タグ

ブックマーク / deztec.jp (27)

  • 客室乗務員の給料 雑感

    1. 痛いニュース(ノ∀`):JAL現役CAがブチ切れ「年収は500万円程度」「スーツケースは中国製」「ホテルはボロ宿」…「OBが責任を取れと言いたい」 ざっと見た感じ、客室乗務員への風当たりが強い。個人的にはこれ、公務員叩きと同様の構図で、理解できます。 ちょっと不景気になると、公務員の倍率は100倍に達したりします。それほど魅力的な職種なら、給料は下がってもいいはず。ところが、下がらない。自然、公務員という身分は権益となり、怨嗟の対象となります。 客室乗務員も同じで、今でもおそらく、客室乗務員をやりたい人は掃いて捨てるほどいるんだろうと思う。全日空の待遇が羨ましいなら転職すればいい。年収500万円なら、日航の客室乗務員はまだまだ高倍率でしょう。年収をケチれば人材の質も落ちますが、その匙加減は客の選択と経営判断の問題。 ようするに、「そんなに文句があるなら、私にその職を明け渡してほしい」

    tinsep19
    tinsep19 2011/06/09
    ところで、給料が適正水準になったら怨嗟の声がなくなるかというと、さにあらず。公務員にせよ客室乗務員にせよ、業務に必要な能力がない者が「自分ならもっと安い給料でも働くのに」と思うから厄介。
  • 企業が求めるコミュニケーション能力とは【非エリート編】

    組織の底辺で「コミュニケーション能力が高い」といわれるのは、私の経験上は、こういう人。 問題を一人で抱え込まない。マズイことになったときは「困ってます。助けてください」といえる。個人レベルでは幾分ミスが多くとも、部署としてのアウトプットの品質は高く保てる。 「またかよ」といわれても、心を閉ざさない。問題が解決するまで、あるいは自分の技能が十分に高まるまで、人の協力を取り付けることを決して諦めない。こういう人は、個人としての技能・技量が並以上になるだけでなく、技術的成果や見落とし・勘違い事例の広報マンとしても機能するので、チーム全体の技能向上とミス削減につながる。 繰り返しを厭わない。仕事も人間関係も、何の変哲もないことの繰り返しで成り立っている。その些細なことの積み重ねに、手を抜かない。例えば挨拶もそう。とにかく続ける。続けるだけで圧倒的な差になることを、頭でわかっているだけでなく、当に

    tinsep19
    tinsep19 2011/06/09
    「愚直にやる」ことの凄味には、ガツンとやられました。そうか、「決して諦めない」ってのは、こういうことか、私は口先男でした、すみませんでした、心の薄皮一枚を剥いだらもう諦めてました
  • Togetter は Twitter API の利用規約を守ってほしい

    私が著作権を放棄しているのは deztec.jp 内のコンテンツだけです。「矛盾」を指摘する前によく読んでほしい。また、いくつかのご意見に対して補足の記事を書きました。ぜひご一読を。 TogetterTwitter API の利用規約:補足 1. 私は先月よりTwitter社のサポートに問い合わせをしてきました。 【問い合わせの要点】 「私がいったん公開した後に削除または非公開にしたツイート」を、 私に断りなく転載・公開し続けるサービスは、 TwitterAPI の利用規約に違反しているか? 【私の希望】 「はい、違反しています」or「いいえ、違反していません」 いずれかの回答をいただきたい。 Twitterのサポート担当者は、削除済みツイートの無断転載を続けるサービスはTwitter APIの利用規約に違反していることを明言してくださいました。この応答はTwitterサポート

    tinsep19
    tinsep19 2011/06/09
    TwitterのユーザーはAPI経由でツイートを再利用されることに同意していますが、そのAPIには利用規約があります。そのひとつが「ユーザーが削除したツイートはAPIを利用したサービスの方でも削除されなければならない」と
  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

