タグ

2018年12月20日のブックマーク (12件)

  • ユビレジのリファクタリングの話 - Qiita

    Ubiregi Advent Calendar 2018 の20日目です。 @katorieの 第1回ユビテック「ユビレジアプリの起動処理のリファクタリング」 を受けて、ユビレジで行なっているリファクタリングに関して書こうと思います。 リファクタリングの動機 iOSのアプリ開発をしている方ならお馴染みのFat View Controllerと呼ばれる、ViewControllerの責務を超えた処理が大量に書かれているViewControllerが、ユビレジのアプリにも存在しています。 今、作業をしている「起動処理のリファクタリング」というのも、ViewControllerにViewとは関係のないロジックなどの処理がたくさん書かれてしまっているのを整理したい、というのが発端となっています。 「起動処理のリファクタリング」で当面やりたいこととしては… ViewControllerからViewに

    ユビレジのリファクタリングの話 - Qiita
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • RailsのAPI開発にスキーマ駆動開発を導入して、品質と開発スピードを高める - freee Developers Blog

    こんにちは、freee API開発チームのkotegawaです。 この記事はfreee Developers Advent Calender 2018の19日目の記事です。 freeeAPI開発 freeeでは今年の7月から、API開発専任チームが新設されました。 API開発チームでは、 社外向け新規APIの開発 API開発基盤の強化 新規プロダクトの開発 などの業務を社内の認証基盤チームやインフラチームと協力しながら行っています。 今日はAPIチーム発足前にfreeeが抱えていたAPIの課題と、それを解決するために導入したスキーマ駆動開発について紹介します。 APIチーム誕生前の課題 もともと弊社のAPIの課題として、以下のようなものがありました。 APIドキュメントと実際の実装に差異があった 開発する度にAPIドキュメントを更新することにメンテナンスコストがかかっており、また手動で更

    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • Webエンジニアが知るべき低レイヤーの技術とその学習方法 - Qiita

    初めまして NewsPicks Advent Calendar 2018の 20日目を担当させていただきます、NewsPicks の @takugi です。 弊社 CTO 杉浦が2年程前に書いた 普通のやつらの下を行け! NewsPicks CTOが新人エンジニアに伝えたい3つのこと という記事を読み、 低レイヤー技術を身につけるべき という考えに共感しました。その後、目の前の仕事に関する技術のキャッチアップに時間を取られる日々が続いていましたが、今年の半ば頃から低レイヤー技術を身につけることに少しずつ取り組み始めました。この記事においては、Webエンジニアが知るべき低レイヤー技術について と 低レイヤー技術の学び方について 共有したいと思います。 Webエンジニアが知るべき低レイヤー技術について 低レイヤー技術とは ここで言う低レイヤー技術とは言い換えると、 コンピュータシ

    Webエンジニアが知るべき低レイヤーの技術とその学習方法 - Qiita
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan

    アドレスは12月20日、全国の物件が住み放題になる定額制の多拠点シェアリングサービス「ADDress(アドレス)」を、2019年4月から提供することを発表した。登録拠点ならどこでも住み放題になるサブスクリプション型のサービスになるという。まずは、首都圏から1〜2時間程度でアクセスできる物件を5カ所用意するとしている。 同社によれば、2033年頃には全住宅の3割にあたる2166万戸が空き家になると予測されている一方で、東京在住者の4割(うち関東圏以外出身者は5割)が地方への移住を検討している、または今後検討したいと考えているという。特に30代以下の若年層の移住に対する意識が高く、Uターンや2地域居住を行ってみたい人は約3割におよぶことから、ADDressを空き家問題の解決と、若者の地方への柔軟な居住の受け皿にしたいと説明する。 ADDressの各拠点は、個室を確保しつつも、シェアハウスのよう

    “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • 【怒りのUI】iOSヒューマンインターフェイスガイドラインから学ぶUI設計|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは、デザイナーのスライです。 初々しい新社会人の姿が眩しいです。。。 突然ですが、Webデザイナーのみなさんに質問です。 モバイルファーストを意識していますか? モバイルファーストと聞くけど、作業環境はPC、見るサイトもPCサイト。 何となく、ふわふわした印象を持つWebデザイナーの方は多いと思います。 今回は、そんなモバイルファーストな設計に関連することを書こうと思います。 怒りのUI 第二回目「iOSヒューマンインターフェイスガイドラインから学ぶUI設計」です。 iOSヒューマンインターフェイスガイドラインとは 正式名称「iOS Human Interface Guidelines」は、 AppleがiOSアプリ開発者向けに公開しているガイドラインです。 モバイルファーストなUI設計を実現するためのヒントが、 このガイドラインに書かれています。 このコラムではWebデザインに関

    【怒りのUI】iOSヒューマンインターフェイスガイドラインから学ぶUI設計|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • 【怒りのUI】Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社

    こんにちは、デザイナーのスライです。 GWはElectric Zooに行ってきました。 アオキ最高!!Cake Me!!! さて、前回のコラムではiOSヒューマンインターフェイスガイドラインについて書きました。 iOSを書いたならば、こちらも書かざるを得ません。 怒りのUI 第三回目「Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計」です。 マテリアルデザインとは 「Material Design」は、Googleが提唱しているデザインガイドラインです。 スキューモーフィズムを排したデザインは、フラットデザインに通じるものがあります。 が、マテリアルデザインには「光と影」という概念が存在します。 各要素はシンプルでありながら、フラットデザインの弱点である「押せる感」を、 「光と影」で補ったのが最大の特徴と言えます。 それでは、以下でマテリアルデザインの概念について説明していきます。 マテリ

