記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iwasi8107
    "柱には主にフィンランドのアカマツ材による集成材が多く使われることになった。この時点で、日本の林業振興という旗印も怪しくなっている。"

    その他
    watto
    チェリーピッキング "国産の構造用集成材の年間供給量の6割を占める量" "木材の再利用は、そんなに簡単ではない" "万博会期の後には解体する前提で「仮設建築物」扱いの設計" 能登半島地震の仮設住宅用に回そ、な!

    その他
    kiku72
    “再利用できる部材はごく一部”

    その他
    moodyzfcd
    ( "大阪府木材連合会" 木造パビリオン https://www.mokuzai.or.jp/2-enlightenment-expo.html 木製太陽の塔 木造船再帆走 https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/200529pll_idea5.pdf "運び出すのに5億円" https://www.yomiuri.co.jp/national/20230828-OYT1T50155/

    その他
    a-design-for-life
    公共建築物の設計で地元の木材を使うことを前提にしているのに「E90のスギ」を使う設計をされて困ったという話を聞いた。当初計画の「直径0.8〜1.0メートルの国産丸太」にしてもあまりにも無知すぎる。

    その他
    Eiichiro
    Eiichiro 敦夫さんいい記事かくなぁ。この予算でCLT工場がいくつも立ちそう。調べたところ数年前の林野庁のCLT関連の補助金予算が3億だったので、その100倍の予算になる。

    2023/12/06 リンク

    その他
    yarukimedesu
    はぁ💢?薪にして💢みんなで風呂入るのがベストなんだが💢💢💢💢💢💢。

    その他
    stracciatella
    つくづくグロいマスコット

    その他
    puhu208n
    中抜き腐敗が癒着がどうとかいうより、行政、民間、投資の相互乖離だろ。金銭が社会と結合していないから、存在する材木の直径、年間生産量すら分からないまま企画書が書かれる。個人的に悪いことではないと思うが。

    その他
    sika2
    いくら維新でも、ここまでグタグタなことあるんだろうか、と逆に信じられないんだが。

    その他
    suzuki_kuzilla
    お得意のサーマルリサイクルでどうだろう。

    その他
    sink_kanpf
    万博の経済効果とやらが、特定少数の誰かのための経済効果という真実が透けて見えるなあwそのために血税を湯水のように使っているという。コラボ騒動で大騒ぎしてた「公金チューチュー」糾弾隊は何故徹底沈黙する?

    その他
    shoh8
    “どうする、万博協会?” 答え出てるのに何でか続いてんだよなあ。地獄やホンマ

    その他
    musashinotan
    一事が万事でみせかけハッタリしか能の無い維新の象徴

    その他
    yabusaki
    経済効果2兆円とか言ってるみたいだし、経済界に買い取ってもらえばいい。まさに社会貢献だよ

    その他
    ayumun
    五輪の選手村ビレッジプラザ用に全国から木材供出させたやつも各自治体に返したけど、結局、ベンチとかになってて、むりくり再利用してる感じあったもんなあ。建物の柱に使えるとかじゃねえんだもんな。

    その他
    fn7
    日本の未来は過去の技術にこだわったわりにSDGsできないという象徴

    その他
    UtsumiMarkcity
    始めに言ってた内容が全部条件満たせなくなってて笑う(笑えない

    その他
    dtldtl
    新国立の隈研吾のハリボテ木材然り、ほんと「木のぬくもり」大好きだなw

    その他
    about42
    “すでに木造構造部分の約35%が完成している”

    その他
    A1riron
    A1riron 2000年代からの日本の伝統工法の『中抜き工法』で作られております。リングだけにね。そしてその中のパビリオンも中抜き工法のために建っておりません。唯一建設中のパビリオンはパソナ館という中抜き平蔵の作です。

    2023/12/06 リンク

    その他
    star_123
    誰も責任をとらないのである

    その他
    mohno
    今さらやめてもお金は戻らないよね。新国立競技場だって設計まで終わってるのに小池都知事の指示でやり直しになって設計費用と違約金を払った上、少しだけ安い金額で空調と屋根のないシロモノが出来上がったわけで。

    その他
    thesecret3
    100億円分の日本の杉を切れば、それ以上の花粉症対策のコストが浮く。一種の芸術作品なので木の質が悪くても、それでできるものを作れば良いので一般の建築とは違う。

    その他
    k_ume75
    アホしかおらんのかな...怒りを通り越して心配やわ。お手本のような『バカが権力持つとこうなる』/もういっそ景気良く燃やして祭りにしたら?阿含の星祭りとか、砂漠の奇祭「バーニングマン」とかみたいなやつ。

    その他
    ginga0118
    なんかしらんが目的があったが、いつの間にか目的が何だったのか分からなくなり、つじつま合わせでとにかく作らなきゃとなったわけね。やっぱ、イランだろう。せっかくなんで最後に盛大に燃やそう!

    その他
    uunfo
    供給不足気味の木材資源を大量に無駄遣いしてるだけなのでは/貫工法って普通の木造じゃん

    その他
    differential
    国産木材についてはそもそも国内が杉や檜だらけで北米産に代われる建材が少ないから。国産材使用の補助金も構造材以外の床や壁に一部使ってればOKっている緩い補助金ばっかりなんで。林業行政の問題

    その他
    mame_3
    いまさら出てくる万博のエコやら持続可能性やら未来貢献やらのおためごかしなんて誰も信じる人はいないと思うよ。今だに万博推進したいのは利権握ってる奴らか維新の狂信者だけ。あと日本の没落を直視したくない人?

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling 関西万博の総事業費1兆円あるんだったら新青函トンネルが余裕で作れたのにな。万博も竜飛海底駅でやれば良かったんだ。

    2023/12/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    関西万博の大屋根リングの木材は、再利用できるのか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ大阪・関西万博の話題が増えた。とくに取り上げられるのは、会場のシンボルとなるリング状の...

    ブックマークしたユーザー

    • rabque2025/03/11 rabque
    • iwasi81072024/12/19 iwasi8107
    • watto2024/01/23 watto
    • kiku722023/12/14 kiku72
    • shike2023/12/08 shike
    • moodyzfcd2023/12/08 moodyzfcd
    • parakeetfish2023/12/07 parakeetfish
    • gigausa2023/12/07 gigausa
    • shin0O2023/12/07 shin0O
    • avictors2023/12/06 avictors
    • a-design-for-life2023/12/06 a-design-for-life
    • Eiichiro2023/12/06 Eiichiro
    • yarukimedesu2023/12/06 yarukimedesu
    • uxoru2023/12/06 uxoru
    • stracciatella2023/12/06 stracciatella
    • puhu208n2023/12/06 puhu208n
    • kazgeo2023/12/06 kazgeo
    • popup-desktop2023/12/06 popup-desktop
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む