タグ

2011年8月9日のブックマーク (11件)

  • https://brevis.exblog.jp/15247850/

    https://brevis.exblog.jp/15247850/
  • アクセス解析の3つの視点

    今回はアクセス解析をするときに持っておくと良い3つの視点です。 アクセス解析でひとくくりにしてしまうと、たくさんのデータとたくさんの切り口で何からすれば良いのかが分からなくなります。そんな時は意識して視点を切り替えることで見るべきものが絞られてきます。この方法で同じデータを見てみると時間はかかりますが、スカッとするのではないかと思います。 ■監視カメラ 決まったデータを、決まった時に、決まっただけ出す。というものです。モニタリングレポートや定期レポートと言われるものです。この視点は「決まったものを見るのではなく」、今までのトレンドから「違いを見つける」ということです。異常値に気付くことでサイトの問題や外部で起きていることが把握でき、次のアクションにつながります。 この場合は、正確なデータを、素早く、決まった時に出す。ことが求められます。Googleアナリティクスのインテリジェンスのような機

    アクセス解析の3つの視点
  • VR動画をiPhoneで楽しむ日々

    オナニーしないと落ち着かないです!もしかしてあなたも?(笑) [HQ版は4K+60fpsの高画質VR]なんともエロいボディを持つ隣のパイパン巨乳美女と中出し3回…ハメ潮必見な贅沢セックス!スレンダーく …

  • ネットワークの仮想化について考えてみた結果がこれだよ! : やむにやまれず

    2011年08月08日18:30 by 山崎泰宏 ネットワークの仮想化について考えてみた結果がこれだよ! カテゴリ Tweet sparklegate Comment(3)Trackback(0) ネットワークの仮想化を手がけている会社は少ないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、IaaS型クラウド基盤のコード読んだらおわかりの通り、今やどのコードにも大なり小なりもう組み込まれています。「ネットワークの仮想化って一体なんだ?」に答えられる記事にできたらな、と思って、久しぶりに書きました。 ネットワークの制御を集中的なトポロジでやるとスケールしない IaaS型クラウド基盤としては先駆者であるEucalyptusにもすでにネットワークを制御する試みはあります。Cluster Controllerと言う名前で、Node Controllerに対するパケットフローの掌握に挑んでいます。スケールアウト

    ネットワークの仮想化について考えてみた結果がこれだよ! : やむにやまれず
  • 機能は UX だけで決まらない、という話

    こんにちは、開発の久郷です。 そろそろお盆ですが、みなさん休みの間のバカンスなど準備は万端でしょうか。 今年の夏は、ジメジメともせず暑さも厳しすぎるというほどでもなく、気持ちのいい夏のように 感じます。 さて、題です。 IT 界隈でUX(ユーザーエクスペリエンス)が持て囃されてしばらく 経ちますが、UX とはなんなのでしょうか? エンド・ユーザーが使った際に経験する 「楽しさ・心地よさといったプラスの感情」を価値として提供することを重視するコンセプト 最近では、よりわかりやすく「気持ちいい」とか表現されたりしていますね。 UX = UI デザインというイメージが強くなっています。 スマートフォンなどの情報端末では、空白が多くリッチに画面を使うデザインや、メニューや ボタンがなく情報の階層が比較的浅く情報が絞り込まれています。 また、画面も同時に複数表示は無く目の前のことに集中できるように

    機能は UX だけで決まらない、という話
  • Play!もEclipseで行こう! - tomotaro1065の日記

    誤操作してしまって、せっかく書いた記事が消えてしまいました。(>_<) 気を取り直してもう一回書いてみる。 先日、Play! framework勉強会に行ってきました。 Play! frameworkはMVCフレームワークやORM(JPA/Hibernate)だけではなく、アプリケーションサーバ(JBoss Netty)やデータベース(H2)、更には依存性管理(Apache Ivy)やユニットテスト(JUnit/Selenium)、ビルド環境(Eclipse JDT)までも入ったオールインワン環境です。 ですので、Playの他にはテキストエディターさえあれば開発を開始することが出来ます。 PlayのムービーでもTextMateというエディターでサクサクと開発を進めています。 Macな人がPlayで開発する際にはTextMateがデファクトになりそうな感じですね。 ですが、私のPCはWind

