タグ

2009年8月27日のブックマーク (9件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    欲しいような、欲しくないような。
  • 「Gmail」、「Outlook」にならって宛先選択機能をマイナーチェンジ

    かなり以前から、「Gmail」には過去にやりとりのあった相手から宛先候補を自動表示して入力する機能があった。米国時間8月25日夜、この機能にちょっとした改良が加えられ、宛先候補を探すプロセスがさらに容易になった。だがこれは「Microsoft Outlook」のユーザーから見れば、あって当たり前の機能と言えそうだ。 今後は、「To」欄の隣にあるリンクをクリックすると、Gmailの連絡先リストマネージャがポップアップし、連絡先や過去にメールした相手をごく短時間で調べ、宛先に選ぶことができる。宛先の削除も同じ要領だ。名前をもう一度クリックするだけで削除される。 ただし、この新しい機能でも、選んだユーザーの中から「Cc」や「Bcc」に加えるものを指定することはできない。Outlookでは同じメニューにこの機能があるが、Gmailでは、メッセージの各フィールドを開いてから、もう一度クリックして、連

    「Gmail」、「Outlook」にならって宛先選択機能をマイナーチェンジ
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    Gmailはoutlookじゃなくて、wonderlustにならったほうがいいんじゃないかな。
  • "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog

    先週、株式会社あくしゅさんの新しいオフィスに遊びに行ったとき、 "Wakame" という不思議な名前のソフトウェアのプレゼンテーションがあった。それは衝撃的なソフトウェアで、三年後「あれはイノベーションだった」と言われても不思議ではないと、気で思った。すごく興奮していたが、「来週水曜にリリースするからそれまで黙っててね!」と言われていて、今日やっと "Wakame" についてブログに書くことができるので、僕が見たこと、感じたことを包み隠さず、いまからここで書きます。 "Wakame" は、 Amazon EC2 上で自律的に動作する、サーバマネージングソフトウェアだ。 Amazon EC2 を知っている人向けにごくごく簡単に説明すると、コマンド一発でインスタンスの増減やアプリケーションの複製を管理できる。 Amazon EC2 を知らない人(まぁ僕のブログの読者にそういう人はあまり多くな

    "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    「でも、一日のうちでどの時間帯が一番高負荷で、どの時間帯が一番スカスカなのかは、事前にわかるんだよ」
  • スケールアウトよりスケールアップを目指す日本のクラウドベンダー | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    ここ最近、日でクラウドコンピューテングベンダー(正確にはクラウドだけやっているわけではないのだが…)の方の話を聞く機会が多い。クラウドコンピューティングといってもSaaSやPaaSでは無く、Amazon EC2のようなIaaS型のクラウドコンピューティングだ。巨大ベンダーのクラウドコンピューティングでは大企業がターゲットとなっているのだが、彼らはAmazon EC2のような中小企業を狙っているようだ。 とは言え、彼らのIaaSはAmazon EC2のコピーでは無く、色々と日向けにカスタマイズされている。もちろんベンダーによって特徴は違うのだが「日のクラウドコンピューティング」にはいくつかの共通項があると思われる。今回は私が感じた日のクラウドベンダーの特徴を書いてみたいと思う。 《従量課金では無く月額定額制》 「最低利用期間が無い」もしくは「最低利用期間が短い」という点では、Amaz

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    1台の仮想サーバを3営業日ぐらい必要らしい。> レンタルサーバーを名前を変えてやっているようにしか聞こえないなぁ。
  • Skype が24時間一千万を下回らなかった日 | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2009-08-26(水) 02:56(UTC +0900) p Tweet いつかネタにしようとずっと待っておりました。 そして、遂に今日(日時間では昨日)、 Skype の同時オンライン数が丸々24時間に亘って 10,000,000 を下回らなかったようです。 先ずは、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。 次いで、 Skype のステータス feed を半時間おきに取得しているデータをテキストに落としたモノから。 Skype のオンライン数グラフの波形として、日時間の昼間に底が出るようなパターンを示します。 コレはもう、ずっと続いているパターンです。 で、週次のピークは日時間の火曜日になっているので、当然火曜日の底が一番上がってくる感じで推移しています。 この底が、昨日遂に1,000万を割り込まなかった、と云うコトですね。 以前からずっと feed の

