タグ

SIMとMVNOに関するtimetrainのブックマーク (20)

  • 「格安SIMってなに?」格安SIMの専門家がすべての真実を暴露した。【世界一わかりやすい格安SIM・スマホ入門】|BIC SIM コラム|ビックカメラの格安SIM・BIC SIM(ビックシム)

    格安SIMがはじめての方にも安心。ビックカメラの格安SIMBIC SIM」の特長やお申し込みの手順をご案内いたします。

    timetrain
    timetrain 2020/02/10
    四年くらい使ってるんだけど、最近大阪京橋とか本町とか、午後六時前後は遅いを通り越して繋がらないレベルになりつつあるので他を検討中です。
  • 【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!

    2017/10/07 内容更新しました ※au、ソフトバンクの人にもわかるように説明しています! とりあえずさ 携帯料金、高くない? たぶんみんな思ってますよね ちなみに前までの僕ね、端末料金入れると1月あたり8000~9000円 年間にすると10万円弱。こう考えると結構やばい。 これを10年使ったら100万円……? 確かにスマホは便利だし、ないと困るけど、いくらなんでも料金やばくねーか!? と常々思っておりました もう考えれば考えるほど不満は募るばかりです というわけで、噂のSIMフリーを試してみたところ、何と月額料金が 2500円になりました!! その過程で僕が疑問に思った事、困った事等に、全て解答を用意したのがこの記事です 僕は 全くの初心者の状態(=「MVNO? SIMフリーって、そもそも何なの?」) から乗り変える事が出来たので、この記事を読めば、初心者の人でもSIMフリーへ乗換

    【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!
    timetrain
    timetrain 2016/04/03
    MNPばっか優遇する予算はあったわけで、実際、長期使用者にとってはボッタクリと叫ぶ権利は十分にあると思われ。/ただ、業者による違いを検証しないと割りと危険だぞ。楽天モバイルは、楽天ブロバンが悪かったので…
  • 中学生に月額500円以下でスマホを持たせる方法!2016年版 - マネー報道 MoneyReport

    中学生にスマホを持たせたい ここ最近アクセス解析を見ていると、古い記事で人気の出ている物がありました。 それが下記の「中学生のお子さんに月額500円でスマホを持たせる唯一の方法 」という記事。 これはまだMVNO(仮想移動体通信)の格安SIMが珍しかった頃に書いた記事だったので、古いdocomoの白ROMスマホ(ARROWS Me F-11D)とDTI SIM(月額500円で150Kbpsのパケ放題)を組み合わせた 「とにかく安く持たせたい!」 という親御さんのニーズを汲んだ組み合わせとさせて頂きました。 実際に当時私も使っていた組み合わせだったのでオススメでした(^-^)v しかし、時は経ち2年も経過すると流石に古臭い組み合わせで、MVNOも色んな組み合わせが多数出ている昨今ですから、もう少し今時の組み合わせを考えてみましょう(^-^)/ 中学生にスマホが必要? ただ一度立ち止まって考え

    中学生に月額500円以下でスマホを持たせる方法!2016年版 - マネー報道 MoneyReport
    timetrain
    timetrain 2016/02/21
    この辺りが最適かなあ
  • MVNOを契約するなら、安くて信頼性ナンバーワンのIIJmioがおすすめ。 - すまほん!!

    ドコモ回線のMVNOであるIIJmioのSIMカードを契約しています。MVNOの代名詞のような存在ですが、何がそんなに良いのか?なぜ評価が高いのか?解説します。 10GBでも安い データ通信専用SIMなら、3GB(ミニマムスタートプラン)で900円(全て税別表記)。5GB(ライトスタートプラン)で1520円。10GB(ファミリーシェアプラン)で2560円です。 大手キャリア(ドコモ、SB)で10GBとなると9500円必要です。しかも10GBというデータ料に既に課金しているのに、さらに「基使用料」としてデータプラン1700円(ルーターなら1200円)も請求されます。1万1500円かかるわけですね。やはりIIJmioの方が安いです。 “容量共有”も可能なので複数台持ちにもおすすめ IIJmioのファミリーシェアプランなら、SIMカード最大3枚で、10GBの容量を共有可能です。料金は月額256

