タグ

appleと特許に関するtimetrainのブックマーク (29)

  • アップル、クリックホイール特許の「蒸し返し」無効化に失敗(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2月16日付けでアップルによる無効審判の審決取消訴訟の判決文が公開されていました。結果は請求棄却です。無効審判の対象である特許3852854号とは、かつてiPodに使用されていたハードウェア式のクリックホイールに関連する特許であり、2015年9月9日に確定した、アップルが3億円強の損害賠償金を個人発明家に支払うよう命じた侵害訴訟で使用されたものです。 正直、2020年12月にこの特許に対して(2回目の)無効審判が請求されていたことすら知りませんでした。侵害訴訟の判決が確定してからだいぶ時間が経っていますし、この特許も2018年1月6日に存続期間満了により権利消滅しているからです(なお、分割出願もすべて権利消滅または拒絶査定となっています)。 一事不再理の規定により、一度無効審判が確定した特許権について、同じ請求人が同じ理由・証拠に基づいて再度無効審判を請求することはできませんが、別の理由・

    アップル、クリックホイール特許の「蒸し返し」無効化に失敗(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2023/03/05
    過去のiPhoneにまつわるあれこれを思い出すと、知財についてアップルの行儀がいいとは言えない
  • Apple Watchが輸入禁止?米国で「特許侵害」申し立て -すまほん!!

    Appleが米ヘルスケア企業のAliveCorの特許を侵害したとして、Apple Watchの米国への輸入を禁止される可能性があるようです。 9to5Macが伝えたところによれば、AliveCorはApple Watchの心電図読み取り機能に対して自社の特許を3件侵害していると訴えを起こしていたとのこと。 すでにAliveCorの訴えは認められ、特許を侵害するApple Watchの輸入禁止が提起されました。 バイデン大統領はこれに対し拒否権を行使しなかったため、Apple Watchの米国への輸入が禁じられる可能性はこれまでになく高まっているといえるようです。 一方で、米国特許商標庁はAliveCorの特許が無効であるとし、同社はこれに対して異議申し立てを行っているため、一連の流れが終わるまで輸入禁止の是非は保留されます。 そのため、即座にアップデートで機能が封印される、といったことは現

    Apple Watchが輸入禁止?米国で「特許侵害」申し立て -すまほん!!
    timetrain
    timetrain 2023/02/25
    アップル様も人様の技術をふんだくることには定評があるのでなあ。
  • Appleが特許取得に2年もかけた「指の動きを感知するVRグローブ」 - ナゾロジー

    AppleVRグローブの特許を取得VRゴーグルの普及に伴って、仮想現実は身近なものとなりました。 そして今や仮想現実は視覚や聴覚から受け取るだけのものではありません。VRグローブによって触覚に介入することさえできるのです。 もちろんVRグローブ自体は特に目新しいものではありません。なぜなら2018年には既にいくつかの企業が開発を進めていたからです。そしてAppleもその1つです。 しかしAppleが開発した技術は2年の年月を経てようやく特許取得に至りました。 高性能なVRグローブは仮想現実の没入感を深める / Credit:Depositphotos Appleは革新的かつ洗練された製品をいくつも生み出すことで知られていますが、そんな彼らでさえ、常に特許に基づいて製品をリリースするわけではありません。 そのため今回AppleVRグローブの特許を取得したということは、彼らがVRの分野に注

    Appleが特許取得に2年もかけた「指の動きを感知するVRグローブ」 - ナゾロジー
  • Appleと関連チップメーカーに総額1200億円の損害賠償命令、カリフォルニア工科大学の特許侵害で

    by Daniel Romero Appleと通信用チップメーカーのBroadcomがカリフォルニア工科大学に特許侵害で訴えられていた件について、ロサンゼルスの連邦地方裁判所はAppleとBroadcomに対して11億ドル(約1200億円)の損害賠償の支払いを命じる判決を下しました。 Apple ordered to pay $838 million in damages to Caltech over WiFi patent infringement - 9to5Mac https://9to5mac.com/2020/01/29/apple-broadcom-caltech-case/ CalTech wins $1.1 billion jury verdict in patent case against Apple, Broadcom - Reuters https://www.r