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    Skype のオンライン数グラフの波形として、日本時間の昼間に底が出るようなパターンを示します。> へぇ。
  • 「日本版FCC」なんていらない - 池田信夫

    自民・民主ともIT政策には興味がないようで、マニフェストにもほとんど書かれていません。しいていえば、民主党が政策インデックスで「日版FCC」の創設をうたっているのが目につく程度です。これはアメリカの対日要求にも毎年出ており、民主党も以前から何度も法案を提出してきました。OECD諸国では、通信・放送を独立行政委員会で規制していないのは日だけになり、創設は当然のことと思われます。しかしこれには総務省(旧郵政省)が強く反対してきました。 橋内閣で始まった省庁再編のときも、1997年の行政改革委員会の中間答申で「通信放送委員会」の創設が決まったにもかかわらず、郵政省が族議員を使ってひっくり返し、郵政省は自治省と合体するという奇妙な再編が行なわれました。このときは、行革会議の事務局が通産省に支配され、郵政省の産業振興部門を通産省に吸収する「焼け太り」構想に郵政省が反発した面が大きかったのでしょ

    「日本版FCC」なんていらない - 池田信夫
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    経済活動を行政の許認可によって行なうのではなく、原則自由にして当事者の申し立てがあった場合にかぎって紛争を司法的に処理するほうが成長率が上がる、というのが多くの研究の結論です。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    NHKのアプローチは2チャンネルの実況版のような「テレビを見ながらパソコンのフォーラムに感想を書く」方式です。これはバックチャネル方式と言われています。米国のMTVや英国のBBCが似た方式でソーシャル
  • 「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)

    危機を迎えつつある新聞業界は、「ネット化」に向けて突き進むべきか、それとも、もうしばらくは紙媒体に踏みとどまるべきなのか。「インターネットは未来を変えるか?」などの著書があり、ネットと既存メディアとの関係についての考察を続けている評論家の歌田明弘さんに、インターネットが新聞経営に与えた影響と、今後の見通しについて聞いた。 ――いつ頃から、「ネットは新聞経営に影響を与える」という印象を持ち始めたのですか。 歌田   ネットで無料でニュースが読めるようになった時点で、どうなるのかなと思いましたね。ニューヨーク・タイムズは、「ウェブ・メディアの登場をほうっておけば、アメリカの新聞収入の屋台骨のクラシファイド広告(求人などの小広告)が奪われる」というレポートをコンサルタント会社から受けとったことをきっかけにサイトを立ち上げた。なぜやらないといけないかについての経営的な理由がはっきりしていた。日

    「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    WSJの記事は有料のものが多いですが、有料でもアクセスしてくれる読者がたくさんいるということで、広告料金を高く設定できている。完全無料化してしまえば、広告料金を引き下げなければならないようなことも起こる
  • 『社員数増加と文化の変容』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) 社員の人数が増えると、ただそれだけで、文化までもが変容しはじめる。 (理由は単純。 社員5人のときは、トップが全員と十分な密度のコミュニケーションをとれるが、 社員50人になるとそれは無理。5人のときは、トップの影響が強い文化となるが、50人のときはそれほどでもない。こういった変化がおきるため。) スタッフ数増加に伴い、 フィリピン側の会社が、 「皆が仕事をEnjoyしている会社」 から、 「皆がお金をもらうために仕事をしている会社」 に なってきていないだろうか? 僕がいつもフィリピンに居れるわけではないので、 いったん「お金をもらうために仕事をする会社」になると、 そ

    『社員数増加と文化の変容』
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/27
    今回、スタッフと話しているうちに、うちのフィリピンオフィスの良いところは、 「みんなが互いのことをCareしていること」 だと見えてきた。 そしてこれは、フィリピン人が最重要視していることでもある。