    MVNOを契約するなら、安くて信頼性ナンバーワンのIIJmioがおすすめ。 - すまほん!!
    timetrain
    timetrain 2015/09/27
    ヒドイものをステマすんな、じゃなくて、モノがいいのを知られたくないから広報すんな、というのは帯域を共有する商品ならではの現象だなあ
  • 格安SIMの通信速度、大手キャリアと差 昼に顕著に速度低下

    MMD研究所は4月23日、MVNO 10社が提供する格安SIMカードと、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクモバイルの大手通信キャリア回線との間で通信速度に違いが出るかについて、都内にある同研究所内で調査した結果を発表した。 格安SIMは朝、昼、夕で平均ダウンロード速度の差が大きく、特に昼の速度低下が著しかったが、通信キャリアは大きな差がなかった。アップロード速度は格安SIMも通信キャリアも大きな差がなかった。 調査は、ドコモ回線を利用した格安SIM「OCN モバイル ONE」「IIJmio」「b-mobile」「BIGLOBE LTE・3G」「U-mobile」「楽天モバイル」「NifMo」「ぷららモバイルLTE」と、au回線を利用した「mineo」「UQ mobile」についてそれぞれ、下り最大150Mbpsプランで実施。 ドコモ回線の格安SIMは「ZenFone 5」、au回

    格安SIMの通信速度、大手キャリアと差 昼に顕著に速度低下
    timetrain
    timetrain 2015/04/23
    b-mobileのデータだけほんまかいな、という印象。
  • 7GB月額1,760円の最安値MVNO登場!ただAICOMモバイルのHPが怪し過ぎる(>_<) - マネー報道 MoneyReport

    MVNO戦線 気が付けば早いもので3月に入ってましたね。 桃の節句の雛祭りも過ぎ、そろそろ卒業シーズン突入ですか~。 卒業して春から新天地へと赴く皆さん、頑張って下さい(^-^)/ そんなこんなですっかり忘れていたMVNO(仮想移動体通信事業者)の動向まとめ。 MVNOの2015年1月の新たな動きまとめ!サービス拡充や料金改定♪ - マネー報道 MoneyReport MVNOの2015年1月の動向をまとめました!今月は新規参入なし。パナソニックの月額2GB700円が現時点で最安値を投入!申込だけ3月末までにする必要あり! 1月はまとめたんですが、2月はすっかりまとめてませんでした(^^; 3月末にでもまとめられればと思います。 ですがあまり話題になっていない隠れたMVNOを見つけたのでご紹介しておきます。 多分月額7GBの最安値です(^o^)v 赤いパッケージ 今朝ふとしたきっかけから見

    7GB月額1,760円の最安値MVNO登場!ただAICOMモバイルのHPが怪し過ぎる(>_<) - マネー報道 MoneyReport
    timetrain
    timetrain 2015/03/05
    あ、怪しい……ww素晴らしく怪しい
  • 24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?2015.02.26 22:00Sponsored 三浦一紀 もう、容量制限に怯えなくていい、安心感。 先日、「スマホの2台持ちがやめられるかも」とこちらの記事で紹介した、ぷららの「定額無制限プラン 音声通話プラス」。データ容量無制限、さらに音声通話も付いているSIMサービスです。 簡単におさらいすると、月額3,460円(税抜)で上下3MbpsのLTEデータ通信が使い放題。そして音声通話が30秒20円でできるというプランなのです。 NTTドコモの回線を利用しているので、XiエリアとFOMAエリアに対応。日常生活において、ネットや電話がつながらないという不安はほとんどないと言ってもいいでしょう。 3Mbpsという日常の使用にはほぼ困らないスピードで、データ容量無制限。この記事の執筆を仕事として担当したのですが、正直、個人的に興味津々