    Appleと関連チップメーカーに総額1200億円の損害賠償命令、カリフォルニア工科大学の特許侵害で
    timetrain
    timetrain 2020/02/02
    一台150円という率がどこまで寄与率としていいのかわからん。
  • 米最高裁がSamsungを支持する判断、Appleとの特許侵害訴訟で

    Apple韓国Samsung Electronics間で争われている特許侵害訴訟に関して、米連邦最高裁判所は現地時間2016年12月6日、賠償金の見直しを求めたSamsungの主張を支持する判断を下した。 Samsungは、同社モバイル製品がAppleのユーティリティー特許およびデザイン特許を侵害したとの評決を2012年に受け、2015年12月に約5億4800万ドルの損害賠償を支払った(関連記事:SamsungがAppleに約5.5億ドル支払い 特許侵害訴訟で両社合意)。しかしデザイン特許に関する裁決については不服として最高裁に上訴していた。デザイン特許関連の賠償は3億9900万ドルを占める(関連記事:最高裁判所がSamsungの上訴を受理、Appleとの特許侵害訴訟で)。 賠償額は特許侵害のあった製品の販売利益全体を対象に算定されたが、Samsungは「特許を侵害した部品、例えばスマ

    米最高裁がSamsungを支持する判断、Appleとの特許侵害訴訟で
  • 齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (後編)訴訟裏話と知財司法の課題

    前編からの続きです。 アップルとのコンタクトから訴訟へきっかけは母親の発明?安高:それではここからは、アップルとの訴訟に至った経緯、ファーストコンタクトのきっかけを教えていただけますか。 齋藤:特許出願は平成10年にしていたんですけど、あれは平成15年の初めくらいですね。iPodの2代目ですかね、タッチホイールを搭載しているものを、また電子小物おたくの友人から見せてもらって。 驚きましたよ。これは私の発明じゃないかと。訴訟ではクリックホイールが争われていますけど、タッチホイールも私の権利の範囲に入るんですよ。請求項では、複数の入力の組み合わせがありますからね。 安高:なるほど、iPodの製品を見て、これは自分の特許を踏んでいると思ったわけですね。 齋藤:やれやれ、ついに世の中に追いつかれちまったなと。でも、すぐには戦意は湧かなかったですね。 きっかけは母の特許なんですよ。当時、O-157が

    齋藤憲彦 × IPFbiz ~Appleに特許で勝った個人発明家~ (後編)訴訟裏話と知財司法の課題
    timetrain
    timetrain 2015/09/26
    知財に限らず日本の司法は時間がかかりすぎだよなあ……
  • iPod「クリックホイール」は特許権侵害 アップルの敗訴確定 最高裁

    携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の操作に使用されている技術で特許を侵害されたとして技術者の日人男性が米アップル日法人に100億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)はアップル側の上告を退ける決定をした。アップル側の特許権侵害を認め約3億3千万円の支払いを命じた2審知財高裁判決が確定した。決定は9日付。 訴えていたのは、山梨県の斎藤憲彦さんで、問題となったのは「クリックホイール」と呼ばれる円形の操作盤。表面を指でなぞったり内蔵のボタンを押すことで、楽曲選択や音量調節ができる。片手での操作が簡単なことから人気となり、国内では平成16年以降に搭載機種が発売された。斎藤さんは10年にこの技術を開発した。 アップル側は特許無効を訴えたが、1審東京地裁は「特許内容と、iPodに搭載されている技術は一致する」として特許権侵害を認め、約3億3千万円の賠償を命じた。2

    iPod「クリックホイール」は特許権侵害 アップルの敗訴確定 最高裁
    timetrain
    timetrain 2015/09/10
    こういう例がもっと増えないとなー
  • Appleが「スワイプしてロック画面解除」の特許を裁判で失う

    by Brian DePalo 次世代iPhoneの「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」が登場すると見られる新型iPhone発表会をAppleが現地時間の2015年9月9日10時から開催予定です。発表会を目前に控える中、ドイツの裁判所の判決によりAppleが「端末の画面をスワイプしてロック解除」の技術特許をヨーロッパ圏で失ったことが判明しました。 Apple Loses German Top Court Case on Swipe-to-Unlock Patent - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-25/apple-loses-german-top-court-case-over-swipe-to-unlock-patent Apple loses patent for