    tinsep19
    tinsep19 2010/11/04
  • 永続する著作権を前提とした新しい制度案

    1. 最近、更新を再開されたbewaadさんのブログから。コメント欄もはてブも荒れてますね。 著作権 死後70年でも 短すぎ 永続こそが あるべき姿(bewaadさん 2009-11-25) この話題は、端から結論を動かす気のない人がワンサカやってくるので、無制限に書き込めるコメント欄のあるブログには馴染まないと思っています。まともな議論が、まず成り立たない。相手の意見をまず受け止めて、好意的に論旨を補いながら読んでほしいところですが……。 この記事でbewaadさんは、「著作権を永続させるべき」とは主張していません。「著作権は来、永続するもの」を大前提としつつ、「著作権の永続には問題があり、利害調整の仕組みが必要だ」という小前提を置いて、「利害関係者みなの意見を取り入れて建設的な議論をしましょう」と書かれていると、私は思います。 著作権をめぐるもやもや(2006年秋版)(2006-10

    tinsep19
    tinsep19 2009/11/28
    「死蔵作品はもっと早く公有され、利益を生み続けている作品は末永く保護されるべき」と考えるようになりました。「著作者が死亡した後は、著作権を報酬請求権とする」ということができないのかな、と思っています。
  • 趣味のWebデザイン

    趣味Webデザイン Lecture Advice Note Info 小説 記事検索: ゲームマーケット2019秋に出展します(2019-06-30) 8年ぶりのスタイルシート更新(2019-06-25) 『シン・ゴジラ』の中の私(2016-08-05) 採用活動で「応募者の名前をネット検索」は禁ずべき(2016-07-10) オフィスチェアの座面カバーを探す(2016-05-12) 近況(2016-05-11) 性同一性障害の新入社員(2014-04-28) 『銀河パトロール ジャコ』と私とKindle(2014-03-30) 小保方疑惑と卒研の思い出(2014-03-13) 次第に通話が減っていく(2014-02-26) 私が愛用している目覚まし時計 SEIKO SQ691K(2014-02-25) 「観光地で英語が通じない」問題(2014-02-17) 私は紐を買わない(2014

    tinsep19
    tinsep19 2009/11/28
    「死蔵作品はもっと早く公有され、利益を生み続けている作品は末永く保護されるべき」と考えるようになりました。「こんな使われ方は著作者としては我慢ならない」という心情もまた、よく理解できるところ「著作者が
  • 好きなところで止めて、もう一回見られるテレビ、12月上旬に発売(100万円)

    Twitter / Nao Suzuki: 娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺: ... はてなブックマーク - Twitter / Nao Suzuki: 娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺: ... 娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい! 俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい! 俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない! ……みなさま、これが当のデジタルネイティブです そんなのSPIDER ZEROがあれば家庭のテレビでYouTubeとは比較にならない高い水準で実現できることなんだが……と思ったんだけど、公式サイトを見てみたら、10月8日で販売を終了していた……。まあ地デジ非対応だから、そろそろ潮時か。2011年末に地デジ版が発売されるらしい。 ソニー製品情報 | VAIO | type

    tinsep19
    tinsep19 2009/11/28
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    tinsep19
    tinsep19 2009/09/25
    福島瑞穂さんの編集意図は 1)様々な「産まない理由」を紹介する 2)出生率低下論議に複数の視点を提供する 3)出産・育児環境整備への要望の大きさを示す 4)生の声を多数紹介し読者に思考の契機を提供する の4点だと後書き
  • 「いのちの奪い方」の指導法

    いのちの奪い方 動物を殺して捌く様子を見せるのは、なかなか難しい。個人的には、教育効果の観点からは、題材はむしろ植物の方がいいと思っています。 その理由は、まず、「気持ち悪い」といったレベルの思考停止が生じにくい。次に、スレた子どもでも「そこにも命があった」ことを忘れていることが多く、興味を持ちやすい。そして、みんなが参加できる。野菜の収穫なら、幼稚園児から参加できる。「ゆとり世代」の若いお母さんたちでも問題ないでしょう。 以下、具体的な指導案。 まず、種まきを行う。種が芽を出し、大きく育って、花が咲き、実がなって、熟し、種が落ちるまでを観察したい。が、時間がないなら、まず種まきだけを行って、その先は口頭で説明してもいい。当は野菜の種がいいのだが、種をまくだけなら朝顔でも不都合ない。野菜なら、ししとうを勧めます。 野菜は人が品種改良して作り出した生き物だけれど、野菜は別に人間のために生き

    tinsep19
    tinsep19 2008/08/20
    まず、「気持ち悪い」といったレベルの思考停止が生じにくい。次に、スレた子どもでも「そこにも命があった」ことを忘れていることが多く、興味を持ちやすい。そして、みんなが参加できる。野菜の収穫なら、幼稚園児
  • 「順位をつけない徒競走」の指導法