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?
    timetrain
    timetrain 2015/02/27
    ブコメまで含めて参考になる。
  • 2015年に使いたい格安SIMはこれだ!月額1000円以下MVNO12社を徹底比較した結果・・・ - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    皆さまあけましておめでとうございます。 日経記事にもありましたが、2015年はSIMフリー元年と呼ばれているそうです。 記事によると総務省が2014年12月22日に「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正し、利用者からの申し出があればSIMロックの解除に応じることを義務付けることを決定したそうです。 これにより、iPhoneなどこれまでSIMロックにより通信キャリアを選択できなかった端末もSIMを差し替えるだけで自由に通信キャリアを選択できるようになります。 ここで台頭してくるのがMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安SIMサービスです。これまで携帯データ通信料金は月額5000円以上は当たり前。端末代も入れると月額8000円を超えるというのが普通だったと思います。 しかし、これからは初期投資で端末を購入すれば、その後は月額1000円以下のデータ通信料金のみしかかからず劇的に通

    2015年に使いたい格安SIMはこれだ!月額1000円以下MVNO12社を徹底比較した結果・・・ - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    timetrain
    timetrain 2015/01/02
    楽天使ってるけどそこまで速くない。料金的には満足してるけど……。実行速度がわからなくなっているので難しいよね
  • MVNO SIMカタログ【2014夏】~1GB編 格安SIMを価格・容量でチェック!

    timetrain
    timetrain 2014/08/07
    試用してみるかという気分の問題で、初期費用も書いて欲しかったな。楽天以外でどこが初期費用0なんだろ
  • 月額980円でauのLTEを使えるMVNO「mineo(マイネオ)」にピッタリな格安白ロムを探してみた | Buzzap!

    実人口カバー率99%をいち早く達成した「au 4G LTE」を格安で使える上、テザリングにも対応した関西電力系ケイ・オプティコムのMVNO(仮想移動体通信事業者)サービス「mineo(マイネオ)」。 2013年冬モデルの「DIGNO M」を安価に購入できる上、落下保証サービスも提供されるなど、至れり尽くせりな内容もあって、発表早々1000人を超える予約者を獲得しましたが、やはり自分の好きな端末で使いたい……という人はいるはず。そこでBUZZAP編集部ではオススメモデルをピックアップしてみました。 ◆とにかく安くて高性能なスマホを求める人には「ARROWS Z FJL22」「isai LGL22」 今回紹介するのは全部で4機種。まずはコストパフォーマンスの高さに定評のある2機種です。 ・ARROWS Z FJL22 性能と価格を両立させたいのであれば、まず一番最初に候補に挙げるべきなのが「A

    月額980円でauのLTEを使えるMVNO「mineo(マイネオ)」にピッタリな格安白ロムを探してみた | Buzzap!
    timetrain
    timetrain 2014/06/16
    auの方が総じて端末価格が安いから結構選択肢としてありだなあ
  • BIGLOBE、770円からで月1GB通信可能なLTE SIM ~歩いてると繋がないWi-Fi自動接続アプリ付き。IGZOスマホも月2,950円で

    timetrain
    timetrain 2013/12/02
    攻めて来てるなー
  • 格安SIMを使って携帯のパケット通信料を月1000円以下にする裏技を一挙公開! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    格安SIMとは 巷で話題の格安SIMとは何なのでしょうか? 皆さんがお持ちの携帯電話には写真のようなSIMカードが挿入されていると思います。このカードは端末の識別に使っており、携帯電話番号なども記録されています。毎月の通信料をちゃんと支払っているかどうかもこのカードによって識別されていて支払わないと通信停止されてしまいます。 格安SIMは通信料を大幅に値引きしたSIMカードです。Docomoやauやソフトバンクなどの大手キャリア以外の業者が提供するサービスです。(この業者を仮想移動体通信事業者:MVNOといいます) 仮想移動体通信事業者は移動体通信事業者(NTTドコモなど通信インフラを持っている業者)からモバイル回線をある帯域だけ借り受け、独自のサービスを展開しています。有線のプロバイダをイメージしてもらえばいいかもしれません。(回線はNTTだがOCNやらニフティやらぷららやら色々有ります

