2014年7月27日のブックマーク (17件)

  • オープンソースプロジェクトに関するニュース、どこで収集(または共有)している? | スラド オープンソース

    6月18日でfreshmeat.net/freecode.comが更新を停止したが、スラッシュドットの皆さんは新しいプロジェクトや既存プロジェクトの更新に関する情報をどこで得ているのだろうか。あなたがプロジェクトマネージャーなら、プロジェクトの存在を知らない人にも更新を告知できる場所はどこだろう。Freshmeat/Freecodeにはスクリーンショット(コンソールアプリケーションやユーザーインターフェイスのないアプリケーションも例外ではなく、すべてのプロジェクトに必須の要素とされていた)を見てプロジェクトのホームページに移動するといった、プロジェクトを探索・発見するツールがすべて用意されていた。RSSフィードを購読していた数年前には、このようにして面白いプロジェクトを見つけることもあった。存在を知っているプロジェクトであれば、プロジェクトのニュースレターやフィードを購読することで置き換え

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    HN以外だと、gentooに新規追加されたパッケージをよくウォッチしてた。最近してないな
  • rainbowstream.org - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    rainbowstream.org - Domain Name For Sale | Dan.com
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    Python実装のCLIベースなTwitterクライアント
  • Game Server Hosting Without the Nonsense. - Octohost

    Game Hosting Without the NonsenseDitch your shared host. We use only private VPS servers, that are actually built with gaming in mind. Launch a Server

    Game Server Hosting Without the Nonsense. - Octohost
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    Dockerベースのmini-PaaSサーバ。対応する言語はRuby、PHP、Node.js、Python、Go、Lua、Java、Clojure、Erlang、Perl、Monoなど。フレームワークも多数同梱。
  • グーグル、より一貫性のあるウェブ作成のための「Web Starter Kit」をリリース | readwrite.jp

    先日グーグルは「Web Starter Kit」、さまざまなデバイスとディスプレイ解像度で機能するサイト構築のための開発者向けテンプレートとツール集をリリースした。 最近のインターネット利用者は単に1つのデバイスを持っている訳ではない。彼らはPCでは物理的なキーボードを使い、モバイルではタッチスクリーンで操作する。最近では、スクリーンサイズもデバイスによって様々だ。ユーザーは同じサイトが、アクセスされるデバイスに応じて違った振る舞いをしてくれることを期待している。 こういった機能は、新しく作成するウェブサイトにはあらかじめ組み込まれていないため、開発者はサイトを作るたびに何度も繰り返してそれらを置かなければならない。これは「Boilerplate(ボイラープレート)」(ウェブサイト上でいかなる創作的な業務を行う前に手動で挿入される必要のある基的なコード集)と呼ばれている。 グーグルのWe

    グーグル、より一貫性のあるウェブ作成のための「Web Starter Kit」をリリース | readwrite.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    あとで試す
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    ほほう。最初から+xつけてくれたらいいのに
  • iTerm2 2.0の新機能: tmuxの統合 - Qiita

    今週、iTerm2のメジャーアップデートがあった。ちょっとややこしいのだが、これまでは"iTerm2"のv1.0.xだったのがv2.0になった。 http://www.iterm2.com/news.html に変更点が書かれているが、一つ目の Deep tmux integration. iTerm2 can speak directly to tmux and display its virtual windows as native windows or tabs, making tmux much easier to navigate. が気になる。これまでも当然iTerm2の上でtmuxは使えたはずだが何が違うのか。 ここに書いてあることをちょっと試してみた。 https://code.google.com/p/iterm2/wiki/TmuxIntegration まずはいつも

    iTerm2 2.0の新機能: tmuxの統合 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    ほうControl Mode興味深い。iTerm2でなくても、手元のtmuxとリモートのtmuxを連携できないかなーと思ったが、うまくいかない。むむう。
  • 自宅ラック勉強会 #5.1 RouterBoard勉強会 Vol5 (2014/08/10 13:00〜)

    新機能 connpass APIに新しく、所属グループを取得できるAPIやユーザーの参加イベントAPIを追加しました。各APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。またAPI利用希望の方は connpassのAPI利用について をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。

