タグ

2009年9月7日のブックマーク (14件)

  • (新しい)問題を解決する→新しいビジネスのもとになる - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    世界中にあふれている新しい問題を解決しようとするときに、世界中の人々が使う道具は英語であるということ。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates music videos All Inclusive Vacation Packages Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    一言でいうとテスト環境の整備と維持が一番大切。ただ大掛かりにしたくない人の心情の問題はおおきいだろうとおもう。
  • さあ? 創る楽しさを守るか、創る努力を守るかの差と言うべきか。

    まさしろのブログ予定地(仮):看過できない発言 pixiv社長のtwitter発言に対するTINAMIの中の人の発言。 まあ気持ちはわかるのだけど、 一方でpixiv社長のtwitter発言を好ましく感じます。 はてブの反応も2つに割れてますが、そもそもクリエイターって何だろうという所で見解の相違があるように思います。pixiv社長の発言は、なるほど、オリジナルに近づけることを目指している「クリエイター」への敬意が欠けているように受け取れなくもない。 (しかしあの短い発言から、そこまで決めつけてしまうのは、やや揚げ足取りチックに思えなくもない。twitterは簡単につぶやける反面、失言しやすいツールだと思うし、政治家の答弁をつつくメディアの人間みたいに読んでしまうと、少しもったいない。) はてブからの引用になりますが、pixiv社長の発言の解釈としては、下記のコメントの方が適切に思えます。

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    僕自身、何となくそういう刷り込みをされていた気がする古い世代であって、感情論的には「オリジナル至上主義」のような気持ちも残っています。しかし最近は「それって楽しいの?」という風に考えるようになっていま
  • 無印ニッポン:村上敬亮 情報産業の未来図

    政権交代が、無事(?)、実現しましたが、いかがでしょうか。政権交代から一週間がたった、この週末の報道ぶりなどを見ていると、何となく当面の話題が多く、若しくは、民主新人のキャラ探しや、落選議員の悲哀のような人情ものが目立つ。せっかく、民主党が国家戦略局を作ると言っているのに、少し寂しい気がします。 先日も、ニューズウイークに、ビジョン無き国家にアジアの大国でいる資格があるのかと、酷評されてましたが、国内から、そういう議論を吹き飛ばすような活発な議論が出ると良いですね。現役行政官としては、特に、当面の施策も大事になりますし、日々、大変なことも増えると思いますけど、せっかく政権交代までしたんだから、もっと大きな国家ビジョンや、国家的な課題について、議論ができたらいいと思います。 そんな視野に合致するかどうか、ちょっと自信がありませんが、実は先日、「無印ニッポン」というを読んでいて、いろいろ考え

    無印ニッポン:村上敬亮 情報産業の未来図
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    消費者は、自分で情報を編集し、検討し、行動を決めている。すごく良いことのような気がします。なんとなく多様性が発揮され、むしろ消費生活も元気になりそうな気がします。しかし、どうも、そんな感じがしない。
  • GATSBY - 記憶の彼方へ

    GATSBYの最新CM「洗顔 変身編」(http://www.gatsby.jp/tv/#/index/cm/collection)が面白い。テレビでは一度見たきり、その後見なくなった。どこかからクレームでもついたのだろうか。未詳。醜男がGATSBYの洗顔フォームで顔を洗うとキムタクに変身するシーンがあのスタイリスティクスの「愛がすべて」の軽快で華麗な曲に乗って流れる、かと思いきや、その映像をモニターでチェックする醜男とディレクターが映り、「こんな感じになります」と言うディレクターの言葉に「嘘でも嬉しいですぅー」という醜男の答えが深い余韻を残す。そういう凝った作りのCMである。CMをCMするCMである。 私が第二次性徴期を迎えた頃に大流行したチャールズ・ブロンソンの「うーん、マンダム」の素朴だったCM(1970年)を懐かしく思い出す。中学生の頃、学校に遅刻しそうになりながらも、クラスの好き

    GATSBY - 記憶の彼方へ
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    やや難解なメッセージとともに、結局は、男たちの変身願望に基づいた男性化粧品購買意欲を掻き立て続けることになるのだろう。
  • すべてのメディアはソーシャルに向かう