    Play!もEclipseで行こう! - tomotaro1065の日記
  • 第一回 Playframework 勉強会 in 関西に行ってきたよ! - ikeike443のブログ

    去る8月6日土曜日、大阪の株式会社クロノスさんのセミナールームにて、第一回Playframework勉強会in関西が開催されました! http://atnd.org/events/17724 つーわけで行ってきた! 業務でPlayframeworkを使う中で(・∀・)イイネ!!と感じたことをだらだらとしゃべってきた! まとまってなくてごめんなさい!! スライドはこれです! Play ja kansai View more presentations from Takafumi Ikeda 他の参加者の方々のスライドは下記です。 Play勉強会 playをGAEで動かそう! View more presentations from daiksy @daiksyさんによるPlay! on GAEのチュートリアル。 @daiskyさんのスライドとプレゼンテーションはとっても分かりやすくて、とても

    第一回 Playframework 勉強会 in 関西に行ってきたよ! - ikeike443のブログ
  • OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」

    ネットワークの新しいスイッチングアーキテクチャとして登場した「OpenFlow」。ネットワークの分野で注目されている技術の1つです。なぜOpenFlowが注目されているのでしょうか? 先週行われた「オープンクラウドキャンパス」では、OpenFlowについて現在取り組んでいるさまざまな企業、NTTデータ、NEC、ミドクラ、シトリックスなどから発表があったのですが、その最後の質疑応答で次のような質問がありました。 会場 「フローベースのネットワーク制御は、例えばMPLSなどでも可能だと思うのですが、なぜOpenFlowなのでしょうか?」 NECの岩田淳氏がこの質問に次のように答えています。 岩田氏 「OpenFlowの質は『プログラマブルであること』なんです」 OpenFlowがなぜ重要なのか、なぜクラウドの時代にOpenFlowが開発され注目されているのか、この岩田氏の答えは文字通り質を

    OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」
  • http://designaholic.cc/2011/08/web-10.html

    http://designaholic.cc/2011/08/web-10.html
  • Togetterに学ぶユーザー投稿型サイトのシンプルな立ち上げ方 : けんすう日記

    ユーザーが投稿するサービスは難しい インターネットの強みといえば、普通の人でも情報を投稿できることです。 そして、ユーザーが情報を投稿できるものを集めたサイトを「CGM」といったりします。最近ではあまり言わないので「ユーザー投稿型サイト」とわかりやすく言い換えています。 ユーザー投稿型サイトの弱点としては、 - 情報がないと人が集まらない - 人が集まらないと情報を投稿してもらえない という、いわゆる「鶏が先か、卵が先か」という問題に陥ってしまいます。 そこで、最近流行っている「Togetter」というキュレーション(ユーザーが投稿をまとめて一つの記事にするサービス)ではどのように立ち上げて、今の流行を生み出しているかを説明してみます。 ツールとして独立する 答えは簡単で「ツールとして独立している」という方式をとっています。 これは過去だと、べログ(最初はユーザーがグルメ情報を投稿するブ

    Togetterに学ぶユーザー投稿型サイトのシンプルな立ち上げ方 : けんすう日記
  • なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記

    純粋な疑問 nanapiというHowtoサイトをやっています。 最初に始めたときには「Wikipediaがあるなら、WikipediaのHowto版があったら便利じゃん!○○のやり方、というのはまとまっていなくて不便だしね!」くらいに思っていました。むしろ「こんなの2000年くらいでもできたのに何で誰もやらなかったんだろう」と思っていました。 というわけで、nanapiというサイトを作ったのですが、Howtoを集めて整理して一つのサイトとするのは、非常に難易度が高いのですね。 Wikipediaはキュレーション Wikipediaというのは、現実の世界では「百科事典」というものがあるので、それを元にすればいいのです。そして「名詞であれば一つの記事になる」「客観性があればいい」というルールがあるのも記事を作りやすくしています。むしろ名詞がでてくれば自動的にページを生成することもできちゃいます

    なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記