    Appleが「スワイプしてロック画面解除」の特許を裁判で失う
    timetrain
    timetrain 2015/08/30
    割と象徴的かも
  • アップルを訴えた島野製作所が武器にした特許とは | 栗原潔のIT弁理士日記

    ダイヤモンド・オンラインに「日の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕」なんて記事が載っています。 アップル製品のコネクタ(MagSafe等)のピン部分のサプライヤーである島野製作所(自転車部品・釣り具メーカーのシマノとは別の会社です)が、アップルを独占禁止法と特許法違反に基づき訴えたという話です。アップル側による、「合意」を無視した発注量激減、別のサプライヤーへの技術流出、不当なリベート要求等に業を煮やしての訴訟だそうです。 ここでは、契約違反や独占禁止法上の問題だけではなく特許権の侵害も争点になっていることがポイントです。島野側は、「特許権侵害の対象であるアップル製品の電源アダプタと、それが同梱されているノートパソコン、MacBook ProとMacBook Airの日での販売差し止め」を請求したそうです。もちろん、差し止めが最終目標ではなく、特許権による差し止めを武器に交渉を有

    アップルを訴えた島野製作所が武器にした特許とは | 栗原潔のIT弁理士日記
    timetrain
    timetrain 2014/10/29
    そう、その体力が問題なのよね。サムスンクラスでないとあんな金のかかる裁判に付き合ってられんからなあ
  • 日本の島野製作所がパートナーのApple(アップル)を訴えた!その理由とは : ギズガジェ2ちゃん

    timetrain
    timetrain 2014/10/25
    過去の経歴からしてマジでやるからなここは
  • スティーブ・ジョブズが死後に取得したデザイン特許とは?

    スティーブ・ジョブズはiPhone 4S発売直前の2011年10月5日に56歳でこの世を去ってしまいましたが、Macintosh・iPhoneiPadなどの多くのヒット商品を生み出し、存命中に360以上もの意匠登録(商品デザインなどにおける特許)を残しています。死後もなおAppleに大きな影響をもたらすジョブズですが、2012年10月に連名で提出していたApple Storeニューヨーク五番街店の入口のデザインに関する意匠権の申請が2014年8月26日に認められました。 Steve Jobs gets posthumous design patent on iconic NYC Apple Store | Ars Technica http://arstechnica.com/apple/2014/08/steve-jobs-gets-posthumous-design-patent-o

    スティーブ・ジョブズが死後に取得したデザイン特許とは?
    timetrain
    timetrain 2014/09/21
    デザインパテントね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    timetrain
    timetrain 2014/08/30
    まあ、それが妥当なところだと思うよ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    timetrain
    timetrain 2014/01/23
    オートコンプリートってことは、かなり範囲が広いんじゃ……。これは影響でかそうだ
  • 知財みちしるべ(知財判決速報)

    今日、話題になっているアップルに約3億円の支払い命令が出た特許3852854号の請求項は以下の通り。代理人は、上山弁護士・弁理士ですね。...

  • 【速報】日本人個人発明家がアップルから3億円ゲット | 栗原潔のIT弁理士日記

    読売新聞に「アップルが特許権侵害、日人男性へ賠償命じる」なんて記事が載ってます。 「iPod(アイポッド)」のリング状の操作ボタンを巡り、米アップルが特許権を侵害しているとして、発明家の日人の男性側がアップル日法人に100億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(高野輝久裁判長)は26日、同社による特許権侵害を認め、約3億3600万円賠償を命じる判決を言い渡した。 同じニュースに関するスポニチの記事では発明者の名前も載っていたので、発明者名で検索すると。当該特許は特許番号3852854号の「接触操作型入力装置およびその電子部品」だと思われます。中味を見たい方はIPDLで「特許・実用新案検索」→「特許・実用新案広報DB」→文献種別にB、文献番号に3852854を入れて検索、で見られます(固定リンクががが)。 巨額の賠償金判決が出る米国の特許訴訟とは異なり、日の特許訴訟は和解で終わったり

