダンゴムシを発見→これ何ですか? の回答に驚きの声「すごい綺麗だと思ったら!」
    timetrain
    timetrain 2017/06/21
    ウイルスのこの発想がどこから来たのかと思うと、ザ・クリエイターの手下あたりのいたずら心を想像したくなる
  • 死に至ることもある強毒「ヒアリ」 国内初確認 | NHKニュース

    刺されるとやけどのような痛みに襲われ、アナフィラキシーショックを起こして死に至ることもある南米原産のアリ、「ヒアリ」が国内で初めて確認されました。 「ヒアリ」は体内に強い毒を持つ南米原産のアリで、刺されるとやけどをしたような痛みが出てアナフィラキシーショックを起こし、死に至ることもあります。 アメリカでは年間100人以上が死亡していると言われ、10年ほど前からは貨物船などを通じて、中国台湾などアジアにも広がり、各地で問題となっています。 環境省によりますと、中国・広東省から送られ、兵庫県の神戸港で陸揚げされたコンテナを先月26日、保管場所の尼崎市で調べたところアリの巣が見つかり、専門機関でヒアリと確認されたということです。 見つかったヒアリは数百匹以上で、すぐに薬による消毒処分を行い、周辺からも見つかっていないため、環境省は国内でヒアリが定着し繁殖している可能性は低いとしています。 しか

  • 『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ

    書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタのアフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き

    『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ
    timetrain
    timetrain 2017/05/19
    ファーブル大先生も狂ったお人だけど、それに見事に影響されたこの先生もかなりヤバイレベルですごいわ・・・・
  • レジ袋食べるガの幼虫、プラスチックごみ問題に有用か 研究

    レジ袋の上にのせられたガの幼虫。スペイン科学研究高等会議が公開(2017年4月17日公開)。(c)AFP/CSIC /CESAR HERNANDEZ 【4月25日 AFP】ふだんは釣り餌として養殖されているガの幼虫が、耐久性の高いプラスチックをべることを発見したとの研究論文が24日、発表された。世界的な問題となっているレジ袋などのプラスチックごみによる環境問題への対策に、この幼虫が一助となる可能性があるという。 論文は、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。共同執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のパオロ・ボンベーリ(Paolo Bombelli)教授は、「今回の発見は、ごみ処理場や海洋に蓄積しているポリエチレン製のプラスチックごみ除去に寄与する重要な手段となる可能性がある」としている。 レジ袋などに使われる

    レジ袋食べるガの幼虫、プラスチックごみ問題に有用か 研究
    timetrain
    timetrain 2017/04/25
    砕くだけじゃなくてポリエチレンを消化してるのか。すごいな。/本来蜂の巣を分解する生物なのか。蜜蝋のような高級脂肪酸の炭化水素鎖を分解できるのも納得