タグ

2009年1月7日のブックマーク (12件)

  • 米国のiTunes Storeですべての曲がDRMフリーに

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    米国のiTunes Storeですべての曲がDRMフリーに
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    256kbps AACエンコーディングによる独自のDRMフリーのフォーマット「iTunes Plus」による楽曲提供を開始した>DRMフリーだけど独自フォーマットって
  • CRI、DS用音声ミドルウェアをiPhone/iPod touchに移植 | OSDN Magazine

    CRI・ミドルウェア(社:東京都港区)は2009年1月6日、iPhone/iPod touchのアプリケーション開発向けサウンドミドルウェア「i救声主/ CRI Sound Streamer for iPhone」を2009年春に発売すると発表した。ニンテンドーDS向けで実績のある音声ミドルウェア「救声主」をiPhone/iPod touchに移植・最適化した。価格は要問い合わせ。 独自コーデックによって音声データを最大10分の1まで高音質圧縮し、制約の多い携帯機器のリソースでも低負荷で再生できる。iPhone/iPod touch向けアプリケーション配信プラットフォーム「App Store」では現在、10MB以上のアプリケーションをiPhoneに直接ダウンロードできない制約があり、データサイズの圧縮が課題となっていたという。 機能面では、マルチストリーミング再生、ループ&フェード再生、

    CRI、DS用音声ミドルウェアをiPhone/iPod touchに移植 | OSDN Magazine
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    ニンテンドーDS向けで実績のある音声ミドルウェア「救声主」をiPhone/iPod touchに移植・最適化した。
  • はぁ、またか、とFlashがダメだなと思う一瞬

    先に補足を追記します: 僕のスタンスをはっきりしておかないとFlashという単語などの想定しないところで思考がひっかかる人が出てきそうなので書いておくと、 ・これから以下に書くようなFlashを作っていた人でもあります。 ・FlashやAdobe(Macromedia)プロダクトが大好きです。 ・現状の環境で素晴らしいUIを実現するにはFlashとJavaScript(Ajax)の適材適所での利用は不可欠だと思っています。 以上のことを踏まえた上で読んでいただけるとありがたいです。 こんな記事を見つけた。 次世代画像クルージング技術「ImageCruiser」、楽天市場で実験開始 :: SEM R 色検索とか地図検索とか作っていろいろ思うところが多い者としては、行く末が気になります。 予想を裏切って欲しいという意味で、成果があがることを期待しつつ。 が、どうしても気になっていて、これ画面ね

    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    基本的にモノを売ることに必要なことをクリアしておかないと、「カテゴリおよび類似商品という情報配置で、写真だけでクリックさせるアーキテクチャでモノが売れるのか?」という大事な部分が見えないと思う>反省
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    人気のあるブログサイトや、そのほかのコメント記入型サイトから人びとの声を集めて、それを一つの検索エンジンから提供することだ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    フーダラーと呼ばれる仮想通貨で仮想ペットの為の(仮想の)食べ物や飲み物を買って養い育てる楽しみがあります。このあたりは嘗ての「たまごっち」とおなじですよね
  • 「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵

    端末メーカーは海外へ、ただし2〜3年が山場 こういった中で、携帯電話業界はどこに活路を見いだせばよいのか。夏野氏は端末と通信プラットフォームのそれぞれに、チャンスがあると見る。 まず端末については、いまこそメーカーは海外進出すべきだという。携帯電話でインターネット接続することが欧米でもようやく一般化しつつあるからだ。そして、その大きな要因は、「これまで通信業界主導だったのが、ネット業界主導になってきた」ことにあると夏野氏はいう。具体的にはAppleiPhoneや、GoogleAndroidの登場だ。 両者は「世界のIT業界が感じている、通信業界に対するフラストレーションから生まれた」と夏野氏は分析する。 「Googleの人と話をしたときに、『日にはAndroid端末がなくてもいい。携帯電話からインターネットが使えるので、Googleのサービスを提供できる。でも、海外にはそういった端末

    「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    広告主は超保守的。新しいメディアを試さない。ただ、テレビも新聞も以前のビジネスモデルとは違ってきている。ここからモバイル広告は本番になる可能性が高い
  • 「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵

    「携帯電話業界は、2008年に変わった。今までの拡大成長から、縮小均衡へ移っている」――慶應義塾大学 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏は12月11日、モバイルマーケティングソリューション協議会が主催するセミナーに登場。業界を取り巻く状況について分析するとともに、今後業界関係者が採るべき道について語った。 夏野氏が縮小均衡と話すのは、通信事業者と端末メーカーにとっての市場だ。携帯電話契約者数は1億人を超え、いままでのような伸びは見込めない。また、端末の出荷台数も減っており、電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によれば10月の携帯電話出荷台数は前年の半分以下となった。 これまでは「奇跡の10年」 これまで携帯電話市場は、奨励金モデルを軸に急速に拡大してきた。通信事業者はメーカーから端末を買い取り、販売代理店に奨励金を払って安い金額で消費者に端末を提供。月々の通信料金を高めに設定す