    メディアが大変革期を迎えている。わたしは2003年に「ネットは新聞を殺すのか 」(共著、NTT出版)というを書き、新聞、マスメディア業界に警鐘を鳴らし続けてきた。だが最近では「警鐘はもういいから、処方箋を示してくれ」という声を聞くようになった。メディア企業を取り巻く環境がそこまで厳しくなってきたからだろう。わたしは、新聞、マスメディア業界が進むべき道は1つしかない、と考えている。処方箋を求める声に応えて、ここにわたしの考えを書こうと思う。 ▼百科辞典がオンラインになりウィキペディアに 2000年ごろだろうか。世界的に権威のあるブリタニカ百科辞典の販売が大きく落ち込んでいるという話を原稿に書いた ことがある。その原因は、米マイクロソフトが販売するパソコン搭載型のデジタル百科辞典「エンカルタ」の普及だった。ブリタニカの出版社は、エンカルタを三流百科辞典とこきおろし自分たちの製品の優位性を訴

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    新潟日報のケースでは「情報ニーズ」とは「報告することで、停電に際してなんらかの役にたつ」という正義商品の販売。そして「何らかの役」が明確でないならいつでも詐欺になりかねない。
  • 100人程度の生徒管理データベースでお薦めは何ですか?:佐川明美の「シアトルより愛を込めて」:オルタナティブ・ブログ

    9月から生花のレッスン(私が教える立場の)を再開する。この春集まった12人の生徒さん達のうち、スケジュールがどうしても合わない1人をのぞいて全員、9月以降もお稽古を続けるという。これに気を良くして、初心者クラスを増やす事にした。計、週三回で25人の生徒さんに教える事になる。 教えるのは文句なく楽しいのだが、そろそろ頭を悩ませ出したのは、生徒さんのデータベース管理。レッスン料の支払い状況、クラスの出欠状況、連絡先等の管理を、今はとても原始的にエクセルで行っている。でも、だんだん面倒になって来た。 いずれは、お稽古の登録やスケジュール管理なんかもウェブ上でできるといいなとか、いろいろ夢は膨らむのだが、実際、生徒さんが100人くらいの小規模の「学校」運営を行うにあたり、どんなツールがあるのだろう?日の小規模塾や、何とかカルチャーセンターなんかは、生徒データベース管理にどんなツールを使っているの

    100人程度の生徒管理データベースでお薦めは何ですか?:佐川明美の「シアトルより愛を込めて」:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    100人程度の生徒管理データベース。びみょうなライン。Google Apps + PayPalとかがいいんじゃないかな。Docsで申し込みフォームをつくってスケジュールをカレンダーで公開みたいな。
  • 【インタビュー】イン・メモリデータベースの正しい使い方 - Oracle TimesTen (2) スピード | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    RACは大量のトランザクションをスピードダウンさせない、TimesTenはひとつのトランザクションのスピードを向上させるという、それぞれの役割があるわけだ。
  • 【爆速インメモリDBMS】検索時間は分単位からミリ秒へ:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    リレーショナルデータベースとSQLを飯のタネにして、22年になります。その間、開発技術者として内部の仕組みを勉強したことや、BI関係のベンダーでデータマートを扱っていたことがあります。以前に書きましたが、SQLは賞味期限の長い技術です。 リレーショナルデータベースで検索時間を短くする方法を一言で言うと、インデックスなどの仕掛けを使って、ハードディスクにアクセスする頻度をできるだけ少なくすることに尽きます。ハードディスクはメモリに比べて桁違いに遅いデバイスです。ディスクをアクセスする回数が、検索時間に大きな影響を与えます。各データベースベンダーは、インデックスだけでなくSQL最適化などの技術を駆使して、検索時間を短縮しようとしています。それでも100万、1,000万件単位のデータを扱うためには、それなりのスペックのデータベースサーバーが必要で、検索時間も分単位・時間単位でかかるでしょう。 先

    【爆速インメモリDBMS】検索時間は分単位からミリ秒へ:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    パフォーマンスを上げるポイントは、なるべく外部メモリにアクセスしないで、CPU内部キャッシュで処理することと伺いました。検索の高速化は、ディスクアクセスを減らすどころではなく、今や外部メモリアクセスを減ら
  • 今や水を買うより安い音楽、タダ同然のニュース含め産業という観点では考古学的対象に移行しつつある?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    ブライアン・イーノへの特別インタビューについていろいろな方がRTしたり、自分の意見を述べているのをTwitterで眺めていました。 芸術的な分野でクリエイティブを行う人は勿論のこと、様々な実務分野においても示唆に富んだインタビュー記事ではないかと思いますので是非一読をお勧めしたいと思います。 この中で自分がどうしても取り上げて起きたかったのが2点ほどありまして、 特に私の世代で失われたものは顕著だね。なぜなら、私たちにとってレコードは極めて重要なもので、レコードによって文化的なポジションが決められていたし、レコードの嗜好によって人との付き合いも決まった。レコードは文化的な会話の中心を占めていたんだ。その理由の一つは、レコードは金のかかる趣味だったからね。当時は高くてたくさん買えなかったから、それだけお金をかけるならば、真剣になるし情熱も持つようになる。そして、真剣になって情熱を持った分だけ