    【速報】日本人個人発明家がアップルから3億円ゲット | 栗原潔のIT弁理士日記
    timetrain
    timetrain 2013/09/28
    ま、勝負は知財高裁で。
  • 東京地裁「サムスンは特許権乱用」 アップル勝訴 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)などの通信方法に関する特許を巡り、米アップル日法人と韓国サムスン電子が争った訴訟の判決で、東京地裁(大鷹一郎裁判長)は28日、「サムスンは特許権を乱用している」として、アップル側勝訴の判決を言い渡した。サムスンはアップルのスマホなど5機種の販売差し止めを求める仮処分を別途申し立てていたが、地裁は同日、いずれも却下した。世界のスマホ市場で激しいシェア争いを続ける両社は

    東京地裁「サムスンは特許権乱用」 アップル勝訴 - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2013/04/03
    技術標準をにらんだ動きかな。
  • 米特許商標庁、アップルのマルチタッチ技術特許にも無効の暫定的判定

    マルチタッチテクノロジについて幅広い適用範囲を持つAppleの特許の1つが、米特許商標庁(USPTO)による再審査で暫定的ながらも無効と判断された。 Foss Patentsブログが指摘した文書によると、USPTOは、タッチスクリーンデバイス操作に関わるAppleの特許に含まれる20件のクレームすべてを無効と判断した。 この判断は米国時間12月3日に下されているが、最終的なものではない。 Appleの特許がUSPTOの再審査で無効と判断されたのは今回が2度目だ。Appleのラバーバンド効果(最後までスクロールしたページがはね返るような動き)を適用範囲とする同社の特許についても同様の判断が10月末に下されており、不服申し立てが行われている。 注目すべきは、Appleの共同創設者である故Steve Jobs氏の名が、筆頭発明者として他の24名とともにこの特許(米国特許番号7479949)に記載

    米特許商標庁、アップルのマルチタッチ技術特許にも無効の暫定的判定
    timetrain
    timetrain 2012/12/11
    どうなんだろこれ。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    timetrain
    timetrain 2012/12/11
    しかし、この調子ではアメリカはソフトウェア関連発明を全滅させるつもりか?
  • Appleが「丸みを帯びた長方形」のデザイン特許を取得

    iPhoneiPadはいずれも細長い直方体の形状をしており、正面から見ると面を構成する長方形は角が丸くなっています。これはiPhoneに限らず、スマートフォンでは珍しくない形状のような気がするのですが、Appleがポータブルディスプレイデバイスの「丸みを帯びた長方形」に関するデザイン特許を取得しました。AppleはSamsungとデザインをめぐって裁判を繰り広げていますが、デザイン特許の特徴から、有識者は「Appleがアドバンテージを得られるような特許ではない」と指摘しています。 Apple awarded design patent for actual rounded rectangle | Ars Technica http://arstechnica.com/apple/2012/11/apple-awarded-design-patent-for-actual-rounded-

    Appleが「丸みを帯びた長方形」のデザイン特許を取得
    timetrain
    timetrain 2012/11/12
    iPad以前のタブレットのデザインがいかに酷かったかを知っていると、さすがにありだと思う
  • 米特許商標庁、アップルの「ラバーバンド」特許を無効と暫定的に判定

    FOSS PatentsのFlorian Mueller氏が伝えたところによると、米特許商標庁(USPTO)は米国時間10月22日、Appleのいわゆる「ラバーバンド」特許における20件のクレームをすべて無効とする判断を下したという。この判断はMueller氏によって最初に伝えられたものである。サムスン電子はこれを受けてすぐに、Lucy Koh判事に対してUSPTOの判断を伝える申し立てを行った。 USPTOのサイトで「タッチスクリーンディスプレイ上でのリストのスクロールやドキュメントの移動、拡大と縮小、回転」と描写されているラバーバンド特許のカバー範囲は広い。同特許の説明によると「ラバーバンド」効果とは、ページの最後までスクロールした際の、はね返るような動きのことだという。また同特許には、ドキュメントのドラッグを含む、タッチスクリーン上でのさまざまな動作も含まれている。 Appleはサム

    米特許商標庁、アップルの「ラバーバンド」特許を無効と暫定的に判定
    timetrain
    timetrain 2012/10/25
    跳ね返り特許無効。自身の文献引用だと結構キツイな