    【怒りのUI】Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • 【怒りのUI】iOSとAndroidの標準UIを比較してみた|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社

    こんにちは、デザイナーのスライです。 日サロ行ってるの?とよく聞かれます。 夏ですね。。。 さて、怒りのUIでは過去にiOSとAndroidに使用されている デザインガイドラインについて記事を書きました。 【怒りのUI】iOSヒューマンインターフェイスガイドラインから学ぶUI設計 【怒りのUIGoogleのマテリアルデザインから学ぶUI設計 今回はそれらを踏まえて、標準UIはそれぞれどう違うか、設定画面を主にまとめてみました。 怒りのUI第5回目「iOSとAndroidの標準UIを比較してみた」です。 (※検証環境:iOS 9.3.2、Android 5.1.1) トグルスイッチ トグルスイッチは、機能のオン・オフを設定する際に利用されます。 iOS、Androidのどちらも殆ど同じデザインです。 実生活で利用する照明などのスイッチと同じで、 右側がオン、左側がオフになっています。 どち

    【怒りのUI】iOSとAndroidの標準UIを比較してみた|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • ネイティブアプリをデザインする際に気をつけたい、AndroidとiOSの違い - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

    多くのユーザーが利用している、iOSとAndroidのネイティブアプリ。ネイティブアプリをデザインするにあたっては、それぞれの違いについてきちんと知っておく必要があります。 今回は、ネイティブアプリのデザインにおけるiOSとAndroidの違いに焦点をあてて、それぞれの特徴とデザインのコツをご紹介します。 1. ナビゲーションパターンにおける違い 画面間の移動は、モバイルアプリにおいて頻繁に行われる操作のひとつです。画面間移動を司るナビゲーションパターンについても、iOSとAndroidで大きな違いがあります。 Androidの場合 Android端末の下部には、ナビゲーションバーがあります。ナビゲーションバーの戻るボタンを利用すると、前の画面・前のステップに戻ることができます。この機能は、ほとんどのAndroidアプリで利用可能です。 iOSの場合 一方、Appleのデザインアプローチは

    ネイティブアプリをデザインする際に気をつけたい、AndroidとiOSの違い - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • AndroidとiOSにおけるUIの違いを知ろう!! | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    こんにちは。デザイナーの飯山です。 突然ですが、皆さんはスポーツはお好きでしょうか?私は長年野球を続けているのですが、互いに高め合い、助け合いながら同じ目的へ突き進むチームスポーツという要素が魅力のひとつだったりします。 さて、SINAPにもチームがあります。ディレクター・デザイナー・エンジニアのチームに所属する社内メンバーが、定期的にチーム発表会を行っています。各チーム毎回テーマを熟考し、趣向を凝らした発表で社内への知見共有を図っています。 今回ご紹介するのは先日行われたデザイナーチームの発表で、テーマは「AndroidとiOSにおけるUIの違いを知ろう!!」です。 今回のテーマを設定した理由は、社内でもiOSユーザー・Andoridユーザー・その両方などを使い分けている者もいて、日常で触れる機会が少ないOSのUIについても知見を共有しようという狙いです。 それでは、発表の内容をピックア

    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • Ruby on Rails Update: Why It Matters

    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • プログラミングを続ける心構えみたいなもの - 作りたいものがありすぎる

    プログラムのスキルを付けて行くためにコツコツやってきた際の心構えみたいなものをちょっとまとめます。 これは何も皆さんにどうこう言って上の年齢からマウント取りたいとかそういう類の事じゃなくて、自分がブログを続けて行く際に、プログラミングを学ぶ際に身に付けた事を、今度はブログの定期的な記事アップに役立てたいと思ったものをメモ程度にアップしようと思ったためです。自分メモの色合いが強いですが、何かの参考になれば幸い。 以前はてな匿名ダイアリーで読んだすげえ良い記事があって、そこにこんな様な事が書いてありました。という要約。 でも記事のクリップを思い出せない。でも、その記事を記憶を頼りに自分なりに要約するとこんな感じ。 ちょっとでも実行したらその日はOKとする。欲は出さない。 何かを成し遂げるなんてただでさえ凄すぎるんだから、構えちゃ駄目。毎日なんにもしないし、出来なくて終わるのを当たり前の状態に思

    プログラミングを続ける心構えみたいなもの - 作りたいものがありすぎる
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20
  • 第7回 TrelloとSlackではじめる、楽しいチームコラボレーション(前編) | gihyo.jp

    前回までの連載ではDevOpsについて説明してきました。今回は趣向を変えて、今注目されているコラボレーションツール「Trello(トレロ⁠)⁠」についてお話をしたいと思います。 なぜ今回この話をするかというと、これまでの連載に「コミュニケーションの活性化」「⁠情報共有の重要性」「⁠カルチャーを変える」といったキーワードが出てきましたが、そのキーワードに当てはまるツールの1つが「Trello」だからです。Trelloは非エンジニアの方々にも簡単に楽しく利用できるツールなので、チームコラボレーションがしやすく、「⁠カルチャーを変える」ということにも役に立つと考えられます。 それでは、「⁠Trelloの基的な紹介」と「Slackとの連携方法」などを紹介していきます。 Trello(トレロ)とは Trelloは、ボードと呼ばれるカンバン方式のビューでカード(タスク)を視覚的に管理し、チームでの効

    第7回 TrelloとSlackではじめる、楽しいチームコラボレーション(前編) | gihyo.jp
    tjnet555
    tjnet555 2018/12/20