    「順位をつけない徒競走」にもいろいろやり方はあります。 「順位をつけない徒競走」の体験談募集します 私の小学校5年生の時の徒競走は「順位をつけない徒競走」でした。ちなみに兵庫県です。正確に言うと、当日の速かったチームではなく、当日までにタイムを一番縮めたチームがいいんだよというものでした。なので、運動会前に一度タイムを計り、そのタイムをベースに運動会当日のタイムを比較します。 走り終わったときに順位はなく、数時間後、張り紙がはられ、縮まったタイムを確認しに行っていました。 足の速かった私はこの制度に疑問を持ち、先生に「そんなんやったら、運動会前のタイム計るときにわざと遅く走ったらええやんけ」と言いましたが、「みんなのことを信用してる」と言われあえなく却下されました。 私の出身高校には全国レベルの陸上指導者が何人も在籍していました。ある程度の情報共有があったのか、無名の先生の指導法にも、興味

    tinsep19
    tinsep19 2008/08/20
    「君が一番だ」といわれて大喜びした生徒だって、陸上部員がどれだけすごいかは、よくわかっている。数週間走り続けて、むしろ尊敬の念を強くするわけです。速い=カッコいい、羨ましい、その感覚を忘れさせない。
  • たとえ話は、共通点に着目して読み解くもの。

    1. 何度でも同じことを書きますが……。 たとえ話は、共通点に着目して読み解くもの。AとBが違うのは当たり前であり、なぜAをBで例えたか、話者が何を共通項と捉え、両者に同様の判断を下しているのかを、素直に受け止めるべき。賛成でも反対でもいい。だけど、まず話を聞こうよ。 たとえ話Bの例であれば、話者に賛成。でも題Aには反対。それはいい。だけど、「だから、そのたとえ話はおかしい」と続けるから、「おかしくないよっ!」ということになる。 AとBは違うもの。違うのだから、相違点をあげつらうことは簡単。でも、AとBは別物なので、BがこうだからといってAも同様とはいえない、という理屈を押し通すと、たとえ話はどんな場面でも使えないことになってしまう。 さらにいえば、AとかBといったグループ名自体、使えなくなってしまう。ひとつひとつ個別具体的な事情があるのに、まとめて扱うのはおかしいとか何とか。ちょくちょ

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/04
    こちらが誤解している、というなら話を聞きますよ。だけど、誤解がなければ私の意見に賛成するはずだ、というギラギラがオマケにくっついてることが多い。自分が反論を書くときを思い出してもそう。
  • 会議の3悪、必要悪

    会議の3悪 レベルの低い話をすると、会議がないと現状をまとめることすらサボる、必要な報告もしない、といった状況があって、私のような無能社員が3割くらい混じっている職場では、バカみたいな会議でも、しないわけにはいかない、と。 以前の所属部署では会議がほとんどなかったんだけど、その結果、私なんかは1週間何の成果もなくても、割と平気な顔をしてた。月に1度の現状報告会が迫ると、無理やりにでも成果を出したりなんかして。後から思うと、結局、切羽詰ってなりふりかまわず頑張ったときにしか、まともな進展はなかった。 今の部署では毎週、報告会があって、そうしたらちゃんと毎週末、切羽詰って何かが(多少なりとも)進むように。 いや、レベルの低い話ですよ、こんなのは。それはわかってます。わかってますけど、これまでの人生の歩みから考えるに、自分より優秀な人が世間の過半ということはないな、と。我が無能を呪いつつも、世間

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/04
    基本、バカはバカ。「会社の仕組みは、自分みたいな無能社員を管理することに最適化されている」という視点を持つと、なるほどと思うところがいろいろある。
  • そこを強調されても、説得力がない

    小谷野さんが実名晒しを行ったからといってそれを実名論と結びつけるのは、実名晒しが匿名至上主義者たちによりなされてきたことを無視した議論ではないでしょうか。(小倉秀夫さん) なんで小倉さんの主張ってこんなに非論理的なんだろう?(海風さん) 荻上チキさんの実名につながる情報をブログに記載した小谷野敦さんがはてブ方面を中心に批判を集める、という話題がありまして、小倉秀夫さんがいつも通りのコメントをした、と。 海風さんは小倉さんの主張について、誰もそんなことはいってないというのだけれど、私は「それはどうかな」と思う。そりゃ「いってない」のかもしれないけど、これって絶対、2chのブログ論壇スレで書かれてたら何の騒ぎにもなっていないはずだから。 finalventさんがヒントじゃなくてまんま実名(とされるもの)を書かれたとき、一体誰がブログで2ちゃんねらを批判しましたっけ? 無論、少しは批判の声も上が

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/28
    どうせ簡単なオンライン調査でわかるんだから、検索エンジンで徳保隆夫=***と一発でわかるようにしたって同じだろう、とかいわれたくはない。ていうか、同じじゃないから嫌がらせとして通用する。
  • 講座設計のイロハ

    1. 数年前、ふと気になって、夏休みの宿題について WWW にどのような情報があるのか、調べてみました。出てくるのはたいてい、宿題に取り組む人のための情報でした。 たまに親視点の情報もありましたが、基的に「宿題に取り組むのは子どもであって私じゃない」というスタンス。子どもが宿題をサボるのは自分が至らないからだ、と考える親はほとんどいないらしい。なるほど、「勉強しなさい」と他人事のようにいうばっかりなわけです。 私が「夏休みの宿題」という小文集を書いたのは、こうした状況への抗議でもありました。宿題は家族で取り組むもの、子どもだけに「やらせる」ものじゃない。だから、保護者は子ども以上に、宿題にきちんと取り組まねばならない。そんな主張が、検索上位にひとつくらい顔を出してもいいはず……。 今日、「夏休みの宿題」と検索してみると、宿題の指導がたいへんというお母さんの質問が上位に出ていました。私の解

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/19
    武田さんの授業法は、市場経済的に正しいのでしょう。以前、大学改革案をいろいろ書いたときに、「ホントに需要があるならビジネスチャンスでは?」みたいな意見をいただきました。その通りで、おそらくは需要がない
  • お役所の手続きを覚えきれない人へのアドバイス

    プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ こんなの覚え切れない~、という人が多いだろうと思う(私とか)。 私が人に相談されたときには、「とりあえず市役所の窓口に相談してみなよ」といってる。「どこの窓口に相談したらいいのか分からない? あはは、そうだね。まず最初は、入り口からいちばん近いところにいる人に訊けばいいよ。大きな市役所なら受付嬢みたいな案内人がいるから、何でもこの人に訊くといい」 最近のお役所は、けっこうサービスがいい。だからといって居丈高になるのではなくて、ていねいに、しかし多少のずうずうしさを持って、知りたいことを訊ねていくこと。 私が引っ越したときのこと。転出の手続きをしたときに、「市役所の手続きはこれで終りだそうですが、引っ越すとき、他にやっておいた方がいいことがあったら、ぜひ教えていただけませんか?」と最後に質問した。すると、郵便局に転送届けを出すこと

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
  • なぜ学校の先生は「当たり前の仕事のやり方」ができないのか

    1. 慣性のある生活 - 一年目の教師が経験した教育現場(リンク切れ) asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会(リンク切れ) どちらもリンク切れなので、もうひとつリンク。 教育って、みんなで「みんな上手く回るように」考えなきゃよくならないのかな 単純には、若い教師一人に教室を任せずに、ベテランを一緒に配置すればいいはず。塾での経験から、そう思う。進学塾はさておき、補習塾では当たり前のように学級崩壊します。経験不足は仕方ない、みんな最初はそんなもの。だから必要な限りずっと、新人バイトのクラスには、ベテランが補助教員として参加します。 財政が逼迫する中、教師の効率的な配置を進めるため、学校の統廃合を強力に推進すべきではないでしょうか。 あと、教育仕事は、その大部分をマニュアル化できます。生徒の個性に合わせて云々といっても、少なくとも文書化される「計

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
  • 反資本主義的な感情論も有意義か

    証券優遇税制廃止の件(すなふきんさん) ただまあ、証券を他の金融商品よりも優遇する必要があるのか、というところ。(追記:森信茂樹さんの解説を参照のこと) ところでこの問題、フラットタックスへの不満、という切り口もありそう。国民の当の不満、国民がイメージしている「優遇」とは、暫定的な税率引き下げだけでなく、所得税+住民税より低いという税率の絶対値、そして累進税ではないというその仕組みまでを射程としているのではないか。 所得税の累進課税を「正しい」と思う人は多いわけですが、「リスクを取って才覚を発揮して得た収入であろうとも、絶対額でたくさん儲けた人には、大きな喜捨の義務がある」と考える人々にとって、現行の証券税制は不愉快でしょうね。 法人税でも「大企業からもっと取れ」と、利益率ではなく絶対額で利益の大きな企業に高い税率を課すべき、という意見はけっこう聞きます。大金持ちは株で何億円も儲かってい

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
  • 外国人労働者の受け入れには反対です

    1. 人手不足下で賃金が伸びない理由[PDF](住友信託銀行調査月報2007年5月) 企業収益が上がっているのに、なぜ平均給与は下がるのか、とかいう報道が繰り返されている昨今。これは不思議でもなんでもなくて、私のような素人にも分かる話。簡単に説明します。 長引く不況のため失業している人、就活の意欲も失って失業者ですらなくなってしまった人が、日にはたくさんいます。従来、こうした人たちは収入がゼロだったんだけど、平均給与を算出する際に、給与総額を割り算する分母から除外されていたわけです。そもそも給与をもらう立場にないから。 いま景気が回復してきて、企業の仕事が増えています。当然、人手不足になる。正社員も少しずつ増やすけど、先行き不安があるので、可能な限り派遣・パート・アルバイトの増員で対応することに。その結果、正社員の増加率をパートさんたちの増加率が上回る。するとどうなりますか、平均給与は下

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
  • レポート課題の設計法

    1. 私の資料室 みんなの資料広場HAPPYCAMPUS レポート売買サイト ここまで来てるんやね 過去ログ〔レポート課題の出し方(2005-09-10)〕にリンクしても読む人があまりいないから、何度でも同じことを書こうかと思う。 コピペレポート対策の3ステップ とても簡単です。 教官のロゴ入りなど「特殊なレポート用紙」を配布する 「手書き」を必須とする レポートの「行数を指定」する 学生が楽して何も身につかないことを恐れているわけだから、「特殊なレポート用紙」でフォーマットを指定、「手書き」の手間をかけさせ、「行数を指定」し要約や水増しを不可避とすればよい。 「紙をなくした」場合は研究室へ取りにくるよう指示。「プリンタ出力」は零点にする、障害ゆえに手書きが困難な学生は必ず事前に申し出なさい、と言明。「指定行数違反」は1行につき20点ずつ減点する、と説明。ちゃんと下書きして、文字数・行数を

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
    役に立つ学卒というのは、たくさんの考え方の枠組みを持っていて、様々な問題に迅速・柔軟・確実にそれらの枠組みを適用して解を見出し、その比較検討から最適解を選択していく、そういう能力のある人
  • レポート課題の出し方

    1. いろいろ思うところあって、最近注目している話題。 雑誌「セブンティーン」で読書感想文をネットからコピペして書こうという提案が 自由に使える読書感想文 大学のレポートのコピペ問題 レポートコピペする大学生は何のために大学行ってるんだろうか? 丸写しレポートとの戦い コピペレポート論議で思う大学教育の価値軸 え? こんなにたくさん読むのは面倒くさい? じゃあ、こちらをどうぞ。 レポートコピペ問題中間報告。 主要部分の引用で構成された、わかりやすいまとめ記事。(たぶん、まとめ人の言葉は意図的に省略されているのでしょう。そしてそれは、コピペレポートという話題を熱く語る人々への皮肉ではなく、コピペもやりよう次第で有用なまとめ記事に昇華されるのだよ、というポジティブな問題提起として機能していると思う) 2. 出るわ、出るわ(某大学講師) 丸うつしレポート(某大学教員) コピペレポート問題に、大学

    tinsep19
    tinsep19 2007/12/07
    ウェブで**についてできる限り調べてプリントアウトし、調べた感想を配布したレポート用紙に書き、あわせて提出しなさい」。> まとめ最強の法則