    格安SIMを使って携帯のパケット通信料を月1000円以下にする裏技を一挙公開! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    timetrain
    timetrain 2013/08/18
    ルータはこの金額ならばいいか
  • 格安SIM最新ランキング MVNOでスマホのパケット通信料を劇的に低減しよう - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    はじめに あなたの家計で一番高い固定費は何でしょうか? 電気、ガス、水道・・・色々出費はあると思いますが、携帯電話の通信料はかなりの額を占めていると思います。スマートホン全盛期のこの時代、今時ガラケーなど使っている人も少ないでしょう。パケット定額の通信料は月5000円程度。家族4人で月2万円以上支払っている人も多くいるのではないでしょうか。 MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安SIMSIMフリーの携帯端末に導入すれば月々のパケット通信料を大幅に削減出来ます。最近では月額1000円以下で回線を提供している業者が当たり前。通信速度は制限されてしまうのでLTEと比較し劣りますが、メール、インターネットの調べ物をする程度であれば十分使えるレベルです。音声電話はLINEやSkypeを使用することで、これまでの大手キャリアとの契約も不要になるかもしれません。 今回は最新の格安SIM MVN

    格安SIM最新ランキング MVNOでスマホのパケット通信料を劇的に低減しよう - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    timetrain
    timetrain 2013/07/16
    楽天ブロードバンドはいつまで入会半額を続けるつもりだw
  • 月額1000円以下でスマホのパケ定が使える!格安SIM MVNO10社まとめ - My Linux Diary

    モバイル通信戦国時代の到来です。 これまでは大手3社(Docomo,KDDI,Softbank)の独占だったモバイル通信サービスも変化の時代が訪れようとしています。海外では以前から主流でしたが、最近日でも月額1000円を切るような格安SIMが販売されています。これは、仮想移動体通信事業者(MVNO)がNTTドコモのモバイル回線をある帯域だけ借り受け、この帯域内で独自のサービスを展開しているからです。使用する回線はドコモの回線ですから、日全国ドコモの電波が入る場所で接続可能です。 すでに有線ネットワークでは同様の事業形態があります。光回線でも同じようにNTTからフレッツ光回線を借り受け、各プロバイダが色々なサービスを展開しています。よく同じフレッツ光なのに、「OCN」やら「So-net」やらで月額料金が違う!なんてことも良くありますね。 MVNO業者によって料金やサービスの内容はさまざま

    timetrain
    timetrain 2013/04/30
    いつの間にこんなに増えたの……。ほいほい乗り換えてると初期費用が結構嵩むので、しばらく使うつもりの楽天ブロバンユーザです
  • LTEで業界最安値 NTTコムが月額980円 - 日本経済新聞

    NTTコミュニケーションズは8日から高速携帯電話サービス「LTE」で業界最安値のデータ通信サービスを始める。1日ごとの通信量に上限を設け、月額980円に抑える。大手携帯電話各社の標準的なプランに比べ6分の1程度の料金にして、端末を複数台持つ人や費用を抑えたい人の需要を開拓する。既存の携帯電話会社から回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)としてNTTドコモの回線を

    LTEで業界最安値 NTTコムが月額980円 - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2013/04/07
    その上限でLTEである必要性を感じない。料金としては楽天と一緒か。
  • http://japan.internet.com/allnet/20121101/1.html

    timetrain
    timetrain 2012/11/02
    比較表。しかし速度制限の無い容量制限はあっという間のチキンレースだと思う
  • 月額480円でスマホが使える!?格安データ通信会社(MVNO)のまとめ。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年10月11日23:10 by tkfire85 月額480円でスマホが使える!?格安データ通信会社(MVNO)のまとめ。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 最近は、携帯の買う時には「ガラケー」ではなく「スマートフォン」に買い換える人が多いと思います。最新の「iPhone5」のように高速の通信(LTE)やアプリの多さ、スマホがパソコン代わりになるといった利点があります。しかし、スマートフォンの問題は端末以上に携帯キャリアの月額料金が高いという事ではないでしょうか?今までは2段階のパケット定額があって、あまり利用の少ない月は料金が安くなるシステムでした。安い人では月2,000円だったという人もいるでしょう。一方、スマホでは月額料金が定額で最初から高いです。平均すると6,000円〜7,000円くらい請求される人が多いと思います。他社の乗り換えだと月額料金が安くなるといった(auで

