タグ

ブックマーク / www.dyna-search.com (8)

  • カルトライクな企業文化って?...

    英語で、時おり、ある特定の企業文化について「カルトライク」と表現されているのを耳にすることがあります。私が長年研究しているザッポスもそう。サウスウェスト航空も、ホールフーズもそうです。自らの企業文化やコア・バリューを前面に押し出し、強烈なブランドとファンを築いている優良企業はそう呼ばれることが多いような気がします。 しかし、「カルト」というのは一般的にネガティブな印象をもつ言葉なので、私自身はこれを企業文化について使うのをあまり好みません。恐らく、「カルトライク」という言葉を使っている人たちは、「ファナティカル」と同様の意味でこれを使っているのだろうと思います。 「ファナティカル」という言葉は私も好きで、実は新著の中でも頻繁に使っています。「ファナティカル」とは、「熱狂的な」とか「徹底した」という意味ですが、アメリカのビジネス界では、かなり以前から「ファナティカル・サービス」のように使

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/01
  • 「ロイヤルティ」がほんとうに意味するところは・・・?

    http://www.dyna-search.com/blog/2013/02/12752/feed 0 http://www.dyna-search.com/blog/2013/01/12736 http://www.dyna-search.com/blog/2013/01/12736#comments Wed, 23 Jan 2013 23:31:14 +0000 http://www.dyna-search.com/blog/?p=12736 http://www.dyna-search.com/blog/2013/01/12736/feed 0 http://www.dyna-search.com/blog/2013/01/12720 http://www.dyna-search.com/blog/2013/01/12720#comments Wed, 16 Jan 2013 23

    tinsep19
    tinsep19 2013/02/01
    「その人、国、企業、あるい は目的を熱烈に愛しているからこそ、そのためだった ら一肌脱いでしまうこと」、それこそが「ロイヤル ティ」であると私は思うのです。
  • 「上司不在の職場」について考える | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    上司不在の職場」とは? 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙上の『上司不在の職場にようこそ』という記事に目を引かれた。 同記事には、「上司不在の」あらゆる職場の例が挙げられている。例えば、ワシントン州を拠とするバルブ(Valve)社というゲーム開発会社の例。バルブは少し前、その奇抜かつユーモアたっぷりな新入社員ハンドブックがウェブに流出し米国では大いに話題になった。 そのハンドブックの中でも述べられているように、バルブでは「上司不在の職場」ということを非常に強調している。バルブでは、社員の日常業務を「監督/管理」する従来的な意味での「中間管理者」という役職はなく、社員は自らプロジェクトを選ぶ。会社の価値観として「機動性」が重んじられ、その象徴としてワーク・デスクにはすべて車輪がついている。固定の「配属部門・部署」というものがないので、社員はプロジェクトが変わるたびに新しいチームに

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/26
  • ザッポスがフルフィルメント業務をアマゾンに移譲、その真相は? | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/11
  • 「企業文化に合わない人」をどうするか? | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    Tweet Tweet Tweet 「時間をかけてゆっくり採用して、文化に合わない人は即解雇する」。 「企業文化を守る」ことに関して、ザッポスがもつ厳しい姿勢を示すトニー・シェイの言葉です。 「でも、文化に合わないからといって、そんなに簡単に解雇できるわけではないでしょう。文化に合わないのではないかという兆候に気付いたら、いったいどんな処置をとっているんですか」 日の企業の皆さんからよく聞かれる質問です。 今回の訪問でも、この質問がひとつの焦点になりました。「制度」はともかく、例えば同僚や上司、部下などの人間関係の中で、「企業文化に合わない行動や言動がある」と感じられた場合に、どんな対処がされているのか? ザッポスのカスタマー・ロイヤルティ・チーム(コンタクト・センター)のスーパーバイザーとリード(チーム・リーダー)の方々にお話をききました。 「企業文化に反する行動や言動を見

    tinsep19
    tinsep19 2012/02/03
    人は感情の動物。問題や悩みでつい心にもない行動をとることもある。性質や価値観が「ザッポスの文化とあわない」なら根本的な問題だが、一時的な問題が引き金にならコーチングで軌道修正を行うことができる
  • グルーポン、米リテール業界の「現体制」に宣戦布告 | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    Tweet Tweet Tweet 「共同購入型クーポン」のグルーポンが、物品販売に進出した。 初めてグルーポンの存在を知った頃、その強みは、「ローカル・ベースのサービス・ビジネス」支援だと定義していた。つまり、ご近所のレストランやスパといった、比較的小規模で、どんどんウェブ化、ソーシャル化する世の中においてマーケティングに苦戦しているローカル・ビジネスを支援するということに大きな意義があると思ったのだ。 そのグルーポンが、物品販売に進出した。それも、グルーポンでクーポンを購入して、それをローカルの店舗に行って還元する、というタイプのものではない。あくまでオンライン販売だ。グルーポンの登録顧客にはメールでセールの開始が知らされるが、そのメールからクリックスルーしてクーポンを買い、商品の提供サイトに行って購入を完了する。 アメリカのビジネス系ニュース・サイトは、『グルーポン、ダイレクト

    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    その「フラッシュ・セールス」が、売り手に提供する価値提案は「余剰在庫の処分」と「新商品/ニッチ商品のマーケティング」だ。
  • 淘汰はもう始まっている:波乱の米国グルーポン系サイト市場 | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/20
    そもそも多数のプレイヤーが共存できる市場ではないから淘汰が進むのはあたりまえ。その上でどこが残るかが重要。
  • Facebook ポーク、アメリカではこうやって使われている!

    こんにちは、とげとげです。 日語でFacebook(フェイスブック)を始めてから、とても気になっていることがあるのですが・・・。単刀直入に言うと、日語のFacebookにある『あいさつする』という機能のことです。 PC画面の右側に表示される『あいさつする』という文字をはじめて見たとき、普段英語のインターフェイスばかり見ている私には、「あれ~、こんな機能あったっけかな~?」という感じでした。しかし、文字の隣にあるアイコンを見てようやくピンときました。 人差し指だけを立てて横にした手のアイコンは、英語で言うところの『POKE(ポーク)』という機能。そしてこれは、Facebook創設者のあのマーク・ザッカーバーグでさえも、「止せばよかった・・・」と導入を後悔している機能だといわれているのです。 『POKE』とは、隣でぼっとしていたり寝ていたりする人を、つんつんと指でつつくアクションのことを指

    Facebook ポーク、アメリカではこうやって使われている!
    tinsep19
    tinsep19 2011/07/22
    へぇ。便利だけどね。Poke。英語のPokeをむしろ挨拶に変わる単語に代えればいいのに。
  • 1