タグ

2010年2月2日のブックマーク (8件)

  • ブロガーの4人に1人がTwitterを利用--サイバー・バズ調べ

    サイバーエージェント子会社のサイバー・バズは2月2日、ブロガーを対象とした「ネットサービス利用に関する意識調査」の結果を発表した。 調査によると、ブロガーがブログ以外によく使用するネットサービスは「YouTube」が59%で1位、「mixi」が51%で2位だった。4位の「Twitter」は24%とブロガーの4人に1人が利用しており、そのうち42%がTwitterを毎日利用すると回答したという。 インターネットショッピングの利用経験については、ブロガーの97%が「ある」と回答。うち約7割が毎月なにかしらネットで買い物をしており、約3割が1カ月に1万円以上の買い物をするということがわかった。 ブログ記事の情報源については、「日常の体験談」という回答が62%と圧倒的に多く、次いで「個人・友人ブログ」(38%)、「テレビ」(34%)、「雑誌」(26%)、「検索系サイト」(23%)の順となった。 同

    ブロガーの4人に1人がTwitterを利用--サイバー・バズ調べ
    tk185
    tk185 2010/02/02
    確かにブログ書いている人多い。CNET Japan ニュース - ブロガーの4人に1人がTwitterを利用--サイバー・バズ調べ
  • 顧客単価を上げる1つ方法売上増加

    「売上」を上げたい方限定 ブログ目的 1.最新成功事例の提供 2.不況の中、売上を増大させる事例/方法を提供 ★経営の最新情報&ノウハウは経営ランキングコンサルタントの最新情報&ノウハウはコンサルタントランキング ★人気の最新情報&ノウハウは人気ランキング ★マーケティングの最新情報&ノウハウはマーケティングランキング ★ありがとう! コンサルタントランキング4位(最高順位) 経営ランキング9位(最高順位) マーケティングランキング4位(最高順位) 「具体的と抽象的のどちらが重要か?」 数週間前、ある方から質問を受けた。 ビジネスを学ぶ上で、 マーケティングを学ぶ上で、 いや、ダイレクトマーケティングを学ぶ上で、 そのどちらを学べば良いのかという質問だった。 これは少々難しい質問だ。 もしかしたら、あなたは「具体的」な方が良いと思われるかもしれない。 しかし、私は違う。 まず、把握す

    tk185
    tk185 2010/02/02
    概念を知ることで様々な場面に応用可能。具体例ばかりでなく抽象的に学ぶことも大切な事。 不況に勝つ売上増大法 - 顧客単価を上げる1つ方法
  • Twitpic

    tk185
    tk185 2010/02/02
    コンビニも店前を工夫するお店が増えてきた。サロンでも店前は重要。最近は黒板POPが多いようですね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tk185
    tk185 2010/02/02
    Facebook、ユニーク訪問者数でいよいよYahooを射程にとらえる(ComScoreのPVではすでに追い越し)
  • 正直者はトクをする、という単純なお話:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン グーグルが、中国政府による検索サービスへの検閲を「これ以上受け入れ続けるつもりはない」とし、中国市場からの撤退も検討すると発表して以来、中国アメリカ、両政府を巻き込んでの大きな議論になっています。 グーグルといえば、その社是に「Do no Evil」(邪悪なことはしない)と掲げていながら、これまで中国政府による検閲を受け入れてきたことから、「グーグル中国での対応は、自らのモットーに反しているのではないか?」という声が常にありました。 そうした声に対してグーグルは今回、それが目的ということではなく副産物としてかもしれませんが、結果的に「我々にとって、Do no Evilは単なるスローガンではなく、リアルである」と証明することになりました。

    正直者はトクをする、という単純なお話:日経ビジネスオンライン
    tk185
    tk185 2010/02/02
    Googleの「Do no evil」、ザッポスの感動オペレーター。 QT 正直者はトクをする、という単純なお話:日経ビジネスオンライン
  • スピードアップに効く!Google Chrome Extension 厳選14本+1 | シゴタノ!

    少し出遅れの感がありますが、2週間ほど実際に使い続けてみて「これなら仕事に役に立つかな」と思えたChrome Extensionをご紹介。いずれも「むしろ仕事の邪魔になるかも」あるいは「意味ないかも」と思えたものは自分でも無効化もしくはアンインストールしたので、「ちょっと便利」程度のものは入っていません。 また、以下の堀さんのエントリーで紹介済みのものも入っていません。 » MacChrome で作業を大幅加速! 必須の 8 個の拡張機能 1.Go Extensions 拡張機能一覧ページ(chrome://extensions/)へのショートカット。 » Extensionをいろいろ試したいなら最初に入れるべきExtension。 2.LinkOpenNewTab クリックしたリンクが異なるドメインの場合は、新規タブで開く。 » 新規タブで開くかと思いきや、表示中のタブに上書きされ

    tk185
    tk185 2010/02/02
    Google Apps Shortcutは知らなかった~。便利だなこれ。 QT シゴタノ! —    スピードアップに効く!Google Chrome Extension 厳選14本+1
  • 社員が仕事を楽しめるようになります:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 会社はすべてロジックで動くような形にならなければいけない。ロジック以外の感情や好き嫌いといった要素は排除しなければならない。それが、正しい結論を導き出す唯一の方法だ。これまでそう書いてきましたが、みなさんの会社はどうでしょうか。 例えば、自らはロジックを意識しているでしょうか。また、部下にロジックを求めているでしょうか。そこで実践してほしいのが、私が前いた会社での早朝会議「吉越式会議」なのです。 論理的に周りを納得させられるか 第2回「会社の悩みを解決してくれる早朝会議とは?」、第3回「してほしい仕事を、部下がしてくれます」で解説しましたが、社長でも部長でも課長でも、自らが気になっていることや部下が気づいた「もっとこうすればいいのに」「こんな

    社員が仕事を楽しめるようになります:日経ビジネスオンライン
    tk185
    tk185 2010/02/02
    優れた上司は情報をオープンにする。 QT 社員が仕事を楽しめるようになります:日経ビジネスオンライン
  • Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank

    Tumblrの使い方、その1:会員登録 https://www.tumblr.com/ Tumblrへ行きましょう。 で、会員登録です。 希望するアカウント、パスワード、メールアドレスを入れて終わりです。 Tumblrの使い方、その2:ダッシュボード https://www.tumblr.com/dashboard ログインすると、Tumblrのダッシュボード(会員登録済みの人のみ)が開きます。ダッシュボードでは投稿やreblogなどができます。 とりあえず、一旦ここを放置して、他人のTumblrを見ることに進みましょう。 このダッシュボードで何ができるかを考え出すと、よくわからなくなり、ここでTumblrは終了・・・となりかねません。ここは一旦無視です。次へ進みます。 Tumblrの使い方、その3:他人のTumblrをフォロー Tumblrにログインした状態だと、他人のTumblrを見た

    Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank