タグ

林業に関するtimetrainのブックマーク (25)

  • 住民税に1000円加算される森林環境税とは何か?(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会答弁で登場した「森林環境税」 2019年2月15日、衆議院会議で、高井崇志議員(立憲)が、放置人工林問題を取り上げ、森林環境税で広葉樹林化を図るという内容の議論を行った。 高井崇志議員: 森林環境税・譲与税について伺います。今、日の森林は保水力を失い、危機的状況にあります。その最大の要因は、戦後、拡大造林政策により、天然林を伐採し、植えられたスギ・ヒノキの人工林が放置され続け、荒廃していることです。 放置された人工林は、保水力が低下し、昨年の西日豪雨災害や、北海道胆振東部地震でも、土砂崩れの大きな原因となりました。 クマなどの野生動物が山で生きられなくなって、里へ出て来て捕殺される事例も相次いでいます。農家の被害が深刻ですが、動物たちも放置人工林の被害者です。 さらに、国民の3割が、スギ・ヒノキの花粉症に悩まされているという弊害もあります。 今回の森林環境税・譲与税を活用し、放置

    住民税に1000円加算される森林環境税とは何か?(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2024/06/12
    知らなかった。だが、これは要るわ。ないと水源すらままならん
  • 管理されていないであろうスギ植林が闇過ぎて怖い話…「いやこれは管理されてそう」との反応も

    常時ベスト @johji_best 苗を植えてから全く手を入れないと、所謂雑木が台頭して藪になっていく印象があったのだけど、密植して雑木が生えないようにしたのだろうか?…ただ、間伐によるロスは多そうだけど… 2024-02-04 17:18:28 みつ @mitsu_mitsu123 @johji_best 死んだ山だ(´;ω;`)… 雨で土もどんどん流されていって痩せて最後は山崩れ起こすって爺ちゃんが言ってた。 でも輸入材のせいで切って山からおろす値段が木より安くなっちゃったし継ぐ人も居なくて放ったらかし。 2024-02-04 22:48:56

    管理されていないであろうスギ植林が闇過ぎて怖い話…「いやこれは管理されてそう」との反応も
    timetrain
    timetrain 2024/02/09
    これでも管理されている方という指摘が入るtwitter界隈、まだ多くの知見があるんだよなあ
  • 関西万博の大屋根リングの木材は、再利用できるのか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ大阪・関西万博の話題が増えた。とくに取り上げられるのは、会場のシンボルとなるリング状の木造の大屋根だ。 会場を一周する構造で幅30メートル、高さ12~20メートル、一周の距離は約2キロに及び、来場者は屋根の上と下を回遊できる。完成すれば世界最大の木造建築物となり、日の伝統的な貫工法を採用したことも強調されている。ついでに言えば、万博公式キャラクターの「ミャクミャク」も、リング状になっているのは関係あるのか関係ないのか。 しかし、184日間の会期が終わると解体されるのに建設費がバカ高い(約344億円)ことや、クギや金属板やボルトも使われることがわかってくると、エセ伝統工法だと批判を受けてしまった。 そこで推進側からは、万博終了後も保存する、別の場所に移設する、解体して木材を再利用する……などの提案も行われ始めている。 果たしてそんなに簡単に木材を再利用できるだろうか。その点を考察

    関西万博の大屋根リングの木材は、再利用できるのか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2023/12/06
    「ついでに言えば、万博公式キャラクターの「ミャクミャク」も、リング状になっているのは関係あるのか関係ないのか」これならまだしもよ。
  • 誰も来ないような深い山の中に突如出現するミステリーサークル。杉が….杉が円を描いて綺麗に生え揃っている姿は…やや不気味さすらあります…!