    今や水を買うより安い音楽、タダ同然のニュース含め産業という観点では考古学的対象に移行しつつある?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    さっき説明したように、偏見をまぬがれた差別のないフィールドが生まれたことだね。音楽は以前ほどはイデオロギーの重荷を背負わされなくなった。そういった多くのものは過ぎ去ったし、過ぎ去って良かったと思う。
  • 協和発酵キリンが描くクラウド時代の情報システム | IT Leaders

    社内におけるコンピューティングスタイルの歴史を振り返ると、大きく3つの時代に分けられる。1970年代〜80年代後半まで主流だったメインフレームによる集中処理、80年代中盤〜2000年頃までのミニコンからWindowsサーバーに至る分散処理、そして2000年〜今日に至るオープンシステムの集中処理だ。エミュレーションからクライアント/サーバー(C/S)、Webへと変化を遂げてきた(図1)。 図1 ネットワークコンピューティングの歴史(図をクリックで拡大) こうしたスタイルの変化はネットワークの高速化がもたらしたと言っても過言ではない。この30年間でデータ通信速度は9600bpsから100Mbpsに、約1万倍に速まった。今も変化は留まるところを知らず、第4のコンピューティングスタイル、すなわち「クラウドコンピューティング」の時代がすぐそこまできている。 クラウドについて考える前に、情報処理の目的

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    後で読む
  • Cold Topics in Networking:Geekなぺーじ

    Jon Crowcroft, "Cold Topics in Networking", ACM SIGCOMM Computer Communication Review, Volume 38, Number 1. January 2008 という論文がありました。 インターネット研究における「つまらない」分野に関して語っている皮肉の塊のような論文です。 この論文は「このジャンルってもう冷えきってるよね」という話を列挙していてるだけなのですが、妙に納得できる部分もあり笑える反面、論文の世界においても「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が重要視される事があるという現実を見せつけてくれます。 恐らく若い学生がこれを書いてもACM SIGCOMMに採用されるような事はありません。 ただ、若い学生は、このような視点を持ちにくいでしょうし、こんな内容で投稿しようとは夢にも思わないだろうと言う意味で

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    Overlays 人とは違うやり方を皆が考えるためのもので、真面目にやるべきものではない。 > 同意。
  • RSSは健在だ - 考えたヒント - 駒田明彦

    RSS Is Alive And Well (September 4, 2009 Fred Wilson) (This is a translated version of "A VC" blog post. Thanks to Fred Wilson.) 昨日わたしが書いた「すぐれた会社の10の特徴」という投稿のコメント欄で、どういうわけか話題がそれてRSSの将来について語り合われることとなった。わたしはこれまで、「RSSはお終いだ」だとかそうではないだとか、議論するのは馬鹿らしいのではないかという意見で、その話には関わらないようにしていた。だが昨日のコメント欄での討論を見ると、どうも違った風に感じられた。ここではそれについて書こう。 マイク・アーリントンがつい先日、「テッククランチ」に載せた投稿で、ツイッターがRSSを消滅させつつあるとの説を述べた。 一部の人のなかではツイッターがフィ

    RSSは健在だ - 考えたヒント - 駒田明彦
    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    問題はギークがRSSを採りいれ、そしてそれがコンシューマ向けテクノロジになってゆくだろうと思い込んでしまったことから発生している。だが残念なことに、RSSはそのためのものではなかった。
  • コナミがアップデート配信のために投入したP2P技術の秘密を公開 「BitTorrent」を活用して配信コストを大幅に削減。ユニークな取り組みの実態を語る

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/07
    日本の場合のオフロード率は83%に達した。北米の場合は69%、欧州では73%と、ややオフロード率が低くなっているが、北米・欧州でADSLが主流であるため、各「シーダー」のアップロード帯域が十分に確保できていない、と佐