タグ

2016年3月17日のブックマーク (12件)

  • 初心者向けのjQuery入門講座

    使い方 まず最初にチェックするコンテンツです。どのような考えをもとにプログラムを組み立てていくか、設計力を学びます。 サンプル 使い方で学んだことを生かして、簡単なサンプルの作成を学んでいきます。 プラグイン jQueryで利用できる便利なプラグインを紹介していきます。 リファレンス jQueryのリファレンスです。辞書代わりにご利用ください。 使用例 企業サイトでのjQueryの使用例を紹介していきます。 始めに jQueryはデザイナーにも利用しやすいjavaScriptプラグインです。このサイトはhtmlcssを充分に理解しており、さらに基礎的なjavaScriptをマスターしている方を対象に記事を書いています。 現在はスマートフォン用のゲーム制作に注力しているため、サイトの更新は休止状態(2014年3月が最終更新)です。ゲーム制作に関するブログ:スマゲー作るよ!はほぼ毎日更新し

    初心者向けのjQuery入門講座
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • [SublimeText]Emmetで高速HTML/CSSコーディング HTML編

    Sublime Text 2 を使い始めた理由の半分が Emmet で高速 HTML/CSS コーディングしたかったからだ。 Emmet の凄さを見ればきっとあなたも使いたくなるだろう。 百聞は一見に如かずだ。 Emmet Documentationでその凄さを見てきてほしい。 Sublime Text 2 へのインストールは sergeche/emmet-sublime · GitHub から。 ここではHTML展開の基をまとめたいと思う。 トリガータブまたはCtrl+Eで以下のような変換ができる。 HTMLの展開要素名タグ名を入力してトリガー発動するだけ。タグ名でなくてもタグっぽく展開する。 ネスト演算子子: >ul>li<ul> <li></li> </ul>兄弟: +div+div<div></div> <div></div> 親: ^ul>li^div<ul> <li></li

  • SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。

    半年ほど前から良く話題になるSassとかLessとかってなんだろうなーって思いつつめんどくさそうだからこの手の記事は回避していました。 ですが、いつものようにTwitterでつぶやいていたらSassかなり良いよって言われて 「へーそうなんだ〜」と興味を持ち始めて 少しずつですが記事を読みあさりながらSassってこうゆう感じなんだーっていうのが掴みかけてきたので記事にしたいと思います。 Coda2で検索して来た方へ この記事ではCoda2の事についてあまり触れていません。ですが、こちらの記事でがっつりcoda2の魅力を語っていますので是非ご覧になって下さい。 参考記事:Coda2の使い方をマスター出来るチュートリアル[完全版] Sassってなーに? CSSを拡張しよう!っていう感じのメタ言語らしいです!サスって読むらしいです。なんだか僕的にはいい響き!「ググる」とかと似ているかも。「Sass

    SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • データ分析系研究者のためのgitによるバージョン管理 - Qiita

    2014年は研究の再現性ということが非常に話題になった年だったと思います。ソフトウェア開発の世界の技術であるバージョン管理システムが、データ分析のコードの管理と再現性の確保にも非常に便利だと思ったので簡単なまとめです。分析のコードは書くけどバージョン管理になじみがない研究者やwannabe(私とか)を対象にしています。 "ほんとは簡単?SourceTreeでGitを始めよう!" (http://naichilab.blogspot.jp/2014/01/gitsourcetreegit.html ) "サルでもわかるGit入門" (http://www.backlog.jp/git-guide/intro/intro1_1.html ) というわかりやすい記事を参照しながら、データ分析の文脈で解説します。 とりあえずファイル名でバージョン管理 データハンドリングや解析のコードを変更するにあ

    データ分析系研究者のためのgitによるバージョン管理 - Qiita
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • init.el: MacのキーボードでMetaAltSuperHyper - Qiita

    Macemacsを使っているかた、右のCommand keyやOption keyを使っていますか? 私は下記のように設定しています。 左Option: Alt 設定する時は (kbd "A-a") 左Command: Meta 設定する時は (kbd "M-a") 右Command: Super 設定する時は (kbd "s-a") 右Option: Hyper 設定する時は (kbd "H-a") AltとHyperは完全にがら空きで設定し放題、Superも重要な設定はないのでほぼ書き換え放題です。このため頻回に使うコマンドをかなりアクセスしやすくできます。私はmagit-statusを頻回に使うのでs-gに割り当てています。これで右Command-gですぐアクセスできます。 上記のキー配置を有効にするには下記のように設定します。 ;;; Mac-only configuration

    init.el: MacのキーボードでMetaAltSuperHyper - Qiita
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil

    タイトルで1〜3と書きましたが、実際は2ストロークが平均的です。運が良ければ1ストローク、たまに3ストローク。4ストローク以上もありえますが、普通のソースコード上ならまず無いです。 ace-jump-modeを使います。 これはvimのEasyMotionというプラグインにインスパイアされて作られたみたいです。どういう機能かというのは http://d.hatena.ne.jp/syohex/20120304/1330822993 が参考になります。 実際に動いてるデモは公式のものがあります。 http://dl.dropbox.com/u/3254819/AceJumpModeDemo/AceJumpDemo.htm で、実際便利なのですが、一度ace-jump-modeを起動して、飛びたい文字を指定して、とやるのもなんだか面倒になってきて、あまり使っていませんでした。(ace-jump

    Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • ace-jump-modeをHyperキーと絡めてタイプ数減らすやつ - ぴよログ

    そのまんまこの記事のことを実践しただけなんだけど、すごくいい。 Emacsで1~3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil 例えばこんなケースを想像して欲しい。Emacsでソースコードを書いていてカーソルは画面の一番上あたりにあり、次に編集したい箇所が画面の一番下あたりだったとする。 どうやって移動するだろうか? 矢印キーで移動する C-nで移動する goto-lineで行番号を指定して移動する インクリメンタル検索で移動する 選択肢はいくつかある。これまでの僕だったらインクリメンタル検索を使っていたと思う。 今日導入したace-jump-modeは上のどの選択肢にも勝る。特に最初に載せたページの設定を済ませておくと当にタイプ数が少なくて済む。 ace-jump-modeは編集中のバッファの画面中に表示されている部分を対象に、キーボードでジャンプできるように

    ace-jump-modeをHyperキーと絡めてタイプ数減らすやつ - ぴよログ
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • ace-jump-modeの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    移動に関する拡張の ace-jump-modeの紹介。はじめの一文字だけは自分で指定 する必要がありますが、その分絞り込まれるので、hit-a-hintの類に比べると 候補が少なくなるので、視覚的に見る部分が減ります。 リポジトリ winterTTr/ace-jump-mode · GitHub インストール auto-installが使える方は以下の S式を評価してください。 (auto-install-from-url "https://raw.github.com/winterTTr/ace-jump-mode/master/ace-jump-mode.el") 設定 (require 'ace-jump-mode) (global-set-key (kbd "C-c SPC") 'ace-jump-mode)黒背景の場合、デフォルトの色が若干見辛いので、変更した方が 良いかもしれま

    ace-jump-modeの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
    tjun1
    tjun1 2016/03/17
  • LiveEditを使ってみよう - Qiita

    LiveEditは「ブラウザをリロードせずにファイルを動的に書き換えて表示する」という機能です。 が、対象がHTMLCSS、JSということもありどちらかいうとコーダ、デザイナ、フロントエンドエンジニア向けの機能です。 事前準備 まずはPhpStorm用のプラグインとブラウザ用のExtentionをインストールします。 最新のPhpStorm7.1にはLiveEditのプラグインがデフォルトで含まれていないので、そちらをインストールします。 [Preferences] - [Plugins] - [Browse repositories...]から[Live Edit]プラグインを選択してインストールします。 また、ブラウザはここではGoogle Chromeを使用します。 Chrome上で以下のプラグインをインストールしておきます。 JetBrains IDE Support 事前準備は

    LiveEditを使ってみよう - Qiita
  • intelliJ で sass を編集すると LiveEdit で動的に反映されるように « yukku++

    ついに intelliJ を購入し、早速持て余しているのですが、HTML + CSS + JS のお仕事がありそうなので(じゃあWebStormでいいじゃんというのは言わないで)少し環境を整えてみました。 使っているのは最高級のIntelliJですが、WebStorm などでもできると思います。 LiveEdit 編集した HTML を動的にブラウザで表示してくれるプラグインです。ブラウザにも拡張を入れる必要があります。 プラグインから LiveEdit を検索して導入したら、IDE Settings の Live Edit の項目を開いて設定を確認します。 Enable live editing: 有効化 Highlight current element in browser: 編集中の要素にハイライトします メニューの View -> Live Edit のチェックも確認します。 E

  • PhpStormのLiveEdit | Post Blog

    Live Edit は編集内容をブラウザを手動でリロードさせることなく即座に確認できる機能です。ブラウザのエクステンションをインストールすればHTMLCSSJavaScriptで編集している箇所のみをブラウザ内で自動的にリロードし、カーソル位置の要素をハイライトしてくれます。コード補完もライブに行えます。 以下のビデオをご覧いただけばフロントエンドデベロッパにとってLive Editがいかに生産性を向上させるのかご理解いただけるでしょう: Live Editの設定や利用方法はPhpStorm 7 / WebStorm 7で大きく修正されました(これまでは挙動が不安定でブラウザやPhp/WebStormを再起動させないとうまくはたらかないこともありました)。挙動をより安定させるため、Live EditJavaScript debug session内でのみ有効となります。つまりRun/

    PhpStormのLiveEdit | Post Blog