    えぬびい @enuenuenubi 誰も来ないような深い山の中に突如出現するミステリーサークル。 杉が….杉が円を描いて綺麗に生え揃っている姿は…やや不気味さすらあります…! pic.twitter.com/2aK2HTrHJJ 2023-09-09 19:18:45

    誰も来ないような深い山の中に突如出現するミステリーサークル。杉が….杉が円を描いて綺麗に生え揃っている姿は…やや不気味さすらあります…!
    timetrain
    timetrain 2023/09/11
    大半の杉が植えたものだろうし、と思ったら試験用ときいて納得
  • じわり広がる「こん棒」人気 競技も誕生 仕掛け人の秘めた思い | 毎日新聞

    令和の世で、原始的なあの道具が、じわり人気なのだという。山から切り出した木を削った「こん棒」。都会の展覧会では若い女性が大声を上げて振りかざし、インテリアグッズとして売れていく。世界初?の競技大会まで開かれるという。仕掛け人は、大阪から奈良の山里へ引っ越した一人の青年だ。聞くと、木の棒にさまざまな思いを込めたようで。 奈良県宇陀市の農林業、東祥平(あづましょうへい)さん(31)。大阪府富田林市出身で、関西大在学中に魅了された農業で生計を立てようと、2015年に奈良へ移住した。こん棒にはまったきっかけは21年、山林整備の仕事を手伝い、直径約10センチの木の切れ端を持ち帰ったことだった。

    じわり広がる「こん棒」人気 競技も誕生 仕掛け人の秘めた思い | 毎日新聞
    timetrain
    timetrain 2022/10/05
    すごくスライムを叩きたいです・・・
  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

    東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
    timetrain
    timetrain 2022/07/23
    東京の上水道の凄さはここまでの積み重ねによるものか。……下水道も早かったのだろうけど、その分建て直しがなあ。
  • 山林所得 vs 税務署 2022

    まとめ 山林所得 vs 税務署 2021 freeze deer さん (@freezedeer) がおじいさんから受け継いだ山林の所得に関する課税。昨年2020年に引き続き税務署で確定申告を行うにあたり、税務署員から提示された驚愕の内容とは。 45675 pv 422 5 users 28

    山林所得 vs 税務署 2022
    timetrain
    timetrain 2022/03/06
    今年も来たー!細則が色々あるくらい昔はもうかったんだな
  • 樹齢200年のご神木が切り倒されていたので話を聞いてみたら「今なら無料で切ってあげますよ」と言われたから切ったという話だった

    よごれん @yogoren 昨日、通りすがりに神社のご神木が切り倒されてる光景がとても気になったので、立ち寄った。ちょうど地元の方が来たので話を聞いたところ、万が一、木が倒れたら神社が潰れてしまうかもしれない。そうならないうちに、今なら無料で切ってあげますよと言われたので、切ってしまったとのこと。え〜 pic.twitter.com/wWVCuR6e34 2022-02-27 20:42:39

    樹齢200年のご神木が切り倒されていたので話を聞いてみたら「今なら無料で切ってあげますよ」と言われたから切ったという話だった
    timetrain
    timetrain 2022/03/02
    古い大きな木はあらかた切りつくしてしまっていて、ご神木がターゲットにされているという話はあったが、マジか
  • なぜ材木の値段が爆上がりしているのか?

    by Mike Mozart 2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、トイレットペーパーやマスクなど特定のアイテムの需要が異様に増加し、価格の高騰が起こりました。新たに高騰が確認されているのが「材木」で、その価格は1年で377%になっているとのこと。この値上がりにより、一軒家を建てた場合、高騰前に比べて3万6000ドル(約400万円)も追加費用がかかるようになっています。 Why is lumber so ridiculously expensive right now? https://thehustle.co/why-is-lumber-so-expensive-right-now/ 材木価格の高騰は2020年のCOVID-19流行を引き金に起こりましたが、問題の根はさらに前、2007年~2009年のリーマン・ショックにまでさかのぼります。リーマン・ショック

    なぜ材木の値段が爆上がりしているのか?
    timetrain
    timetrain 2021/06/15
    そういや山火事あったな・・
  • 「わかりやすい」「割り箸はそこなのか」丸太から切り出される木材の部位が想像しやすいモデルがとても楽しい

    いのっち★工務店大家 @inocchi8562 @mjkj0811 昨今の多くの住宅は集成材柱を多く採用されているが、こうして「無垢 芯持ち柱」を見るとやっぱりこっちの方が強そうに見えます。勉強になりました。 2020-10-28 22:48:41

