タグ

2011年10月7日のブックマーク (11件)

  • 進化せよ。ここがガラパゴス島だ!

    GALAPAGOSタブレット(10.8型と5.5型)の自社販売を9月で終了するというシャープの発表は、メディアによって「撤退」と報じられ、同社は急遽、それが「誤報」であるとする記者会見を開かねばならなかった。 この夏に7型タブレットの新製品を出したばかり(イーアクセスが販売)のことで、通常ならこんな「誤報」は生まれない。ところが、世間(を反映するメディア)はGALAPAGOSが終わる、と短絡・直感した。その意味は軽くはない。これほどデリケートなことに関してシャープが鈍感であったはずはないので、ただ苦しい説明を避けたのだと思う。では何が言いにくかったのか? なぜ人々は「誤解」したのか? 出版における「プラットフォーム」の重み GALAPAGOSのオリジナル製品は「日的」美意識にこだわった商品だ。極端にワイド(縦長?)なスタイル、PPラミネートの印刷物を思わせる重厚・美麗な画面、「縦組み、ル

    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    E-Bookは多数の無償コンテンツをその生態系に含む環境であって、XMDFは閉鎖系では発展せず、インターネット上のXHTML+CSS(つまりEPUB)に包囲されてしまう。
  • 電子書籍戦争は終結、本はアマゾンのものになった

    概要:アマゾンが発表した新しいKindleは79ドルという価格攻勢により電子書籍端末の決定版となった。アマゾンが電子書籍市場を支配することで、読者、出版社、書き手のあり方はまったく異なるものとなっていく。 79ドルのインパクト: ここ数年続いた電子書籍をめぐる狂想曲は、完全に終わった。終わりを告げたのは、始まりを告げたのと同じ、アマゾンだった。9月28日に開催されたアマゾンのKindle発表会は、そう確信するに十分な内容であった。 アマゾンが最初に電子書籍端末Kindleを発表したのは2007年11月のことだ。初代Kindleは白黒のE Inkディスプレイ、やぼったいデザイン、電子書籍に対応するだけの単機能性、399ドルといった価格で、売れるはずもないという批判も多かった。しかし実際は発売当初から売り切れの続く人気製品だった。もっとも、ハードカバーならば何十ドルもする書籍が電子書籍なら9.

    電子書籍戦争は終結、本はアマゾンのものになった
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    まあ、いずれにせよ書店は減り、本を売るのは紙の書籍も電子書籍もアマゾンの役割になる。そして電子書籍とはアマゾンKindleのことだ。
  • 【ネット向き商品企画】ハンドメイドのスマホケース、皆さんの意見を伺いたく・・・

    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    、「みんなが探している素晴らしい商品を創ったら勝手に検索上位に上がっていきます」というのが正しい姿勢だからです。こうした商品開発は実はけっこうな会社さんやお店とやってるわけですが、ひとつ面白いのができ
  • TechCrunch

    Ten billion. That’s how many commercially procurable molecules are available today. Start looking at them in groups of five — the typical combination used to make electrolyte materials in batt

    TechCrunch
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    Myriadによれば、Alien Dalvik 2.0の上で、Androidアプリケーションの標準パッケージ形式であるAPKファイル(のほとんど)が、そのまま動く。つまり、Androidをメインのターゲットとしているデベロッパは、自分のアプリの別デバイ
  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud connects developer workflows from planning to incident management. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    bitbucketがGitサポートしやがった
  • Rasmus Andersson(=Kod,Moveクリエータ)「Swedenから渡米してfacebook入りして3ヶ月経過」 - 以下斜め読んだ内容

    2011.6.25のブログエントリ 3 months at Facebook ― Rasmus Andersson facebook入社するためにSwedenからPalo AltoにやってきたRasmusの近況報告 facebook面白い。追いつくの大変とか。プライベートでのアウトプットはしばらく減るね 主にCAのお役所仕事とインフラの不効率と発展途上国並みの有様に閉口 とか色々面白い Kodのクリエータとしてしか知らなかったけどCoffeescriptのライバルでもあるMoveのクリエータだということを初めて知った Move 忙しくてKod死亡かと思ったけど、実際はRasmusは限られた余暇の時間を主にMoveに注いでる感じ Move ― a programming language ― Rasmus Andersson An update on the programming lang