    timetrain
    timetrain 2012/10/28
    体験談ではなく一覧。
  • 「楽天ブロードバンドLTE」 公式サイトとか色々と酷いと思った

    先の記事、 「楽天ブロードバンドLTE」提供開始 『月額980円/月200MBまで』と『月額2980円/3日192MBまで』の2プラン の記事を作るために色々公式サイトを眺めていたら、酷いと思ったので指摘してみる。 「楽天ブロードバンドLTE」はドコモのLTE網を使ったMVNO商品。プランは、 『エントリープラン』月額980円、月200MB速度無制限(超えたら100kbps制限) 『アクティブプラン』月額2980円、3日で192MB速度無制限(超えたら100kbps制限) 「エントリープランキャンペーンで先着2000名限定、200→400MBに増量・初期費用4200→2100円の半額」というものをやっている。これはいい。 なんか酷いなぁと思ったのは、この「400MB」って数字を元にエントリープランのページが書かれていること。 以下、いくつかキャプチャを。 赤字で書いてあるところは、多分キャ

    「楽天ブロードバンドLTE」 公式サイトとか色々と酷いと思った
    timetrain
    timetrain 2012/10/05
    128kbps制限の他のSIMでも月980円と考えればそれなりにメリットはある。でも二年縛りで楽天なんだよなあ。
  • 月額490円のドコモ3Gサービス、DTIから 100Kbpsに抑えて低価格に

    月額490円の“ワンコイン”で利用できるドコモ3Gサービス「ServersMan SIM 3G 100」をDTIが始めた。 フリービット子会社のドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は8月8日、月額490円でNTTドコモの3Gネットワークを利用できる通信プラン「ServersMan SIM 3G 100」の提供を始めた。通信速度を上り/下り最大100Kbpsに抑え、“ワンコイン”の月額料金を実現したという。 ドコモ回線を使ったMVNOによるモバイル通信サービス。最大100Kbpsを安定的に実現するため、独自のネットワーク制御技術により速度制限を行うという。速度の制御状況は継続的に同社サイトで公開する。オンラインストレージ「ServersMan@Disk」1Gバイトも標準で提供する(10Gバイトごとに105円で無制限に増量可能)。 SIMは標準タイプのみ。マイクロSIMはラインアップし

    月額490円のドコモ3Gサービス、DTIから 100Kbpsに抑えて低価格に
    timetrain
    timetrain 2012/08/08
    実速度が気になるが、これなら二年契約してもいけるか……
  • OCNがドコモのMVNOで3Gサービス提供、月額2460円から

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2012年2月29日、プロバイダーサービス「OCN」のオプションとして、3G回線によるデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d」を同年3月1日から提供すると発表した。同社がNTTドコモのMVNO(仮想移動体通信事業者)となり、ドコモの3G回線網を借り受けて自社サービスとして提供する。2年間の定期契約で、月額料金は2670.15円。既にOCNのプロバイダーサービスを利用している場合は2460.15円となる。 NTTドコモの回線を利用したMVNOは、プロバイダー各社や日通信などが提供している。NTTコムでは、通信速度や通信可能な時間帯などに独自の制限を設けていないMVNOの3Gプランとしては、今回のサービスが最安値であるとする。 端末は、NTTコムがモバイルルーターまたはUSB接続型のデータ通信端末をレンタルで提供する。また、NTTコムか

    OCNがドコモのMVNOで3Gサービス提供、月額2460円から
    timetrain
    timetrain 2012/03/01
    パケット上限がかなり厳しくないかこれ。一日あたりにすると60MBねえ。
  • 1