    「わかりやすい」「割り箸はそこなのか」丸太から切り出される木材の部位が想像しやすいモデルがとても楽しい
  • 「不合理な弁解に終始している」他人所有の杉を無断伐採した業者に有罪判決 宮崎地裁(宮崎ニュースUMK) - Yahoo!ニュース

    timetrain
    timetrain 2020/01/27
    執行猶予なんか付けたらまたやるに決まってるだろうに・・。むしろこれで盗木が進んでしまう
  • 千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか? 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。 非常に難しい倒木やかかり木の処理 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を

    千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/09/17
    プランテーションの失敗にも似たスギのみの林。そりゃ健全ではないか……。房総半島がそんなに痩せた土地とは知らなかった。
  • 中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「『日から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日政府の責任は、非常に重いですよ」 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。 「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。 「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるように

    中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/08/31
    現行法で違法伐採を食い止められないなら農林水産省というか林野庁はなんとか法律立てろと思うのだけど、放置林のままより違法伐採の方がいいという立場なのか。水源がやられそうなのだけどな。
  • 宮崎の山は無法地帯か。盗伐被害者の声を聞く(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    の林業は、今や絶望的状況ではないか。 そう思わざるを得なくなる事態が広がっている。宮崎県の盗伐事情について取材してそう感じたのである。 すでに '''盗伐しても不起訴。その背景に透けて見える林業の闇を探る''' でも紹介したが、全国各地で他人の山を無断で伐採する事件が頻発している。なかでも宮崎県は異常な有り様だ。その実態を探った記事をWedge7月号に執筆したが、書き切れなかった点を紹介しよう。 盗伐された山は、荒れ果てている。 ここでは被害者の証言に焦点を当てる。 ■宮崎市在住の88歳の女性 平成28年7月末、亡くなった夫名義の山林が知らぬ間に伐採されていることに気づいた。近隣に住む長男が、山でチェンソーのエンジン音が聞こえるので山に行ってみると、伐採が始まっていた。すぐに警察に届けたところ、3人の警官が来たものの、その場で示談を勧められた。無断で伐採されたのは4反の土地に生えていた

    宮崎の山は無法地帯か。盗伐被害者の声を聞く(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/06/24
    地方議員という名の実質ヤクザがいるんだろうなと邪推したくなる
  • 離島より酷い...月収11万円で厚生年金なし、ある林業従事者の告白 - Togetterまとめ

    地方創生成功事例で全国からの視察件数NO1の岩手県紫波町のオガール。役場、体育館、ホテルなど豊富な木材を使用したがその裏で、低賃金労働を強いられていた林業従事者の話

    離島より酷い...月収11万円で厚生年金なし、ある林業従事者の告白 - Togetterまとめ
  • 相模原市:樹齢100年のヒノキ2万6000本消える | 毎日新聞

    樹齢98年未満のヒノキしかない中野山の大沢川源流域(神奈川県相模原市)のヒノキ林=2017年6月、高橋和夫撮影 相模原市が管理する中野財産区(旧津久井町)で、1953年に中野地区の11人が立ち木として所有権登記し、現存するはずの樹齢約100年のヒノキ2万6821が実在しないことが分かった。法務局職員が現地で確認した上での登記とされていたが、今年2月に担当の市職員3人が立ち木の登記された地番で樹齢約100年のヒノキを探したが一もなかった。誰がいつ処分したのか全く不明という奇妙な話だが、市は「無いものは無い」として、抹消登記の手続きを進めている。 中野財産区は、旧津久井町に合併した旧中野村にある通称「中野山」(広さ約40ヘクタール)の森林資源を地元住民が利用する入会地。かつて旧中野村が生活用水とした大沢川の源流域となっている。

    相模原市:樹齢100年のヒノキ2万6000本消える | 毎日新聞
    timetrain
    timetrain 2017/06/28
    ここ数年の話ではなく、かなり前からざくざく切ってしまっていったということかな?樹齢100年のヒノキ、今も昔も需要は十分にあろうが
  • 日本の山から大径材は枯渇した。文化財修復・再現に使われる「外材」について。