    自宅ラック勉強会 #5.1 RouterBoard勉強会 Vol5 (2014/08/10 13:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    8/10
  • Linuxで、どのプロセスがページングを行っているのか調べるには? | Yakst

    スワップがなぜ起きるか、どのようにスワップの状態を確認するべきかの平易な解説。Quoraの質問に対する、Robert Love氏の回答。 質問に対するストレートな回答は、調べるのは不可能、だ。どうしてそうなのかを説明してから、君の知りたい情報を含んでいるであろう、5つの関連する質問に答えよう。 Linuxのような、モダンなOSにおいては、スワップはシステム全体における現象だ。ある1つのプロセスがスワップに関する責任を持っているわけではない。システムがスワップしているかどうかは、メモリプレッシャの機能による。物理メモリを大量に使おうとすれば、スワップしてしまう。何をスワップアウトするかは、一番少ないページを要求しているのが何かによる。何をスワップインするかは、一番ページを必要としているのが何かによる。プロセスがRAM上に存在しないページを要求した時、そのページはディスク上にあるので、スワップ

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    ページアウトするとRSSの値は減った気がするので、RSSが多い→どのくらいメモリを要求しているか、はわからにくいかもしれないと思いました。
  • PostgreSQL updates 9.3.5, 9.2.9, 9.1.14, 9.0.18, and 8.4.22 released

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    make checkの脆弱性が解消されてるがさほど問題ではないかも。8.4系はこれが最終リリース。9系に移行しましょう。
  • Xen Project、アプリケーションを直接ハイパーバイザ上で実行できる「Mirage OS 2.0」をリリース | OSDN Magazine

    The Xen Projectは7月22日、 仮想環境上で動かすことを目的とした「クラウドOS」の最新版「Mirage OS 2.0」を公開した。ARMデバイスのサポート、分散コンピューティング、ネットワーク、ストレージへの対応が特徴となる。 MirageOSはXen Projectの下で開発されているアプリケーション実行環境。一般的なOSとはやや異なり、OS上でアプリケーションを実行させるのではなく、アプリケーションをXenハイパーバイザ上で直接実行させるための環境となる。これを利用することで、開発したアプリケーションをARMベースの組み込み端末からAmazon Web Services(AWS)の「Amazon EC2」などのパブリッククラウドサービスまで、さまざまな環境上で動作させられるという。 Mirage OS向けのアプリケーションはオブジェクト指向の関数型言語「OCaml」で開

    Xen Project、アプリケーションを直接ハイパーバイザ上で実行できる「Mirage OS 2.0」をリリース | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    日本語記事きてた。Mirage OS、ちょっと興味ある。
  • サーバー間共有機能が加わった「ownCloud 7」 | OSDN Magazine

    ownCloudコミュニティは7月23日、オープンソースのファイル共有・同期ソフトウェア「ownCloud 7 Community Edition」をリリースした。異なるサーバー上のownCloudインスタンスとのファイル共有を可能にするサーバー間共有機能が追加されたほか。スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のWebブラウザからのアクセスも容易になっている。 ownCloudは、WebブラウザやWebDAVクライアントを利用してアクセスできるオンラインストレージサービスを提供するソフトウェア。ファイルのほか、アドレス帳、スケジュール、ブックマークなどの同期も可能。2010年にKDEコミュニティから生まれたプロジェクトで、Dropboxの置き換えを目指す。バージョン7は2013年12月に公開したownCloud 6に続くメジャーリリースで、8か月の開発工期を経ての最新版となる。 o

    サーバー間共有機能が加わった「ownCloud 7」 | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    ほう
  • DNSの「開いたパンドラの箱」を理解するために - 権威DNSサーバが返す5種類の応答とその意味 -:Geekなぺーじ

    前回からかなり時間が経過してしまいましたが、やっと新書を書き終わったので、「DNSキャッシュポイズニングの基と重要な対策」の続きです。 まだまだ先は長いのですが、今回は権威DNSサーバがキャッシュDNSサーバに返す5種類の応答とその意味について解説します。 権威DNSサーバからの5種類の応答 ユーザからの名前解決要求を受け取ったキャッシュDNSサーバは、ルートサーバを起点とするDNSの階層構造をたどって、名前解決を実行します。名前解決の際、キャッシュDNSサーバはユーザから問い合わせがあった「名前」と「型」を、権威DNSサーバにそのまま問い合わせます。そして、キャッシュDNSサーバはそれぞれの権威DNSサーバから返される応答を解釈しながら、名前解決を進めていきます。 名前解決において、キャッシュDNSサーバがそれぞれの権威DNSサーバから受け取る応答は、以下の5種類に分類できます。この5

