Curse of War is a fast-paced action strategy game for Linux originally implemented using ncurses user interface. An SDL graphical version is also available (since version 1.2.0). Unlike most RTS, you are not controlling units, but focus on high-level strategic planning: Building infrastructure, securing resources, and moving your armies. Influences: Globulation2, Liquidwar, Settlers, StarCraft, va
Blog 201409 Linuxのターミナルコンソール(CUI)上でYoutubeやTwitter、Facebookを利用する方法 今回は、LinuxのコンソールのみでWebサービスにアクセスし楽しむ方法についてをまとめてみた。 つまり、TeratermでSSH接続しているサーバ上やX Windows システムをインストールしていないマシン上でWebサービスを使う事が出来るということだ。 …まぁ、一部セットアップ時にGUIのマシンが必要になるんだけど、そこはご愛敬ということで 1.コンソール上でWebページを閲覧する コンソール上でGoogle検索やニュース、ブログの閲覧を行うには、コンソール上で使えるWebブラウザ『Lynx』を用いる事で閲覧出来る。 Lynxをインストールするには、以下のコマンドをコンソール上で実行する。 sudo apt-get install lynx (Debi
セキュリティーガイド 1. セキュリティーの概要 Expand section "1. セキュリティーの概要" Collapse section "1. セキュリティーの概要" 1.1. コンピューターセキュリティーとは Expand section "1.1. コンピューターセキュリティーとは" Collapse section "1.1. コンピューターセキュリティーとは" 1.1.1. セキュリティーの標準化 1.1.2. 暗号化ソフトウェアおよび認定 1.2. セキュリティーコントロール Expand section "1.2. セキュリティーコントロール" Collapse section "1.2. セキュリティーコントロール" 1.2.1. 物理的コントロール 1.2.2. 技術的コントロール 1.2.3. 管理的コントロール 1.3. 脆弱性のアセスメント Expand s
株式会社クリアコード > ククログ > WebExtensionsによるFirefox用の拡張機能で、キーボードショートカットの変更用UIを提供するライブラリ:ShortcutCustomizeUIMenuUI.js 2019年6月4日追記:Firefox 66以降のバージョンではFirefoxのアドオンマネージャからアドオンのショートカットを変更できるようになりました。このライブラリはもう不要となっています。 (この記事は、Firefoxの従来型アドオン(XULアドオン)の開発経験がある人向けに、WebExtensionsでの拡張機能開発でのノウハウを紹介する物です。) 従来型のアドオンでキーボードショートカットを実現する方法には、XULの<key>要素を使う方法と、JavaScriptでキーイベントを捕捉する方法の2通りがありました。WebExtensionsでは、前者はmanifes
これは FOLIO Advent Calendar 2017 の12/3の投稿でもあります。前日は chocoi さんで「とある新興証券会社での AWS Direct Connect 利用に関して」でした。 今回は社内情報システム案件でも中々情報の少ない、Apple製品についてフォーカスを当ててみます。 主にmacOS端末を導入した際の記録的な感じでいろいろ書いていければと思います。 macOS端末はWindows端末とは異なり、シリーズとスペックくらいしか選定基準がないですが、 今後導入することになった際、 「実際導入するとなったらこういう流れになるのか」 「実はそんな仕組みもあるのか」 というキッカケになれば幸いです。 また、実際どういったことを考慮に入れてmacOS端末やiOS端末をキッティング(セットアップ)しているかなどついては、 12/10 12/17に記事を書く予定です。 2
RMagick の ImageMagick 7 対応 作業をするにあたり Windows 環境でも簡単に使えるようにインストールまわりを昨年末くらいからやってました。備忘録がてら作業ログを残しておきます。 Ruby の Windows 環境は 2 種類存在しております。 RubyInstaller に代表される GCC を使用する MinGW 環境 ActiveScriptRuby のように Microsoft Visual Studio でビルドされた mswin 環境 MinGW 環境 RubyInstaller から Ruby+Devkit 2.6.0-1 をダウンロードしインストールします。 RubyInstaller なのですが途中でメンテナーが代わりパッケージング方法が変わったのか、Ruby+Devkit 2.4.5-1 とそれ以前のバージョンとで挙動が違っていました。Fix