    Gijyou @gijyou @1miyash @imaikuni 名古屋城の天守閣クラスともなれば、丸御殿とは使用する木材のサイズや量が雲泥の差だと考えられます。すでに17世紀初頭の城郭築造ラッシュで檜の大径材が枯渇している日列島で、これを建てられるだけの木材があるのでしょうか?甚だ疑問です。 2015-06-18 10:35:14

    日本の山から大径材は枯渇した。文化財修復・再現に使われる「外材」について。
    timetrain
    timetrain 2015/06/23
    文明は森林の伐採とともに滅びる、という原則を今まさに見ている
  • 日本でも本格的な普及が始まるか、木製サッシ 作りやすさ優先のアルミから、住む人に優しい木製へ | JBpress (ジェイビープレス)

    欧米に遅れること10年以上、日住宅にもようやく2重窓が普及し始めた。しかし、実はせっかくの2重窓による大きな断熱効果も、意外なところに盲点があった。サッシである。 日住宅はアルミサッシがほとんど。アルミは金属の中でも軽くて加工がしやすいため、住宅の造り手には格好の材料だが、エアコンの熱交換器に使われているように、熱を極めて通しやすい特徴がある。 このため、せっかく2重窓にしてもこの部分から熱が大量に逃げ出してしまう。そういう理由もあって日では2重窓の普及が遅れたとも言える。しかし、最近のエコ住宅への関心の高まりが、この分野の進化を促し始めた。 木製サッシの普及が始まったのだ。ここに木が使われるようになると、窓自体のさらなる進化も促す。窓を2重ではなく3重にしたり、ガラスとガラスの間に特殊なフィルムを入れたりして、徹底的に断熱効果を上げるようになってきた。 一方ではサッシの美しさに

    日本でも本格的な普及が始まるか、木製サッシ 作りやすさ優先のアルミから、住む人に優しい木製へ | JBpress (ジェイビープレス)
    timetrain
    timetrain 2013/05/14
    アルミサッシが最適解とは思えないので、こういう提案は是非
  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン

    太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場が増え、緑がどんどん減っている。一方、山に行っても、木は徐々に大きくなっていくから、あまり増えているとは思わない。それで、森林は減っている、だから植えなければいけないという先入観が出来てしまっているのでしょう。 しかし、実は山の斜面で木はどんどん増えている。日の森林というのは非常に豊かです。それで「森林飽和」というタイトルをつけて、「

    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
    timetrain
    timetrain 2013/03/28
    実は江戸時代は森林が貧弱だったと。運び出せる範囲で、の話だと思う。レールもトロッコも無かったんだから。里山に近いとこは確かにそうだったかもね。
  • 「1万円札の原料」ミツマタ危機 出雲の加工所閉鎖へ 生産農家は「伝統産業守っていく」 - MSN産経ニュース

    1万円札など紙幣の原料になるミツマタを加工する島根県出雲市の「みつまた生産用施設」が、3月末で閉鎖される。森林の荒廃が目立つ中、かつて林業復活の拠点として期待されていただけに、残念がる声も強い。そんな中、数少ないミツマタ生産農家、同市別所町の荒木博則さん(77)・辰也さん(48)親子は「林業を守ろう」と出荷作業に懸命だ。 同施設は昭和63年、旧佐田町森林組合(現・市森林組合)が新林業構造改善促進事業の「特用林産物生産施設整備」で佐田町の須佐神社近くに整備。生産者が伐採して持ち込んだミツマタの原木から黒皮をはいで乾燥させて貯蔵、さらに、表皮をむいた白皮にして、紙幣にするため同市内にある国立印刷局出雲出張所に納入していた。 関係者によると、最盛期は農家100戸余りが白皮約35トンを生産していたが、冬場の作業は重労働で生産者が激減、現在は数軒が出荷しているだけ。このため、同出雲出張所も3年前に閉

    timetrain
    timetrain 2013/02/28
    「国立印刷局によると、白皮加工したものは年間約100トン必要だが、うち9割は商社を通しネパール、中国から白皮を購入。国産は外国産より約4倍の値段という」いつからこうなったのか、知りたい。