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    属性型JPドメインにTXTレコードを入れたってのは、NXDOMAINではなくNODATAが返るようにしたってことになるんだろうか。まだよくわかってないので続編待ちたい。
  • Certificate Transparency

    Certificate Transparencyとはなにか 過去に当ブログでDANE, CAA, Certificate Pinningと、SSL/TLSにおける電子証明書の信頼性を高める新たな技術をご紹介してきましたが、今回は同じ目的で考案されたCertificate Transparency(CT)を取り上げたいと思います。 CTはCertificate Pinningと同様Googleによって考案され、2013年にRFC6962としてRFC化されました。 基的な考え方はCertificate Pinningと同じ「ホワイトリスティング」です。正規に発行された証明書の情報を「Log」として登録し、TLSクライアントがサーバに接続する際にこの「Log」を参照することで証明書の正当性を検証できるようにしようというものです。 CTの特徴として、以下のようなポイントがあります。 Logへの証

    Certificate Transparency
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    SSL証明書のCTについて詳しい素晴らしい。2の方法をやろうとしてみたけど、なんかうまくadd-chainできない。認証局変えたい時になんか面倒くさいことになりそうな予感。
  • AWS News Blog

    AWS Weekly Roundup – AWS AppSync, AWS CodePipeline, Events and More – August 21, 2023 In a few days, I will board a plane towards the south. My tour around Latin America starts. But I won’t be alone in this adventure, you can find some other News Blog authors, like Jeff or Seb, speaking at AWS Community Days and local events in Peru, Argentina, Chile, and Uruguay. If you see […] New – Amazon EC2 H

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    うれしい
  • 17 hpacucli Command Examples for Linux on HP Servers

    HPACUCLI stands for HP Array Configuration Utility CLI. As the name suggests, this utility is for HP servers. Hpacucli is used to create, delete and repair the logical and physical drives on the smart array controllers in HP servers. To use hpacucli, download and install the latest version of hpacucli rpm from the HP website on your Linux server. 1. Two ways to execute the command When you type th

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    HP製サーバの管理のお供に。良い。メモ。
  • nginxをdockerで動かす時のTips 3選

    こんにちは。CTOの馬場です。 最近利用する機会が増えてきたdockerネタです。 nginxを動かすときのTipsを3つ紹介します。 foregroudで起動する dockerではコマンドをforegroundで動かさないとコンテナが停止してしまいます。 nginxはデフォルトはデーモンとして動くので、foregroundで動くように設定しましょう。 nginx.confで設定するならこうです。 daemon off; Dockerfileの起動コマンドで指定するならこうです。 CMD ["/usr/sbin/nginx", "-g", "daemon off;"] 動的な設定を外部化する イメージの中に設定値を入れちゃうのはダサいですよね。 コンテナ起動時に動的に設定したいものです。 dockerの場合は docker run 時に -e で環境変数を指定できるので使いましょう。 do

    nginxをdockerで動かす時のTips 3選
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    弊社ブログです。そうそう環境変数を食わせるためにはperlモジュールやluaモジュールが必要で案外厳しいよねnginx
  • MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋

    MySQL 5.6 の検証中に MySQL 5.5 とは違うタイプのレプリケーション遅延を見つけたので紹介します。 MySQL のレプリケーションのおさらい MySQL のレプリケーションは次のような仕組みで動作しています。 マスターの更新トランザクションが binlog を書く スレーブの I/O スレッドがマスターに接続し、 binlog を取得し、 relaylog を書く. マスター側はスレーブからの接続を受け付けると(dump スレッド)、指定された場所から最新までの binlog を転送する binlog が追記されるのを待ってさらにスレーブに送る スレーブのSQLスレッドが relaylog を再生する MySQL 5.5 でよくあったレプリケーション遅延 マスターは並列してトランザクションを処理して、最終的にコミットした順で反映されれば問題ないようになっています。 一方、ス

    MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/07/27
    なるほど.