PowerShellで毎日いじられてます。 悔しいことが多いのがアレですが、負けません。 さて、今回は最近はやり?のbashネタです。 某LINQ星人にPowerShell 3.0ならできるはず!と言われ、初めて気付き大変不覚の致すところです。 では早速。 tail -fって何 このサイトを見る人は、PowerShellに興味がある人かと思います。 つまり、Shellに興味があるかMS系技術に興味があるか……、ShellならGNUでとかも触ってそうですね。 tail -f をもし知らない方がいらっしゃったらこちらをどうぞ。 【 tail 】 ファイルの末尾を表示する ようは、ファイルの監視です。 -f, --follow ファイルの内容を常に監視し、表示を更新する このコマンドで、ログファイルの更新を監視するとか、良くやる手段ですね。 Windowsでtail -fはないの? cmdやPo
非常に分かりにくい「Thunderbolt 3」と「USB Type-C (USB-C) 」の違いについて、詳しく解説します。 はじめに 最近のPC関係で最も分かりにくいネタの1つが「USB Type-C」です。特にThunderbolt 3が絡んでくるとスペック表などで「Thunderbolt 3 (USB-C) 」といった訳わからん表記がされるため、完全に初見殺しとなっています。 私も最近PCを新調しようとした時にこの壁にぶち当たり、あまりの分かりにくさに半分キレながらThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについて調べたので、その内容を備忘録として残しておきます。 USB Type-Cとはコネクターの形状の1種 まず何よりも先にハッキリとさせておかなければならないのが、「USB Type-Cはただのコネクターの形状の1種であり、何か具体的な機能を示しているわけではない」
Upgrade from Apple Deployment Programs and the Volume Purchase Program Upgrade now to Apple School Manager or Apple Business Manager to continue managing Apple devices and purchasing apps and books. If you used Apple’s Device Enrollment programs, including the Device Enrollment Program or Volume Purchase Program (VPP), upgrade your organization to Apple Business Manager or Apple School Manager. Ap
さまざまなOS環境を仮想マシン上に簡単に作成できるVagrantが近年注目を集めている。今回はこのVagrantを使って、KVM上で動作する仮想マシンの作成や実行を可能にする「vagrant-libvirt」および「vagrant-kvm」を紹介する。 Linuxサーバー上ではVagrantを使いにくい? 近年では仮想マシンを使ってソフトウェアやWebサイトの開発およびテストを行うことが増えている。最近のPCは仮想マシンを稼動させるのに十分なリソースを備えており、1台のサーバー上で複数の仮想マシンを稼動させたり、開発者のPC上で仮想マシンを稼動させることで、開発者ごとの開発/テスト環境を簡単に用意できるようになっている。 とはいえ、仮想マシンを使った場合でも、開発/テスト環境の構築はやはり手間がかかることが多い。OSや各種ソフトウェアのインストールや設定といった作業は仮想マシンごとに必要と
C++14 の Committee Draft が公開された. C++14 は基本的には C++11 のマイナーバージョンアップであるが,バグフィックスのみを行っている訳ではなく, C++11 の時点で微妙に使いにくかった機能,特にラムダ式については,大きな機能追加が行われている. そこで,本 blog では,このエントリから数回に分けて, C++14 のラムダ式について説明してみることにする. 拙い文章になるかとは思うが,読者の理解の助けになれば幸いである. なお,これらの記事を書くにあたって,読者に対して C++11 のラムダ式に対する知識を要求しないように心がけたが, もしかしたら,説明不十分であり,分かりにくい部分があるかもしれない. そのような場合には, 本の虫: lambda 完全解説 等, C++11 のラムダについて書かれた記事は多いので, それらの記事を読んでみることを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く