    「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    これに対し、割賦販売モデルはユーザーから確実に端末料金を回収できる一方で、通信料金が値下げ競争に陥るローリスク、ローリターンのモデルになる
  • Netvibesの設立者、iPhone風ネットPC用OSを開発中

    Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

    Netvibesの設立者、iPhone風ネットPC用OSを開発中
    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    Good OSはデバイス開発者にデュアルブート用として採用してもらうことを狙っている。Jolicloudは直接消費者に代替製品としてアピールするもの
  • 負けかた上手の時代 - レジデント初期研修用資料

    恐らくは「大きく勝つ」のが得意な人と、「なるべく小さく負ける」ことが得意な人とがいて、 それぞれに求められる能力は、根的に異なっている。 「勝ちの流れ」を引きずって今まで来た業界には、「負けの上手」がいない。 これからしばらくのあいだ、どこかにいる「負けの上手」は、業界の国境をまたいで、 様々な「負け戦」の指揮を求められる、そんな時代が続く気がする。 大学医局のこと 自分が研修期間を終えた頃には、医師というものは、大学に残って「上」を目指すのが 当たり前みたいな空気がまだあって、自分みたいな、最初から民間病院に就職する人間は 珍しかったし、そういう連中ですら、同期のほとんどは、自分も含めて、 やっぱり大学医局の門を叩いた。 医局に入った最初、「今はみんなが大学医局に戻って来たがるから、 ここに居られるのはせいぜい3 ヶ月だよ」なんて、当時の医局長に宣言された。 3ヶ月は結局1 年になり、

    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    報酬をいくら増やしても、救急を回す医師が足りない現状を変化させるのは難しいけれど、 ワーストケースに具体的な条件を提示する施設がでてきたら、状況変わると思う。
  • 予想どおりに不合理 - レジデント初期研修用資料

    例によって抜き書き。書評では「行動経済の」とあったけれど、むしろ心理学とか、マーケティングのだと思った。 「おとり」の効果 選択枝に「おとり」を設定すると、特定の選択枝に、顧客を誘導することができる 似たような製品が販売されていると、たいていの場合、中間価格の製品が選択される。 最初から、一番売りたい製品を「中間」に設定すると、それを売ることができる 飲店経営コンサルタントのノウハウ。価格の高い料理をメニューに加えると、たとえそれを注文する人がいなくても、 レストラン全体の収入が増える。たいていの人は、「次に高い」ものを注文するから 誘導したい選択枝によく似ていて、それよりもわずかに劣る、「おとり」選択枝を加えることで、 誘導したい選択枝がより引き立つだけでなく、競合する選択枝よりも優れているように見せることができる 相対性 「比較」されると、劣位に回った人間はそれを挽回しようと思う

    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    社会規範は限界があるけれど安価で、市場規範で同程度のガバナンスを実現するためには、 たぶん想像以上に莫大なコストがかかる。
  • Ad Innovator: NYTimes、生き残りには7倍のトラフィックが必要

    ContentNextのレポートによると、ニュースサイトは2億ページビューあれば生き残りが可能だが、NYTimesのような大きなサイト運営では13億ページビューが必要であるという。ComScoreによるとNYTimesは月1億7300万ページビューで、あと11億程度必要ということだ。 ソース:Silicon Alley Insider: NYTimes.com Needs 7X More Traffic To Survive (NYT) December 17, 2008 in Print | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0105367c7feb970b Listed below are links

    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    ニュースサイトは2億ページビューあれば生き残りが可能だが、NYTimesのような大きなサイト運営では13億ページビューが必要であるという。
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (33) 紙copiNetで一気に大量にチェックする | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PCの画面で読むより、印刷した方が使いやすい情報があります。ネットで検索した地図を、紙にプリントしてから出かける方も多いのではないでしょうか。あるいは複数のWebサイトにまたがる情報を比較するときなども、プリントして比較すると見通しが良くなります。今回は、デジタル情報が紙よりも劣る点について考察します。 よくある問題:印刷するのが最善?の情報 とにかく一時的に、ネットからの情報をとっておきさえすればよく、まとめてそれらを一気に見返したい、という時があります。不動産物件をくまなく比較チェックしたいときや、新しいモバイルPCを選別するときなどがそうです。これらの買い物は、「とにかく自分が選択できる中から、自分に最適なものを選びたい」という気持ちと、「買ってしまって後悔したくない」という気持ちが、通常の買い物などに比べて、とても強くなるからです。価格が高い上、買い物に成功したときの幸福感や、失敗

    tinsep19
    tinsep19 2009/01/07
    「一気に、大量に、比較する」という目的では、いまだにインターネットは若干の難があります。 > PDAが普及しなかったのは確かにここだよな。インターネットというよりUIだけど