    Rasmus Andersson(=Kod,Moveクリエータ)「Swedenから渡米してfacebook入りして3ヶ月経過」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    facebookではプロダクトデザイナ1人、プロダクトマネージャ1人の2名でチーム。小さいスタートアップで働いてるような錯覚
  • MessagePack for Java ついに 0.6 リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    先日の fluent に引き続き、新しいソフトウェアのリリースです。 満を持して、MessagePack for Java 0.6 をリリースしました! 9ヶ月ぶりのメジャーバージョンアップです。 以前のバージョン 0.5 の API をすべて見直し、互換性を維持しながらも、数多くの機能を新たに搭載しました。動的オブジェクトAPI や リフレクション機能の強化、JRubyとの連携、JSONサポート などなど。もちろん、性能も大きく向上しています。 このバージョン 0.6 のリリースによって、MessagePack の応用範囲は大きく広がります。MessagePackは、クラウドシステムからモバイルデバイスデバイスまで、多種多様なシステムの連携と統合をサポートする、新しいデータ表現形式です。 さて、新機能の詳細をご覧下さい: JSONシリアライザ・デシリアライザを統合 MessagePack

    MessagePack for Java ついに 0.6 リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    このバージョン 0.6 のリリースによって、MessagePack の応用範囲は大きく広がります。MessagePackは、クラウドシステムからモバイルデバイスデバイスまで、多種多様なシステムの連携と統合をサポートする、新しいデータ表現
  • グルーポン、米リテール業界の「現体制」に宣戦布告 | ダイナ・サーチ石塚しのぶのブログ

    Tweet Tweet Tweet 「共同購入型クーポン」のグルーポンが、物品販売に進出した。 初めてグルーポンの存在を知った頃、その強みは、「ローカル・ベースのサービス・ビジネス」支援だと定義していた。つまり、ご近所のレストランやスパといった、比較的小規模で、どんどんウェブ化、ソーシャル化する世の中においてマーケティングに苦戦しているローカル・ビジネスを支援するということに大きな意義があると思ったのだ。 そのグルーポンが、物品販売に進出した。それも、グルーポンでクーポンを購入して、それをローカルの店舗に行って還元する、というタイプのものではない。あくまでオンライン販売だ。グルーポンの登録顧客にはメールでセールの開始が知らされるが、そのメールからクリックスルーしてクーポンを買い、商品の提供サイトに行って購入を完了する。 アメリカのビジネス系ニュース・サイトは、『グルーポン、ダイレクト

    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    その「フラッシュ・セールス」が、売り手に提供する価値提案は「余剰在庫の処分」と「新商品/ニッチ商品のマーケティング」だ。
  • 米Yahooがヤフージャパンの株式売却を検討=英Financial Times【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 英経済紙Financial Timesは、米Yahooがヤフージャパンの株式を売却する方向に傾き出したと報じている。同紙によると、ヤフージャパンは時価総額190億ドルで返済義務のない正味現金を20億ドル所有しており、米Yahooはヤフージャパンの株式の35%を所有しているという。ゴールドマン・サックスなど大手金融機関の一部は米Yahooに対し全般的な再生案を提案しているが、一方でUBSはヤフージャパンの株式の売却の検討を呼びかけているという。関係者によると、売却は早ければ数週間以内に決まる可能性があるという。 米Yahooは今年になってから所有するヤフージャパン株を米国人投資家へ売却することを検討したが米国の税法上の関係でこれを断念、代わりにソフトバンクに売却することなども検討しているという。 蛇足:オレはこう思う もう3,4年も前のことになるけど、電通の某幹部から電通

    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    もしFinancial Timesの報道が本当で、電通に声がかかれば、電通はヤフージャパンの株式を購入するのだろうか。最近では電通はFacebookに急接近しているようで、Facebookを一生懸命支援しているようだし。どうなんだろう>ほう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    Android連携だよね。そうだよね。
  • FlashPlayer11 の細かすぎて伝わらない変更点 - Simple Inspiration

    やー、ついに Flash Player 11 が公開されましたね。Web3D 時代の到来です。WebGL がまごまごしてるうちに追い抜いてしまいました。こういう早さは、やはり一社提供の強みですね。WebGLも、もうGoogle一社提供にしちゃえばいいんじゃないかな。 Flash Player 11 Flash Player | Adobe Flash Player 11 | Overview Flash Player 11 Debug Player とか Adobe Flash Player - Downloads さて、このFlash11ですがそうとう色々変わってるっぽいので、Web版のFlashPlayer11に絞って(AIR3の変更点は除いて)軽くまとめてみようと思います。 大きな変更点 from リリースノート (via ) なんといってもStage3D!GPUアクセラレーション3

    FlashPlayer11 の細かすぎて伝わらない変更点 - Simple Inspiration
    tinsep19
    tinsep19 2011/10/07
    ついに Flash Player 11 が公開されましたね。Web3D 時代の到来です。WebGL がまごまごしてるうちに追い抜いてしまいました。こういう早さは、やはり一社提供の強みですね。